TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2025062701
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-04-15
出願番号2023171891
出願日2023-10-03
発明の名称X線CT装置
出願人富士フイルム株式会社
代理人ポレール弁理士法人
主分類A61B 6/42 20240101AFI20250408BHJP(医学または獣医学;衛生学)
要約【課題】被検体の体軸方向に多列化されたX線検出器の製造工数を低減可能なX線CT装置を提供する。
【解決手段】被検体にX線を照射するX線源と、前記被検体を透過するX線を検出するX線検出器と、前記X線検出器から出力される電気信号に基づいて複数の投影データを得る信号処理部と、前記投影データを用いて断層画像を生成する画像生成部を備えるX線CT装置であって、前記X線検出器は、チャネル方向に配列される複数の検出器モジュールを備え、前記検出器モジュールは前記被検体の体軸方向に並べられるサブ検出器モジュールを備え、前記サブ検出器モジュールは、散乱線を除去する一つのコリメータに対して、X線を電気信号に変換する複数のタイリングモジュールが対応付けられて構成されることを特徴とする。
【選択図】図3
特許請求の範囲【請求項1】
被検体にX線を照射するX線源と、前記被検体を透過するX線を検出するX線検出器と、前記X線検出器から出力される電気信号に基づいて複数の投影データを得る信号処理部と、前記投影データを用いて断層画像を生成する画像生成部を備えるX線CT装置であって、
前記X線検出器は、チャネル方向に配列される複数の検出器モジュールを備え、
前記検出器モジュールは前記被検体の体軸方向に並べられるサブ検出器モジュールを備え、
前記サブ検出器モジュールは、散乱線を除去する一つのコリメータに対して、X線を電気信号に変換する複数のタイリングモジュールが対応付けられて構成されることを特徴とするX線CT装置。
続きを表示(約 660 文字)【請求項2】
請求項1に記載のX線CT装置であって、
前記タイリングモジュールは、アナログ信号をデジタル信号に変換するAD変換部を有し、
前記複数のタイリングモジュールを支持する基板をさらに備え、前記基板は熱伝導率が比較的大きい材質であることを特徴とするX線CT装置。
【請求項3】
請求項2に記載のX線CT装置であって、
前記AD変換部を制御する制御基板と、前記制御基板が固定される基板取付部をさらに備え、
前記基板取付部は熱伝導率が比較的大きい材質であることを特徴とするX線CT装置。
【請求項4】
請求項3に記載のX線CT装置であって、
前記基板取付部には、前記制御基板を前記X線から保護する遮蔽部が設けられることを特徴とするX線CT装置。
【請求項5】
請求項4に記載のX線CT装置であって、
前記遮蔽部は、前記サブ検出器モジュールの隙間に配置されることを特徴とするX線CT装置。
【請求項6】
請求項1に記載のX線CT装置であって、
前記サブ検出器モジュールを支持する支持ブロックをさらに備え、前記支持ブロックは熱伝導率が比較的大きい材質であることを特徴とするX線CT装置。
【請求項7】
請求項1に記載のX線CT装置であって、
前記タイリングモジュールは、前記チャネル方向と前記体軸方向との少なくとも一方の方向に並べられることを特徴とするX線CT装置。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、X線CT(Computed Tomography)装置に搭載されるX線検出器に関する。
続きを表示(約 1,400 文字)【背景技術】
【0002】
X線CT装置は、被検体を透過するX線を様々な方向から検出することで得られる複数の投影データを用いて、被検体の断層画像を生成する装置である。X線CT装置によって生成される断層画像は、医用画像として、被検体の診断に用いられる。X線CT装置では、短時間で広範囲の撮影を可能にするため、被検体の体軸方向にX線検出器が多列化される。
【0003】
特許文献1には、被検体の体軸方向にX線検出器を多列化するために、散乱線を除去するコリメータとX線を電気信号に変換するタイリングモジュールとを1対1に対応させたコンポーネントを被検体の体軸方向に並べることが開示される
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
米国特許出願公開第2016/0170038号明細書
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら特許文献1では、X線検出器をより多列化するときの製造工数に対する配慮が不十分である。コリメータとタイリングモジュールとを一対一に対応させたコンポーネントを被検体の体軸方向に並べる場合、タイリングモジュールの数に応じた数のコリメータを位置合わせする必要が生じて製造工数が増す。
【0006】
そこで本発明の目的は、被検体の体軸方向に多列化されたX線検出器の製造工数を低減可能なX線CT装置を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記目的を達成するために本発明は、被検体にX線を照射するX線源と、前記被検体を透過するX線を検出するX線検出器と、前記X線検出器から出力される電気信号に基づいて複数の投影データを得る信号処理部と、前記投影データを用いて断層画像を生成する画像生成部を備えるX線CT装置であって、前記X線検出器は、チャネル方向に配列される複数の検出器モジュールを備え、前記検出器モジュールは前記被検体の体軸方向に並べられるサブ検出器モジュールを備え、前記サブ検出器モジュールは、散乱線を除去する一つのコリメータに対して、X線を電気信号に変換する複数のタイリングモジュールが対応付けられて構成されることを特徴とする。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、被検体の体軸方向に多列化されたX線検出器の製造工数を低減可能なX線CT装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
X線CT装置の全体構成を示す図である。
検出器モジュールの構成の一例を示す図である。
検出器モジュールの構成の他の例を示す図である。
サブ検出器モジュールの構成の一例を示す斜視図である。
サブ検出器モジュールと制御基板との接続の一例を示す図である。
サブ検出器モジュールと制御基板との接続の一例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、添付図面に従って本発明に係るX線CT装置の実施例について説明する。なお、以下の説明及び添付図面では、同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
【実施例】
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

個人
健康器具
2か月前
個人
鼾防止用具
2か月前
個人
歯茎みが品
3か月前
個人
歯の掃除具
6か月前
個人
洗井間専家。
1か月前
個人
導電香
3か月前
個人
白内障治療法
1か月前
個人
塗り薬塗り具
4か月前
個人
乗馬テラピー
6か月前
個人
脈波測定方法
2か月前
個人
脈波測定方法
2か月前
個人
身体牽引装置
6か月前
個人
マッサージ機
3か月前
個人
片足歩行支援具
3か月前
個人
ホバーアイロン
28日前
個人
健康器具
4か月前
個人
染毛方法
5か月前
個人
クリップ
3か月前
個人
発熱器具
6か月前
個人
収納容器
4か月前
個人
眼科診療車
3か月前
個人
シャンプー
13日前
個人
動体視力強化装置
6か月前
三生医薬株式会社
錠剤
1か月前
個人
車椅子持ち上げ器
1か月前
個人
磁器治療器
6か月前
個人
口内洗浄具
2か月前
株式会社コーセー
美爪料
3か月前
東レ株式会社
下肢着用具
6か月前
個人
除菌システム
3か月前
株式会社ナカニシ
生検針
6か月前
株式会社結心
手袋
2か月前
株式会社 MTG
浴用剤
3か月前
東レ株式会社
吸収制御剤
5か月前
個人
服薬支援装置
1か月前
株式会社コーセー
化粧料
3か月前
続きを見る