TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2025062847
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-04-15
出願番号2023172164
出願日2023-10-03
発明の名称協業コミュニティ提供装置
出願人株式会社テイラーワークス
代理人個人
主分類G06Q 10/10 20230101AFI20250408BHJP(計算;計数)
要約【課題】中央集権的な管理者や中央機関を必要としない分散型自治組織からなる協業コミュニティを提供する。
【解決手段】本発明の協業コミュニティ提供装置1は、課題を解決するために必要な専門分野を有する登録者4の登録者情報及び個人評価情報を個人評価データベース121から抽出し、課題を解決可能な集団の集団情報及び集団評価情報を集団評価データベース122から抽出する抽出部114と、抽出部114において抽出された登録者4に、課題を解決する依頼先として選択された旨を、個人評価情報とともに報知する依頼先報知部113と、課題に取り組んだ集団の解決能力と、集団に所属した登録者4の処理能力とをそれぞれ評価し、集団評価データベース122と個人評価データベース121とを更新する評価更新部112とを有している。
【選択図】図1


特許請求の範囲【請求項1】
登録者を識別する個人識別情報を含む登録者情報と、前記登録者それぞれが有する専門分野の処理能力を示す個人評価情報とが対応付けて更新可能に記憶された個人評価データベースと、
前記専門分野の複数の組み合わせにより解決される課題に取り組んだ前記登録者の集団を識別する集団識別情報を含む集団情報と、前記集団に所属した全ての前記登録者の個人識別情報と、前記集団の前記課題に対する解決能力を示す集団評価情報とが対応付けて更新可能に記憶された集団評価データベースと、
前記課題が新たに発生したときに、前記課題を解決するために必要な専門分野を有する登録者の登録者情報及び個人評価情報を前記個人評価データベースから抽出し、前記課題を解決可能な集団の集団情報及び集団評価情報を前記集団評価データベースから抽出する抽出部と、
前記抽出部において抽出された前記登録者に、前記課題を解決する依頼先として選択された旨を、前記個人評価情報とともに報知し、前記抽出部において抽出された前記集団に属した前記登録者に、前記課題を解決する依頼先として選択された旨を、前記個人評価情報及び前記集団評価情報とともに報知する依頼先報知部と、
前記課題に取り組んだ前記集団の解決能力と、当該集団に所属した前記登録者の処理能力とをそれぞれ評価し、前記集団評価データベースと前記個人評価データベースとを更新する評価更新部と
を有する協業コミュニティ提供装置。
続きを表示(約 890 文字)【請求項2】
前記個人評価情報による処理能力の大きさに応じた価値と、前記集団評価情報による解決能力の大きさに応じた価値とを、前記登録者に付与する価値付与部を有する請求項1に記載の協業コミュニティ提供装置。
【請求項3】
ソーシャルネットワーキングサービスを通じて他者との交流活動に用いた前記登録者の発信情報に、前記登録者の前記専門分野を推定するための検索用タグを付与する場合に、
トレーニングデータに基づいて言語の統計的な構造を学習し、学習結果を用いて新しい文章を生成する大規模言語モデルを、プロンプトの内容としての前記発信情報に応じさせることで前記検索用タグを生成させる検索用タグ付与部を有する請求項1に記載の協業コミュニティ提供装置。
【請求項4】
前記個人評価情報及び前記集団評価情報を、他者への移転が不可能な非代替性トークン化してブロックチェーン上に記録するトークン記録部を有する請求項1に記載の協業コミュニティ提供装置。
【請求項5】
ソーシャルネットワーキングサービスを通じて他者との交流活動に用いた前記登録者の発信情報に基づいて、前記登録者の人物定義と各種の課題への興味度合いを推測して前記登録者情報に含める場合に、
トレーニングデータに基づいて言語の統計的な構造を学習し、学習結果を用いて新しい文章を生成する大規模言語モデルを、プロンプトの内容としての前記発信情報に応じさせることで前記登録者の人物定義と各種の課題への興味度合いを生成させる登録者情報推定部を有する請求項1に記載の協業コミュニティ提供装置。
【請求項6】
前記登録者の集団により取り組まれた課題と、前記課題に取り組んだ前記集団の集団評価情報と、前記登録者の人物定義及び各種の課題への興味度合いとを教師データとして機械学習モデルを訓練し、前記機械学習モデルに新規の課題を入力したときに、前記集団評価情報の評価が最高値を示す前記登録者の集団を推定する集団推定部を有する請求項1に記載の協業コミュニティ提供装置。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、協業コミュニティ提供装置に関する。
続きを表示(約 2,100 文字)【背景技術】
【0002】
特許文献1は、部署指定受付処理手段31により、人事異動のための配属作業後にチェック対象部署の指定入力を受け付け、部署別適合度判定処理手段32により、個人特性テーブル64に記憶された各職員の個人特性データと、部署特性テーブル65に記憶されたチェック対象部署の部署特性データとを用いて、チェック対象部署に配属された各職員についてチェック対象部署への適合度を判定する処理を行い、チェック対象部署の部署特性と乖離している個人特性を持つと判定された職員について、部署別アラーム表示処理手段33により、画面上に特性不適合を示す部署別アラーム表示処理を行う技術が開示されている。
【0003】
特許文献1の技術によれば、組織を構成する各部署間で適切な人事異動を行うことが可能になっている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特開2005-285021号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ところで、特許文献1の技術では、各職員の個人特性と部署特性とのチェック対象部署への適合度の判定結果に基づいて管理者がチェック対象部署への配属を決定するという中央集権的な管理方法になっている。従って、各職員は、管理者からの報知により配属先への移動の決定を知り、自身の適性を意識しながら、配属先への移動の適否を検討や判断することができないため、モチベーションという点で改善の余地がある。
【0006】
本発明はかかる事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、中央集権的な管理者や中央機関を必要としない分散型自治組織からなる協業コミュニティが構築されることによって、自身が検討及び意思決定することができる協業コミュニティ提供装置を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意検討した結果、登録者に課題を解決する依頼先として選択された旨を、個人評価情報や集団評価情報とともに報知することによって、上記の目的を達成できることを見いだした。そして、本発明者らは、本発明を完成させるに至った。具体的に、本発明は以下のものを提供する。
【0008】
本発明は、登録者を識別する個人識別情報を含む登録者情報と、前記登録者それぞれが有する専門分野の処理能力を示す個人評価情報とが対応付けて更新可能に記憶された個人評価データベースと、
前記専門分野の複数の組み合わせにより解決される課題に取り組んだ前記登録者の集団を識別する集団識別情報を含む集団情報と、前記集団に所属した全ての前記登録者の個人識別情報と、前記集団の前記課題に対する解決能力を示す集団評価情報とが対応付けて更新可能に記憶された集団評価データベースと、
前記課題が新たに発生したときに、前記課題を解決するために必要な専門分野を有する登録者の登録者情報及び個人評価情報を前記個人評価データベースから抽出し、前記課題を解決可能な集団の集団情報及び集団評価情報を前記集団評価データベースから抽出する抽出部と、
前記抽出部において抽出された前記登録者に、前記課題を解決する依頼先として選択された旨を、前記個人評価情報とともに報知し、前記抽出部において抽出された前記集団に属した前記登録者に、前記課題を解決する依頼先として選択された旨を、前記個人評価情報及び前記集団評価情報とともに報知する依頼先報知部と、
前記課題に取り組んだ前記集団の解決能力と、当該集団に所属した前記登録者の処理能力とをそれぞれ評価し、前記集団評価データベースと前記個人評価データベースとを更新する評価更新部と
を有する協業コミュニティ提供装置である。
【0009】
上記の構成によれば、複数の登録者からなる集団が課題に取り組んだときの集団の解決能力が集団評価情報として評価され、集団に属する登録者個人の処理能力が個人評価情報として評価される。これらの集団評価情報及び個人評価情報が新たな課題を解決する依頼先を選定するために用いられ、依頼先として選定された旨が集団評価情報や個人評価情報とともに報知される。そして、報知を受けた登録者は、集団評価情報や個人評価情報を受け取ることにより適性を意識しながら、課題への参加を自主的に検討及び判断することができる。即ち、上記の構成によれば、中央集権的な管理者や中央機関を必要としない分散型自治組織からなる協業コミュニティのプラットフォームが構築されることによって、登録者自身が課題に参加するか否かを検討及び意思決定することができる。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、中央集権的な管理者や中央機関を必要としない分散型自治組織からなる協業コミュニティが構築されることによって、登録者自身が課題に参加するか否かを検討及び意思決定することができる。
【図面の簡単な説明】
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する
Flag Counter

関連特許

個人
非正規コート
3日前
個人
人物再現システム
今日
有限会社ノア
データ読取装置
1日前
キヤノン電子株式会社
通信システム
14日前
個人
広告提供システムおよびその方法
3日前
株式会社ザメディア
出席管理システム
8日前
個人
日誌作成支援システム
今日
トヨタ自動車株式会社
作業評価装置
14日前
株式会社タクテック
商品取出集品システム
7日前
ミサワホーム株式会社
情報処理装置
7日前
個人
ポイント還元付き配送システム
1日前
トヨタ自動車株式会社
作業判定方法
9日前
トヨタ自動車株式会社
工程計画装置
8日前
オベック実業株式会社
接続構造
今日
トヨタ自動車株式会社
情報処理システム
9日前
個人
公益寄付インタラクティブシステム
14日前
ゼネラル株式会社
RFIDタグ付き物品
10日前
株式会社村田製作所
動き検知装置
7日前
株式会社ドクター中松創研
生成AIの適切使用法
今日
個人
コンテンツ配信システム
7日前
トヨタ自動車株式会社
情報処理方法
9日前
株式会社実身美
ワーキングシェアリングシステム
1日前
富士フイルム株式会社
タッチセンサ
14日前
株式会社国際電気
支援システム
10日前
ブラザー工業株式会社
ラベルプリンタ
9日前
個人
プラットフォームシステム
7日前
株式会社デンソー
情報処理方法
14日前
株式会社エスシーシー
置き配システム
1日前
富士通株式会社
画像生成方法
13日前
株式会社知財事業研究所
運行計画作成システム
7日前
甍エンジニアリング株式会社
屋根材買い取りシステム
13日前
トヨタ自動車株式会社
作業支援システム
7日前
株式会社 喜・扇
緊急事態対応円滑化システム
今日
株式会社K-model
運用設計資料作成装置
3日前
個人
注文管理システム及び注文管理プログラム
今日
日立建機株式会社
作業機械の管理装置
10日前
続きを見る