TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025068003
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-04-24
出願番号
2025022376,2023157467
出願日
2025-02-14,2016-03-31
発明の名称
車両
出願人
マクセル株式会社
代理人
弁理士法人筒井国際特許事務所
主分類
B60Q
1/00 20060101AFI20250417BHJP(車両一般)
要約
【課題】自車両(自動車等に代表される移動体)の走行状態等、車両に関する情報に基づいて、各種の情報を路面上や壁面、自車両上等に投射して表示することを可能とする。
【解決手段】車両であって、情報を取得する取得部と、画像を投射する画像投射部と、を備え、画像投射部は、取得部により取得された情報に基づき画像を投射または非投射する。
【選択図】図21
特許請求の範囲
【請求項1】
車両であって、
情報を取得する取得部と、
画像を投射する画像投射部と、
を備え、
前記取得部は、前記車両に搭載されたセンサーであり、
前記画像投射部は、前記センサーにより検知された左右の車線ラインの距離を示す車線幅と投射される画像の幅とを比較し、比較した結果により前記画像を投射または非投射し、
前記画像を投射する時、前記車両の走行速度が予め設定された速度より小さい場合に、前記センサーにより検出された路面の状況および/または反射率に基づいて、投射する画像に対する補正を行う状態がある、
車両。
続きを表示(約 170 文字)
【請求項2】
請求項1に記載の車両において、
前記画像投射部は、前記車線幅が投射される画像の幅より広い場合には、前記画像を投射する、
車両。
【請求項3】
請求項1に記載の車両において、
前記画像投射部は、前記車線幅が投射される画像の幅より狭い場合には、前記画像を投射しない、
車両。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、車両、画像投射装置および画像投射方法に関する。
続きを表示(約 1,400 文字)
【背景技術】
【0002】
プロジェクタに代表される映像投射装置は、所望の映像を拡大して投射するための装置として、既に広い分野で利用されており、更に近年においては、パーソナルコンピュータや携帯電話のための表示装置としても広く利用されてきている。
【0003】
かかる映像投射装置について、特に車両での使用に関する従来技術としては、以下のものが既に知られている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特開平8-43781号公報
特開2004-136838号公報
特開2010-26759号公報
特開2012-247369号公報
特開2014-153868号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
即ち、上記特許文献1は、外部光源としての車両のヘッドライトの前に、光源を内蔵せずに携帯性に優れたLCDプロジェクタを配置することで、ヘッドライトを外部光源として用いる投射型表示装置を開示するものである。特許文献2は、その問題点を解決すべく、予めプロジェクタをヘッドライトの前でかつ車両の中に組み込んだ第1の状態と、プロジェクタもしくはヘッドライトを移動させてヘッドライトからの光束を直接、車両の外部に照射する第2の状態を実現し、更には、道路上に画像を表示する実施形態をも示している。
【0006】
更に、特許文献3には、車両の運転支援装置として、車線逸脱判定時に自車両の乗員に対して効果的に注意を喚起するため、車両前方の路上に、車両前方のヘッドライト部分に取り付けられた照射手段(レーザー)により、喚起を促すための情報を表示するものが知られている。
【0007】
また、特許文献4によれば、車両の先頭部分に投影手段としてのプロジェクタを取り付け、ナビゲーションシステムで探索された経路情報に基づいて、分岐方向へ誘導する経路案内画像を、投射角度の設定を伴って、車両前方の路面に投影するものも既に知られている。加えて、特許文献5によれば、ターゲットマークとトラッキングラインからなる描画パターンを、自車両の走行状態に基づいて車両前方の路面に投影することにより、自車両の走行先の認識を可能として、これに基づいて適切な運転を可能にする車両の運転支援装置も、既に、知られている。
【0008】
しかしながら、上述した従来技術は、必ずしも自車両の走行に必要な各種の情報を効果的に表示するものではなかった。
【0009】
そこで、本発明は上述した従来技術における問題点に鑑みて達成されたものであり、例えば自車両(自動車等に代表される移動体)の走行状態等、車両に関する情報に基づいて、各種の情報を路面上や壁面、自車両上等(以下、路面等)に投射して表示することを可能とする車両を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
上記課題を解決するために、例えば特許請求の範囲に記載の構成を採用する。本願は上記課題を解決する手段を複数含んでいるが、その一例を挙げるならば、車両であって、情報を取得する取得部と、画像を投射する画像投射部と、を備え、画像投射部は、取得部により取得された情報に基づき画像を投射または非投射する。
【発明の効果】
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
マクセル株式会社
車両
1日前
マクセル株式会社
撮像レンズ系及び撮像装置
1日前
個人
飛行自動車
2か月前
個人
警告装置
9日前
個人
小型EVシステム
11日前
日本精機株式会社
ケース
17日前
日本精機株式会社
照明装置
1か月前
日本精機株式会社
表示装置
1か月前
日本精機株式会社
表示装置
24日前
日本精機株式会社
表示装置
1か月前
日本精機株式会社
表示装置
24日前
日本精機株式会社
表示装置
1か月前
個人
アンチロール制御装置
1か月前
日本精機株式会社
表示装置
1か月前
個人
ブレーキシステム
22日前
株式会社松華
懸架装置
1か月前
個人
自走式立体型洗車場
1か月前
個人
ステージカー
1か月前
個人
自動車ドア開度規制ベルト
10日前
横浜ゴム株式会社
タイヤ
21日前
株式会社ユーシン
照明装置
24日前
井関農機株式会社
作業車両
29日前
マツダ株式会社
車両
1か月前
帝国繊維株式会社
作業車両
16日前
マツダ株式会社
車両
1か月前
日本精機株式会社
車両用表示装置
1か月前
日本精機株式会社
車両用表示装置
1か月前
日本精機株式会社
車両用表示装置
1か月前
スズキ株式会社
車両制御装置
18日前
コイト電工株式会社
座席装置
1か月前
個人
農業機械への架線給電システム
1か月前
エムケー精工株式会社
車両処理装置
23日前
エムケー精工株式会社
固定式洗車装置
1か月前
ダイハツ工業株式会社
車両構造
1か月前
ダイハツ工業株式会社
車両構造
1か月前
ダイハツ工業株式会社
車両構造
1か月前
続きを見る
他の特許を見る