TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025065033
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-04-17
出願番号
2024168980,2023174454
出願日
2024-09-27,2023-10-06
発明の名称
医療従事者の支援装置、支援装置の制御方法、プログラム、及び支援システム
出願人
株式会社HOKUTO
代理人
弁理士法人はるか国際特許事務所
主分類
G16H
10/60 20180101AFI20250410BHJP(特定の用途分野に特に適合した情報通信技術)
要約
【課題】ある医療商品に対して高いニーズを有する蓋然性の高い医療従事者に、その医療商品に関する情報を、好適なタイミング・方法で通知する。
【解決手段】支援装置10は、患者情報に基づいて患者の疾患に係る情報を算出する医療計算ツールに対する、医師による操作に係る情報である操作情報を、医師端末装置40から受信する。支援装置10は、医療計算ツールに対する医師の操作が操作判定条件を充足するか判定する。この操作判定条件を充足する場合に、支援装置10は、予め設定した通知ルール情報で定められるルールに従って、医療商品情報を、医師端末装置40を通して医師に通知する。
【選択図】図6A
特許請求の範囲
【請求項1】
患者の状態に係る情報を含む患者情報の入力を医療従事者の端末装置で受け付けて、前記患者情報に基づいて前記患者の疾患に係る情報を算出する少なくとも1つの医療計算ツールに対する、前記医療従事者による操作に係る情報である操作情報を、前記端末装置から受信する手段と、
前記少なくとも1つの医療計算ツールに対する前記医療従事者の操作について規定された条件である操作判定条件を記憶し、且つ、医療商品情報を前記医療従事者に通知する際のルールを定める通知ルール情報と、前記医療商品情報とを関連付けて記憶する記憶手段と、
前記操作情報に基づいて、前記医療従事者の前記操作が前記操作判定条件を充足するか否かを判定する操作判定手段と、
前記操作判定条件が充足される場合に、前記通知ルール情報で定められるルールに従って、前記医療商品情報を前記医療従事者に通知する通知手段と、
を有する医療従事者の支援装置。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本開示は、医療従事者の支援装置、支援装置の制御方法、プログラム、及び支援システムに関する。
続きを表示(約 3,300 文字)
【背景技術】
【0002】
下記特許文献1では、医療従事者向けの情報提供システムが提案されている。このシステムは電子カルテを提供するとともに、電子カルテとは別の画面において、医薬品の広告を提供するよう構成されている。このシステムでは、ユーザ(医療従事者)に対して提供する広告は、ユーザの属性(例えば、歯科医師、眼科医、看護師など)や、ユーザが視聴しているビデオコンテンツ(例えば、糖尿病の検査についてのビデオコンテンツ)、ユーザが閲覧している医薬品に関連する記事に基づいて選択されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2018-032110号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
医療従事者に広告を提示するにあたっては、その広告に係る商品(例えば、薬剤)を必要とする蓋然性の高いユーザ(特に医師)に、好適なタイミングで提示したいという要望がある。例えば、ある疾患の治療に利用される薬剤がある場合、その疾患をかかえる患者を診ている医師に対して、その薬剤の広告を、適切なタイミング(例えば、治療方針を検討しているタイミング)で、或いは適切な形態(例えば、表示の位置)で提示したいという要望がある。特許文献1のシステムは、これらの観点で改善の余地がある。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本開示で提案する医療従事者の支援装置は、患者の状態に係る情報を含む患者情報の入力を医療従事者の端末装置で受け付けて、前記患者情報に基づいて前記患者の疾患に係る情報を算出する少なくとも1つの医療計算ツールに対する、前記医療従事者による操作に係る情報である操作情報を、前記端末装置から受信する手段と、前記少なくとも1つの医療計算ツールに対する前記医療従事者の操作について規定された条件である操作判定条件を記憶し、且つ、医療商品情報を前記医療従事者に通知する際のルールを定める通知ルール情報と、前記医療商品情報とを関連付けて記憶する記憶手段と、前記操作情報に基づいて、前記医療従事者の前記操作が前記操作判定条件を充足するか否かを判定する操作判定手段と、前記操作判定条件が充足される場合に、前記通知ルール情報で定められるルールに従って、前記医療商品情報を、前記医療従事者に通知する通知手段とを有する。
【0006】
本開示で提案する支援装置の制御方法は、患者の状態に係る情報を含む患者情報の入力を医療従事者の端末装置で受け付けて、前記患者情報に基づいて前記患者の疾患に係る情報を算出する少なくとも1つの医療計算ツールに対する、前記医療従事者による操作に係る情報である操作情報を、前記端末装置から受信する受信工程、前記少なくとも1つの医療計算ツールに対する前記医療従事者の操作について規定された条件である操作判定条件を、前記医療従事者の前記操作が充足するか否かを、前記操作情報に基づいて判定する操作判定工程、及び前記操作判定条件が充足される場合に、前記医療商品情報に関連付けられている通知ルール情報によって定められているルールに従って、前記医療商品情報を前記医療従事者に通知する通知工程を含む。
【0007】
本開示で提案するプログラムは、患者の状態に係る情報を含む患者情報の入力を医療従事者の端末装置で受け付けて、前記患者情報に基づいて前記患者の疾患に係る情報を算出する少なくとも1つの医療計算ツールに対する、前記医療従事者による操作に係る情報である操作情報を、前記端末装置から受信する手段、前記少なくとも1つの医療計算ツールに対する前記医療従事者の操作について規定された条件である操作判定条件を記憶し、且つ、前記医療商品情報を前記医療従事者に通知する際のルールを定める通知ルール情報と、前記医療商品情報とを関連付けて記憶する記憶手段、前記操作情報に基づいて、前記医療従事者の前記操作が前記操作判定条件を充足するか否かを判定する操作判定手段、及び前記操作判定条件が充足される場合に、前記通知ルール情報で定められるルールに従って、前記医療商品情報を前記医療従事者に通知する通知手段としてコンピュータを機能させる。
【0008】
本開示で提案する医療従事者の支援システムは、支援装置と、医療従事者が有する少なくとも1つの端末装置とを含む。前記支援装置は、患者の状態に係る情報を含む患者情報の入力を医療従事者の端末装置で受け付けて、前記患者情報に基づいて前記患者の疾患に係る情報を算出する少なくとも1つの医療計算ツールに対する、前記医療従事者による操作に係る情報である操作情報を、前記端末装置から受信する手段と、前記少なくとも1つの医療計算ツールに対する前記医療従事者の操作について規定された条件である操作判定条件を記憶し、且つ、医療商品情報を前記医療従事者に通知する際のルールを定める通知ルール情報と、前記医療商品情報とを関連付けて記憶する記憶手段と、前記操作情報に基づいて、前記医療従事者の前記操作が前記操作判定条件を充足するか否かを判定する操作判定手段と、前記操作判定条件が充足される場合に、前記通知ルール情報で定められるルールに従って、前記医療商品情報を前記医療従事者に通知する通知手段とを含む。前記少なくとも1つの端末装置は、前記操作情報を前記支援装置に送信する送信手段と、前記支援装置から受信した医療商品情報を前記通知ルール情報で定められるルールに従って表示する表示手段とを含む。
【発明の効果】
【0009】
本発明によると、医療商品情報に係る医療商品を必要とする蓋然性の高い医療従事者に、通知ルール情報で定められるルールに従って医療商品情報を通知できる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
支援システムの全体構成の一例を示すブロック図である。
医師端末装置で表示されるホーム画面の例を示す図である。
医師端末装置で表示される、医療計算ツールのリストを表示する画面の例を示す図である。
医療計算ツールが表示する画面の例を示す図である。
医療商品情報である見出しが重畳表示されたホーム画面の例を示す図である。
見出しの選択により表示される、医療商品情報を示す画面の例である。
医療商品情報である見出しが表示されたホーム画面の別の例を示す図である。
お知らせ画面の例を示す図である。
医療商品情報の提供者(医療商品の提供者)のために設けられた画面の例である。
医師端末装置で表示されるホーム画面の別の例を示す図である。
医療商品情報がEメールによって医師端末装置に送信された場合に表示される画面の例である。
医療商品情報がプッシュ通知配信サービスによって医師端末装置に送信された場合に表示される画面の例である。
支援システムの機能を示すブロック図である。
医療計算ツールDBに保存されているデータの例を説明するための図である。
医師DBに格納されているデータの例を説明するための図である。
操作履歴テーブルの例を説明するための図である。
医療商品情報DBに保存されているデータの例を説明するための図である。
医療商品情報DBに保存されているデータの別の例を説明するための図である。
医療商品情報DBに保存されているデータの更に別の例を説明するための図である。
医療商品情報DBに保存されているデータの更に別の例を説明するための図である。
医療商品情報DBに保存されているデータの更に別の例を説明するための図である。
支援システムの動作例を示すシーケンス図である。
【発明を実施するための形態】
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
個人
N式トータルシステム
4か月前
個人
情報システムおよび方法
16日前
エムスリー株式会社
媒体
2か月前
富士通株式会社
リスクと診断
5か月前
株式会社M-INT
情報処理システム
2日前
株式会社M-INT
情報処理システム
4か月前
株式会社タカゾノ
作業時間計測システム
5か月前
富士電機株式会社
食事管理システム
1か月前
大王製紙株式会社
作業管理システム
16日前
医療法人社団梅華会
医療の支援装置
2か月前
個人
透析医療に関する回答方法及びその装置
2か月前
株式会社サンクスネット
リスク判定システム
3か月前
株式会社日立製作所
情報システム
4か月前
株式会社Smart119
情報処理システム
5か月前
アルケア株式会社
コミュニケーションシステム
3か月前
個人
弾塑性有限要素法におけるデータ同化の演算方法
4か月前
株式会社JVCケンウッド
表示装置及び表示方法
2か月前
合同会社フォース
オンライン診療システム
11日前
公立大学法人大阪
診断装置
2か月前
株式会社グローバルビジョン
検体検査管理システム
2か月前
公益財団法人がん研究会
画像診断報告書作成システム
4か月前
株式会社メディファーム
代替候補品目付き相互作用禁忌DB
23日前
個人
服薬指導支援システム、及び、服薬指導支援方法
2か月前
日本光電工業株式会社
医療支援装置
2日前
日本光電工業株式会社
医療支援装置
2日前
大和ハウス工業株式会社
推定装置、及び推定方法
10日前
ロゴスサイエンス株式会社
ヘルスケアシステムおよびその方法
4か月前
トヨタ自動車株式会社
情報処理装置
4か月前
富士通株式会社
敗血症の診断および予測
1か月前
トヨタ自動車株式会社
情報処理装置
4か月前
株式会社バシラックス
零売サービス提供システム
5か月前
株式会社ベーシック
遠隔医療支援システム及びプログラム
2か月前
個人
プログラムおよび情報処理装置
5か月前
JFEスチール株式会社
禁煙支援方法
1か月前
大和ハウス工業株式会社
消費カロリー推定システム
3か月前
国立大学法人千葉大学
センサシステム
1か月前
続きを見る
他の特許を見る