TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025063288
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-04-15
出願番号
2025009884,2023070217
出願日
2025-01-23,2014-06-11
発明の名称
SC-β細胞及び組成物並びにその生成方法
出願人
プレジデント アンド フェローズ オブ ハーバード カレッジ
代理人
個人
主分類
A61K
35/545 20150101AFI20250408BHJP(医学または獣医学;衛生学)
要約
【課題】SC-β細胞及び組成物並びにその生成方法を提供すること。
【解決手段】I型糖尿病を有するヒト対象に投与する方法に使用するための組成物であって、該組成物は、複数の細胞クラスターを含み、該方法は、該対象に該組成物を投与する工程を含み、該複数の細胞クラスターは、グルカゴンを発現する複数の細胞を含み、該組成物中の細胞クラスターの全ては、<300μmの直径を有し、該複数の細胞クラスター中の細胞の少なくとも20%は、複数の非天然の膵臓β細胞であり、該非天然の膵臓β細胞は、
(a)クロモグラニンA、ISL1、PDX1及びC-ペプチド、並びに以下の遺伝子:ZNT8、MNX1又はABCC8の1つ以上を発現し;
(b)ソマトスタチン又はグルカゴンを発現しない、組成物。
【選択図】なし
特許請求の範囲
【請求項1】
I型糖尿病を有するヒト対象に投与する方法に使用するための組成物であって、該組成物は、複数の細胞クラスターを含み、該方法は、該対象に該組成物を投与する工程を含み、該複数の細胞クラスターは、グルカゴンを発現する複数の細胞を含み、該組成物中の細胞クラスターの全ては、<300μmの直径を有し、該複数の細胞クラスター中の細胞の少なくとも20%は、複数の非天然の膵臓β細胞であり、該非天然の膵臓β細胞は、
(a)クロモグラニンA、ISL1、PDX1及びC-ペプチド、並びに以下の遺伝子:ZNT8、MNX1又はABCC8の1つ以上を発現し;
(b)ソマトスタチン又はグルカゴンを発現しない、組成物。
続きを表示(約 540 文字)
【請求項2】
該複数の非天然の膵臓β細胞は、グルコースチャレンジに供された場合に、in vitroでのグルコース刺激インスリン分泌応答を示す、請求項1記載の組成物。
【請求項3】
該複数の非天然の膵臓β細胞は、in vitroで幹細胞から生成される、請求項1記載の組成物。
【請求項4】
該幹細胞は、ヒト胚性幹細胞である、請求項3記載の組成物。
【請求項5】
該幹細胞は、ヒト誘導多能性幹細胞である、請求項3記載の組成物。
【請求項6】
該複数の非天然の膵臓β細胞は、in vitroでグルコース刺激カルシウム流動を示す、請求項1記載の組成物。
【請求項7】
該複数の非天然の膵臓β細胞は、ZNT8を発現する、請求項1記載の組成物。
【請求項8】
該複数の非天然の膵臓β細胞は、PC2を発現する、請求項1記載の組成物。
【請求項9】
該複数の非天然の膵臓β細胞は、MNX1を発現する、請求項1記載の組成物。
【請求項10】
該複数の非天然の膵臓β細胞は、ABCC8を発現する、請求項1記載の組成物。
(【請求項11】以降は省略されています)
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
関連出願の相互参照
この出願は、2013年6月11日付けで出願された米国仮出願第61/833,898号及び2014年3月28日付けで出願された米国仮出願第61/972,212号の利益を主張する。その内容は、その全体が参照により組み込まれる。
続きを表示(約 6,200 文字)
【0002】
本発明は、SC-β細胞及び組成物並びにその生成方法に関する。
【背景技術】
【0003】
今日まで研究において、連続的に変化するグルコースレベルに対する応答において、適切な量のインスリンを分泌しない、異常にのみ機能するインスリン発現細胞、または、マウス宿主への移植後3ヶ月でのみ、機能性インスリン発現細胞に成熟し得る膵臓始原細胞が生成されている(Cheng et. al., 2012;D’Amour et al., 2005;D’Amour et al., 2006;Kroon et al., 2008;Nostro et al., 2011;Rezania et al., 2012;Schulz et al., 2012;Xie et al., 2013)。
【先行技術文献】
【非特許文献】
【0004】
Cheng, X., Ying, L., Lu, L., Galvao, A.M., Mills, J.A., Lin, H.C., Kotton, D.N., Shen, S.S., Nostro, M.C., et al. (2012). Self-renewing endodermal progenitor lines generated from human pluripotent stem cells. Cell Stem Cell 10, 371-384.
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
「グルコース刺激インスリン分泌」(GSIS)アッセイにおける高レベルのグルコースに対する応答において、高レベルのインスリンを放出し、それを繰り返し行い得る、正常な膵島または散在した成体β細胞とは対照的に、既存の方法により生成されたhPSC系インスリン発現細胞は、種々の濃度のグルコースの添加に対する応答において、適切にインスリンを分泌できない。したがって、正常な膵島または成熟した成体β細胞の表現型を示す、hPSC由来の細胞の取得方法についての必要性が存在する。
【課題を解決するための手段】
【0006】
一部の態様では、本開示は、幹細胞系β細胞(SC-β)を提供する。
【0007】
一部の実施形態では、前記細胞は、成熟している。一部の実施形態では、前記細胞は、in vitroでのグルコース刺激インスリン分泌(GSIS)応答を示す。一部の実施形態では、前記細胞は、in vivoでのGSIS応答を示す。一部の実施形態では、前記細胞は、in vitro及びin vivoでのグルコース刺激インスリン分泌(GSIS)応答を示す。一部の実施形態では、前記細胞は、少なくとも1回のグルコースチャレンジに対して、GSIS応答を示す。一部の実施形態では、前記細胞は、少なくとも2回の連続的なグルコースチャレンジに対して、GSIS応答を示す。一部の実施形態では、前記細胞は、少なくとも3回の連続的なグルコースチャレンジに対して、GSIS応答を示す。一部の実施形態では、前記GSIS応答は、前記細胞をヒトまたは動物に移植した直後に観察される。一部の実施形態では、前記GSIS応答は、前記細胞をヒトまたは動物に移植した約24時間以内に観察される。一部の実施形態では、前記GSIS応答は、前記細胞をヒトまたは動物に移植した約2週間以内に観察される。一部の実施形態では、低グルコース濃度と比較して、高グルコース濃度に対する応答において分泌されたインスリンの割合により特徴付けられる前記細胞の刺激指数は、内在性の成熟膵臓β細胞の刺激指数に類似している。一部の実施形態では、前記刺激指数は、1以上または1.1以上または1.3以上または2以上または2.3以上または2.6以上である。一部の実施形態では、前記細胞は、サイトカインに対する応答において、サイトカイン誘導性アポトーシスを示す。一部の実施形態では、前記サイトカインは、インターロイキン-1β(IL-β)、インターフェロン-γ(INF-γ)、腫瘍壊死因子-α(TNF-α)及びそれらの組合せからなる群から選択される。一部の実施形態では、前記細胞からのインスリン分泌は、抗糖尿病剤に対する応答において亢進する。一部の実施形態では、前記抗糖尿病剤は、インクレチン模倣物、スルホニル尿素、メグリチニド及びそれらの組合せからなる群から選択される分泌促進物質を含む。一部の実施形態では、前記細胞は、モノホルモン性である。一部の実施形態では、前記細胞は、内在性の成熟膵臓β細胞の形態に類似する形態を示す。一部の実施形態では、前記細胞は、内在性の成熟膵臓β細胞のインスリン顆粒に類似する、電子顕微鏡観察下における封入結晶インスリン顆粒を示す。一部の実施形態では、前記細胞は、低速の複製を示す。一部の実施形態では、前記細胞は、内在性の成熟膵臓β細胞のGSCFに類似するグルコース刺激Ca
2+
流動(GSCF)を示す。一部の実施形態では、前記細胞は、少なくとも1回のグルコースチャレンジに対して、GSCF応答を示す。一部の実施形態では、前記細胞は、少なくとも2回のグルコースチャレンジに対して、GSCF応答を示す。一部の実施形態では、前記細胞は、少なくとも3回のグルコースチャレンジに対して、GSCF応答を示す。一部の実施形態では、前記細胞は、亢進したカルシウム流動を示す。一部の実施形態では、前記亢進したカルシウム流動は、増大した量の流入または、高グルコース濃度に対して低い流入比を含む。一部の実施形態では、前記細胞は、インスリン、C-ペプチド、PDX1、MAFA、NKX6-1、PAX6、ニューロD1、グルコキナーゼ(GCK)、SLC2A1、PCSK1、KCNJ11、ABCC8、SLC30A8、SNAP25、RAB3A、GAD2、PTPRN、NKX2-2、Pax4からなる群から選択される、内在性の成熟膵臓β細胞に固有の少なくとも1つのマーカーを発現している。一部の実施形態では、前記細胞は、a)i)グルカゴン(GCG)及びii)ソマトスタチン(SST)からなる群から選択されるホルモン、または、b)i)アミラーゼ及びii)カルボキシペプチダーゼA(CPA1)からなる群から選択される腺細胞マーカー;c)i)GCG、ii)Arx、iii)Irx1及びIrx2からなる群から選択されるα細胞マーカー;並びに、d)i)CFTR及びii)Sox9からなる群から選択される管細胞マーカー、からなる群から選択される少なくとも1つのマーカーを発現していない。一部の実施形態では、前記細胞は、インスリン陽性内分泌細胞または、Nkx6-1陽性膵臓始原細胞、Pdx1陽性膵臓始原細胞及び多能性幹細胞からなる群から選択されるその前駆体から、in vitroにおいて分化されている。一部の実施形態では、前記多能性幹細胞は、胚性幹細胞及び誘導多能性幹細胞からなる群から選択される。一部の実施形態では、前記細胞はヒトである。一部の実施形態では、前記細胞は、遺伝子組み換えされていない。一部の実施形態では、前記細胞は、遺伝子組み換えされている。一部の実施形態では、前記細胞あたりに産生されるインスリンは、高グルコース濃度での30分のインキュベートにおいて、細胞1000個あたりに、0.5と10μIUとの間である。一部の実施形態では、前記細胞あたりに産生されるインスリンは、高グルコース濃度での30分のインキュベートにおいて、細胞1000個あたりに、約2.5μIUである。一部の実施形態では、前記インキュベートは、ex vivoにおいて生じる。
【0008】
一部の態様では、本開示は、SC-β細胞を含む細胞株を提供する。一部の実施形態では、前記細胞株は、インスリンを安定的に発現している。一部の実施形態では、前記細胞は、少なくとも30回の継代まで、明らかな形態変化をすることなく、凍結、解凍及び、約24と44時間との間の倍加時間で増幅されることができる。
【0009】
一部の態様では、本開示は、細胞クラスター形成を促進する条件下において、インスリン陽性内分泌細胞を含む細胞集合を、a)形質転換成長因子β(TGF-β)シグナル伝達阻害剤及びb)甲状腺ホルモンシグナル伝達経路アクチベータを含む少なくとも2つのβ細胞成熟因子と接触させて、前記集合における少なくとも1つのインスリン陽性内分泌細胞のSC-β細胞へのin vitro成熟を誘導することを含む、インスリン陽性内分泌細胞からのSC-β細胞の生成方法を提供する。
【0010】
一部の実施形態では、前記SC-β細胞は、少なくとも1回のグルコースチャレンジに対する応答を示す。一部の実施形態では、前記SC-β細胞は、少なくとも2回の連続的なグルコースチャレンジに対する応答を示す。一部の実施形態では、前記SC-β細胞は、少なくとも3回の連続的なグルコースチャレンジに対する応答を示す。一部の実施形態では、前記SC-β細胞の形態は、内在性の成熟β細胞の形態に類似している。一部の実施形態では、前記SC-β細胞は、in vitro及び/またはin vivoでのグルコース刺激インスリン分泌(GSIS)応答を示す。一部の実施形態では、前記GSIS応答は、前記SC-β細胞を対象に移植した直後に観察される。一部の実施形態では、前記GSIS応答は、前記SC-β細胞を対象に移植した約24時間以内に観察される。一部の実施形態では、前記GSIS応答は、前記SC-β細胞を対象に移植した約2週間以内に観察される。一部の実施形態では、前記細胞集合を、100nM-100μMの間の濃度で、前記TGF-βシグナル伝達経路阻害剤と接触させる。一部の実施形態では、前記細胞集合を、10μMの濃度で、前記TGF-βシグナル伝達経路阻害剤と接触させる。一部の実施形態では、TGF-βシグナル伝達経路は、TGF-β受容体I型キナーゼシグナル伝達を含む。一部の実施形態では、前記TGF-βシグナル伝達経路阻害剤は、Alk5阻害剤IIを含む。一部の実施形態では、前記TGF-βシグナル伝達経路阻害剤は、Alk5阻害剤IIの類似体または誘導体を含む。一部の実施形態では、前記細胞集合を、0.1μM-10μMの間の濃度で、前記甲状腺ホルモンシグナル伝達経路アクチベータと接触させる。一部の実施形態では、前記細胞集合を、1μMの濃度で、前記甲状腺ホルモンシグナル伝達経路アクチベータと接触させる。一部の実施形態では、前記甲状腺ホルモンシグナル伝達経路アクチベータは、トリヨードチロニン(T3)を含む。一部の実施形態では、前記細胞集合を、場合により、プロテインキナーゼ阻害剤と接触させる。一部の実施形態では、前記細胞集合を、プロテインキナーゼ阻害剤と接触させない。一部の実施形態では、前記細胞集合を、プロテインキナーゼ阻害剤と接触させる。一部の実施形態では、前記細胞集合を、10nM-1μMの間の濃度で、前記プロテインキナーゼ阻害剤と接触させる。一部の実施形態では、前記細胞集合を、100nMの濃度で、前記プロテインキナーゼ阻害剤と接触させる。一部の実施形態では、前記プロテインキナーゼ阻害剤は、スタウロスポリンを含む。一部の実施形態では、前記方法は、前記細胞集合を、少なくとも1つの更なるβ細胞成熟因子と接触させることを含む。一部の実施形態では、前記少なくとも1つの更なるβ細胞成熟因子は、嚢胞性繊維症膜コンダクタンス制御因子(CFTR)阻害剤を含む。一部の実施形態では、前記細胞集合を、100nM-100μMの間の濃度で、前記CFTR阻害剤と接触させる。一部の実施形態では、前記細胞集合を、10nM-10μMの間の濃度で、前記CFTR阻害剤と接触させる。一部の実施形態では、前記CFTR阻害剤は、Gly-H101を含む。一部の実施形態では、前記少なくとも1つの更なるβ細胞成熟因子は、O-GlcNAcase阻害剤を含む。一部の実施形態では、前記細胞集合を、100nM-100μMの間の濃度で、前記O-GlcNAcase阻害剤と接触させる。一部の実施形態では、前記細胞集合を、10nM-10μMの濃度で、前記O-GlcNAcase阻害剤と接触させる。一部の実施形態では、前記O-GlcNAcase阻害剤は、Thiamet Gを含む。一部の実施形態では、前記細胞集合は、適切な培養培地中で培養される。一部の実施形態では、前記適切な培養培地は、膵島培地(CMRLS)またはCMRLSの成分を添加した、Connought Medical Research Laboratories 1066を含む。一部の実施形態では、前記CMRLSは、血清と共に添加される。一部の実施形態では、前記CMRLSは、10% ウシ胎児血清と共に添加される。一部の実施形態では、前記細胞クラスター形成を促進する条件は、懸濁培養を含む。一部の実施形態では、前記細胞集合は、前記細胞集合中の少なくとも1つのインスリン陽性内分泌細胞の少なくとも1つのSC-β細胞へのin vitro成熟を誘導するのに十分な期間、懸濁培養において維持される。一部の実施形態では、前記期間は、少なくとも7日を含む。一部の実施形態では、前記期間は、7日と21日との間を含む。一部の実施形態では、前記期間は、7日と14日との間を含む。一部の実施形態では、前記期間は、10日と14日との間を含む。一部の実施形態では、前記期間は、14日を含む。一部の実施形態では、前記β細胞成熟因子は、2日に1回補充される。一部の実施形態では、前記細胞集合中の少なくとも1%の前記インスリン陽性内分泌細胞が誘導されて、SC-β細胞に成熟する。一部の実施形態では、前記集合中の少なくとも99%の前記インスリン陽性内分泌細胞が誘導されて、SC-β細胞に成熟する。一部の実施形態では、前記集合中の得られた細胞の少なくとも30%は、SC-β細胞を含む。一部の実施形態では、前記SC-β細胞は、C-ペプチド、インスリン、NKX6-1、Pdx1を発現しており、NKX6-1とC-ペプチドとを共発現している。一部の実施形態では、前記インスリン陽性内分泌細胞は、Pdx1及びNKX6-1も発現している。一部の実施形態では、前記インスリン陽性内分泌細胞は、胚性幹細胞及び誘導多能性幹細胞からなる群から選択される多能性幹細胞の集合から産生される。一部の実施形態では、前記SC-β細胞は、ヒト細胞を含む。一部の実施形態では、in vitroにおける前記SC-β細胞の生成は、規模を拡大できる。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
個人
健康器具
2か月前
個人
鼾防止用具
2か月前
個人
歯の掃除具
5か月前
個人
歯茎みが品
3か月前
個人
マッサージ機
2か月前
個人
洗井間専家。
1か月前
個人
塗り薬塗り具
4か月前
個人
乗馬テラピー
6か月前
個人
導電香
2か月前
個人
脈波測定方法
2か月前
個人
白内障治療法
1か月前
個人
脈波測定方法
2か月前
個人
身体牽引装置
6か月前
個人
健康器具
4か月前
個人
クリップ
3か月前
個人
ホバーアイロン
18日前
個人
片足歩行支援具
3か月前
個人
発熱器具
5か月前
個人
染毛方法
5か月前
個人
収納容器
4か月前
三生医薬株式会社
錠剤
1か月前
個人
口内洗浄具
2か月前
個人
磁器治療器
6か月前
個人
眼科診療車
3か月前
個人
車椅子持ち上げ器
1か月前
個人
シャンプー
3日前
個人
除菌システム
3か月前
株式会社コーセー
美爪料
3か月前
個人
避難困難者救出台車
3か月前
株式会社コーセー
化粧料
3か月前
個人
服薬支援装置
1か月前
株式会社結心
手袋
1か月前
株式会社 MTG
浴用剤
2か月前
東レ株式会社
吸収制御剤
5か月前
株式会社ナカニシ
生検針
6か月前
東レ株式会社
下肢着用具
6か月前
続きを見る
他の特許を見る