TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2025066782
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-04-23
出願番号2025008994,2023097577
出願日2025-01-22,2023-06-14
発明の名称2-m-ヒドロキシフェニル酢酸の製造方法
出願人大阪新薬株式会社
代理人個人
主分類C07C 51/285 20060101AFI20250416BHJP(有機化学)
要約【課題】安全かつ効率的に生産可能な2‐m‐ヒドロキシフェニル酢酸の製造方法及び2‐m‐ヒドロキシフェニル酢酸を提供する。
【解決手段】m‐ヒドロキシベンズアルデヒドと、該m‐ヒドロキシベンズアルデヒドに対して2モル等量以上の一般式(I)で表されるウィッティヒ反応剤とを反応させることによってm‐ヒドロキシスチリルメチルエーテルを生成する第1工程と、該m‐ヒドロキシスチリルメチルエーテルの酸加水分解反応によって2‐(m‐ヒドロキシフェニル)アセトアルデヒドを生成する第2工程と、該2‐(m‐ヒドロキシフェニル)アセトアルデヒドを、酸化剤を用いて処理する第3工程と、を含む。加えて、この2‐m‐ヒドロキシフェニル酢酸の製造方法は、前述の第2工程と前述の第3工程を、in‐situで行う。
一般式(I)
<com:Image com:imageContentCategory="Drawing"> <com:ImageFormatCategory>TIFF</com:ImageFormatCategory> <com:FileName>2025066782000009.tif</com:FileName> <com:HeightMeasure com:measureUnitCode="Mm">16</com:HeightMeasure> <com:WidthMeasure com:measureUnitCode="Mm">140</com:WidthMeasure> </com:Image>
【選択図】図4
特許請求の範囲【請求項1】
m‐ヒドロキシベンズアルデヒドと、前記m‐ヒドロキシベンズアルデヒドに対して2モル等量以上の一般式(I)で表されるウィッティヒ反応剤とを反応させることによってm‐ヒドロキシスチリルメチルエーテルを生成する第1工程と、
前記m‐ヒドロキシスチリルメチルエーテルの酸加水分解反応によって2‐(m‐ヒドロキシフェニル)アセトアルデヒドを生成する第2工程と、
前記2‐(m‐ヒドロキシフェニル)アセトアルデヒドを、酸化剤を用いて処理する第3工程と、を含み、
前記第2工程と前記第3工程を、in‐situで行う、
2‐m‐ヒドロキシフェニル酢酸の製造方法。
一般式(I)
TIFF
2025066782000007.tif
16
140
続きを表示(約 820 文字)【請求項2】
m‐ヒドロキシベンズアルデヒドのアルカリ金属塩と、前記アルカリ金属塩に対して反応等量以上の一般式(I)で表されるウィッティヒ反応剤とを反応させることによってm‐ヒドロキシスチリルメチルエーテルを生成する第1工程と、
前記m‐ヒドロキシスチリルメチルエーテルの酸加水分解反応によって2‐(m‐ヒドロキシフェニル)アセトアルデヒドを生成する第2工程と、
前記2‐(m‐ヒドロキシフェニル)アセトアルデヒドを、酸化剤を用いて処理する第3工程と、を含み、
前記第2工程と前記第3工程を、in‐situで行う、
2‐m‐ヒドロキシフェニル酢酸の製造方法。
一般式(I)
TIFF
2025066782000008.tif
16
140
【請求項3】
前記m‐ヒドロキシベンズアルデヒドと、前記m‐ヒドロキシベンズアルデヒドに対して2モル等量超の前記ウィッティヒ反応剤とを反応させる、
請求項1に記載の2‐m‐ヒドロキシフェニル酢酸の製造方法。
【請求項4】
前記第3工程を、-10℃以上10℃以下において行う、
請求項1又は請求項2に記載の2‐m‐ヒドロキシフェニル酢酸の製造方法。
【請求項5】
前記酸化剤が、ヒドロキシペルオキシドを含む過酸化物及びオキソン(登録商標)(2KHSO
5
.KHSO
4
.K
2
SO
4
)の群から選択される少なくとも1種である、
請求項1又は請求項2に記載の2‐m‐ヒドロキシフェニル酢酸の製造方法。
【請求項6】
2‐m‐ヒドロキシフェニル酢酸組成物が、m‐ヒドロキシベンズアルデヒドを、0.1wt%未満含む、
2‐m‐ヒドロキシフェニル酢酸。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、2‐m‐ヒドロキシフェニル酢酸の製造方法及び2‐m‐ヒドロキシフェニル酢酸に関する。
続きを表示(約 1,600 文字)【背景技術】
【0002】
2‐m‐ヒドロキシフェニル酢酸は、少なくとも、アレルギー性の炎症性皮膚疾患又は皮膚バリア機能障害の予防または治療用製剤(特許文献1)、植物の鮮度を保持する及び/又は継続的に植物を成長させる化学物質(特許文献2)、及びGGT阻害剤としてその活性(特許文献3)が見いだされ、化粧品等に添加されているアンチエイジング剤である、カルボキシメチルフェニルアミノカルボキシプロピルホスホン酸メチル(ナールスゲン(登録商標)とも呼ばれる)の出発材として非常に有用な化学製品である。
【0003】
ところで、2‐m‐ヒドロキシフェニル酢酸は、例えば、CN(シアニド)ソース(NaCN又はKCN)を用いれば、m‐crezolのメチル基をハロゲンに変換して得られたm‐hydroxyphenyl halideをm‐hydroxyphenyl cyanideに変換した後、加水分解を行うことによって得られる物質であると考えられる。また、他のCNソースとして、TMSCN(trimethylsilyl cyanide)が開発されたことにより、FアニオンによるnakedなCNソースとして利用し得る(Y.Yamasaki et al Chem lett 1985, 1387‐1390, and the references cited in)。
【0004】
また、ウィルゲロット(Willgerodt)反応を用いた2‐m‐ヒドロキシフェニル酢酸の製造方法の可能性も過去に開示されている(非特許文献2)。この反応においては、硫黄(S)系の反応剤が用いられる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
特許第6550656号公報
特許第6457292号公報
特許第5082102号公報
【非特許文献】
【0006】
J Am Chem Soc,2008,130,13110
J Am Chem Soc,1946,68(12),2633‐2634
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかしながら、少なくとも安全性に対する規制が厳しい我が国においては、製造工程においてCN(シアニド)ソースを用いることは現実的ではない。また、TMSCNを利用し得るとしても、TMSCN及び反応媒体が高価であるため、安全性に加えて製造コストの問題も生じ得る。
【0008】
また、非特許文献2において開示される硫黄系の反応剤を用いたとしても、硫黄系のガスの臭気対策のための設備が必要であるとともに、2‐m‐ヒドロキシフェニル酢酸を得るまでの工程数が多くなるため、工業的見地から採用しづらい。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明者は、上述の公知技術に対する安全性の向上及び工程の削減という問題意識に基づいて、2‐m‐ヒドロキシフェニル酢酸の製造方法の研究に鋭意取り組んだ。本発明者が試行錯誤とともに精緻な分析と検討を重ねた結果、出発材として、m‐ヒドロキシベンズアルデヒド又は該m‐ヒドロキシベンズアルデヒドのアルカリ金属塩を採用するとともに、数多くの採用し得る反応の中からウィッティヒ(Wittig)反応を用いることが、安全に且つ少ない工程数で2‐m‐ヒドロキシフェニル酢酸を得る可能性があると本発明者は考え、更に研究を進めた。
【0010】
しかしながら、本発明者が新規の製造方法の研究を進める中で大きな障害が現れた。具体的には、出発材として、市販されているため入手が容易なm‐ヒドロキシベンズアルデヒドを採用した場合、ウィッティヒ反応が非水系反応であるため、通常、ヒドロキシ基など酸性プロトンを分子内に持つ誘導体の該出発材に対してはウィッティヒ反応を適用することが難しい。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する
Flag Counter

関連特許

大阪新薬株式会社
2‐m‐ヒドロキシフェニル酢酸の製造方法及び2‐m‐ヒドロキシフェニル酢酸
4か月前
大阪新薬株式会社
2-m-ヒドロキシフェニル酢酸の製造方法
7日前
高砂香料工業株式会社
香料組成物
2か月前
株式会社トクヤマ
グルコンアミド誘導体
16日前
日本化薬株式会社
新規顕色剤及び記録材料
23日前
日本化薬株式会社
新規顕色剤及び記録材料
23日前
花王株式会社
ポリアミド系ポリマー
1か月前
ダイキン工業株式会社
シラン化合物
16日前
日本化薬株式会社
シアノ複素環化合物の製造方法
2か月前
株式会社トクヤマ
グルコンアミド誘導体の製造方法
16日前
個人
メタンガス生成装置およびメタンガス生成方法
2か月前
個人
メタンガス生成装置およびメタンガス生成方法
2か月前
東ソー株式会社
1,2-ジクロロエタンの製造方法
2か月前
花王株式会社
新規ピリジニウム化合物
22日前
株式会社トクヤマ
結晶形Iのリオシグアトの製造方法
1か月前
株式会社クラレ
メタクリル酸メチルの製造方法
2か月前
国立大学法人京都大学
細胞質送達ペプチド
13日前
日産化学株式会社
ピラゾール化合物及び有害生物防除剤
1か月前
石原産業株式会社
シアノイミダゾール系化合物の製造方法
1か月前
日本曹達株式会社
エチルメチルスルホンの製造方法
2か月前
ダイキン工業株式会社
分離方法
1か月前
小川香料株式会社
化合物及び香料組成物
13日前
小川香料株式会社
化合物及び香料組成物
13日前
ダイキン工業株式会社
SF5含有シラン化合物
8日前
株式会社半導体エネルギー研究所
有機化合物、発光デバイス
1か月前
大正製薬株式会社
MMP9阻害作用を有するインドール化合物
2か月前
石原産業株式会社
シクラニリプロールの製造中間体の製造方法
1か月前
オリザ油化株式会社
新規化合物及びその用途
1か月前
株式会社アイティー技研
炭化水素の合成方法及び合成装置
2か月前
国立大学法人九州大学
重水素化化合物の製造方法
1か月前
国立大学法人 東京大学
アシルヒドラゾン誘導体
2か月前
株式会社レゾナック
C2化合物の製造方法
1か月前
キッコーマン株式会社
ナノポアタンパク質
1か月前
ユニマテック株式会社
フェノチアジン誘導体化合物の精製方法
2か月前
国立医薬品食品衛生研究所長
新規ペプチド
21日前
マナック株式会社
2-ナフタレン誘導体の製造方法
2か月前
続きを見る