TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025062589
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-04-14
出願番号2024173284
出願日2024-10-02
発明の名称情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
出願人セレンディクス株式会社
代理人個人,個人
主分類G06Q 50/08 20120101AFI20250407BHJP(計算;計数)
要約【課題】3Dプリンタによる建築物の製造数量増大を図ることが可能な技術を提供すること。
【解決手段】注文情報取得部51は、ユーザが建築物の製造を注文するための注文情報を当該ユーザのユーザ端末4から取得する。判断要素決定部52は、注文情報に含まれるユーザ条件に基づいて建築物の少なくとも一部を製造する出力3Dプリンタを決定するための判断要素を決定する。候補抽出部53は、判断要素に基づいて、予め登録されている複数の登録3Dプリンタの中から1以上を候補として抽出する。3Dプリンタ決定部54は、候補として抽出された上述の1以上の登録3Dプリンタのうち所定の1つを、出力3Dプリンタとして決定する。デジタルデータ送信制御部55は、デジタルデータに基づいて出力3Dプリンタを制御する制御装置に対して、当該デジタルデータを送信する制御を実行する。
【選択図】図4
特許請求の範囲【請求項1】
建築物のデジタルデータに基づいて3Dプリンタのヘッダから出力される材料を用いて建築物の少なくとも一部を製造する際の当該デジタルデータを管理する情報処理装置において、
ユーザが前記建築物の製造を注文するための注文情報として、当該ユーザが要望するユーザ条件を少なくとも含む情報を、当該ユーザのユーザ端末から取得する注文情報取得手段と、
前記注文情報に含まれる前記ユーザ条件に基づいて、前記建築物の前記少なくとも一部を製造する前記3Dプリンタを決定するための判断要素を決定する判断要素決定手段と、
前記判断要素に基づいて、予め登録されている複数の登録3Dプリンタの中から1以上を候補として抽出する候補抽出手段と、
候補として抽出された前記1以上の前記登録3Dプリンタのうち所定の1つを、出力3Dプリンタとして決定する3Dプリンタ決定手段と、
前記デジタルデータに基づいて前記出力3Dプリンタを制御する制御装置に対して、当該デジタルデータを送信する制御を実行するデジタルデータ送信制御手段と、
を備える情報処理装置。
続きを表示(約 1,700 文字)【請求項2】
前記ユーザ条件は、予算、納期、前記建築物が配置される場所、及び当該建築物の意匠を含み、
前記判断要素決定手段は、前記予算、前記納期、前記場所、及び前記意匠に基づいて、前記判断要素として、当該予算、当該場所からの移動距離、耐震強度、当該納期、及び、当該意匠の前記建築物を施工可能な3Dプリンタの種類を決定する、
請求項1に記載の情報処理装置。
【請求項3】
前記デジタルデータの形態を、前記出力3Dプリンタ用のスライサを用いて、当該出力3Dプリンタで取り扱える形態に変換するデジタルデータ形態変換手段
をさらに備え、
前記デジタルデータ送信制御手段は、前記デジタルデータ形態変換手段により形態が変換された前記デジタルデータを、前記制御装置に送信する制御を実行する、
請求項1に記載の情報処理装置。
【請求項4】
前記候補抽出手段により前記候補として抽出すべき前記登録3Dプリンタが存在しないと判断された場合、前記ユーザ条件の変更依頼を前記ユーザ端末に送信する制御を実行するユーザ条件変更依頼手段
をさらに備え、
前記注文情報取得手段は、前記変更依頼を受けた前記ユーザにより指定された新ユーザ条件を含む前記注文情報を取得し、
前記候補抽出手段は、前記注文情報に含まれる前記新ユーザ条件に基づいて、前記判断要素を再度決定し、
前記候補抽出手段は、再度決定された前記判断要素に基づいて、前記1以上の前記登録3Dプリンタを抽出する、
請求項1に記載の情報処理装置。
【請求項5】
建築物のデジタルデータに基づいて3Dプリンタのヘッダから出力される材料を用いて建築物の少なくとも一部を製造する際の当該デジタルデータを管理する情報処理装置が実行する情報処理方法において、
ユーザが前記建築物の製造を注文するための注文情報として、当該ユーザが要望するユーザ条件を少なくとも含む情報を、当該ユーザのユーザ端末から取得する注文情報取得ステップと、
前記注文情報に含まれる前記ユーザ条件に基づいて、前記建築物の前記少なくとも一部を製造する前記3Dプリンタを決定するための判断要素を決定する判断要素決定ステップと、
前記判断要素に基づいて、予め登録されている複数の登録3Dプリンタの中から1以上を候補として抽出する候補抽出ステップと、
候補として抽出された前記1以上の前記登録3Dプリンタのうち所定の1つを、出力3Dプリンタとして決定する3Dプリンタ決定ステップと、
前記デジタルデータに基づいて前記出力3Dプリンタを制御する制御装置に対して、当該デジタルデータを送信する制御を実行するデジタルデータ送信制御ステップと、
を含む情報処理方法。
【請求項6】
建築物のデジタルデータに基づいて3Dプリンタのヘッダから出力される材料を用いて建築物の少なくとも一部を製造する際の当該デジタルデータを管理するコンピュータに、
ユーザが前記建築物の製造を注文するための注文情報として、当該ユーザが要望するユーザ条件を少なくとも含む情報を、当該ユーザのユーザ端末から取得する注文情報取得ステップと、
前記注文情報に含まれる前記ユーザ条件に基づいて、前記建築物の前記少なくとも一部を製造する前記3Dプリンタを決定するための判断要素を決定する判断要素決定ステップと、
前記判断要素に基づいて、予め登録されている複数の登録3Dプリンタの中から1以上を候補として抽出する候補抽出ステップと、
候補として抽出された前記1以上の前記登録3Dプリンタのうち所定の1つを、出力3Dプリンタとして決定する3Dプリンタ決定ステップと、
前記デジタルデータに基づいて前記出力3Dプリンタを制御する制御装置に対して、当該デジタルデータを送信する制御を実行するデジタルデータ送信制御ステップと、
を含む制御処理を実行させるプログラム。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、情報処理装置、情報処理方法及びプログラムに関する。
続きを表示(約 1,800 文字)【背景技術】
【0002】
従来より、建築物、特に家については、施工会社が自社保有の3Dプリンタ(例えば特許文献1参照)でその製造を行っている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2017-128073号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、自社保有の3Dプリンタによる建築物の製造は、例えば3Dプリンタの自社保有台数に応じて年間の製造数量が決まってしまうことから、例えば3Dプリンタによる建築物を普及させるような規模での製造数量の増大には、自社だけでは限度があるという状況である。
【0005】
本発明は、このような状況に鑑みてなされたものであり、3Dプリンタによる建築物の製造数量増大を図ることが可能な技術の提供を目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記目的を達成するため、本発明の一態様の情報処理装置は、
建築物のデジタルデータに基づいて3Dプリンタのヘッダから出力される材料を用いて建築物の少なくとも一部を製造する際の当該デジタルデータを管理する情報処理装置において、
ユーザが前記建築物の製造を注文するための注文情報として、当該ユーザが要望するユーザ条件を少なくとも含む情報を、当該ユーザのユーザ端末から取得する注文情報取得手段と、
前記注文情報に含まれる前記ユーザ条件に基づいて、前記建築物の前記少なくとも一部を製造する前記3Dプリンタを決定するための判断要素を決定する判断要素決定手段と、
前記判断要素に基づいて、予め登録されている複数の登録3Dプリンタの中から1以上を候補として抽出する候補抽出手段と、
候補として抽出された前記1以上の前記登録3Dプリンタのうち所定の1つを、出力3Dプリンタとして決定する3Dプリンタ決定手段と、
前記デジタルデータに基づいて前記出力3Dプリンタを制御する制御装置に対して、当該デジタルデータを送信する制御を実行するデジタルデータ送信制御手段と、
を備える。
【0007】
本発明の一態様の情報処理方法及びプログラムの夫々は、上述の本発明の一態様の情報処理装置に対応する方法及びプログラムの夫々である。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、3Dプリンタによる建築物の製造数量増大を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
本発明の情報処理装置の一実施形態のセンタサーバを含む情報処理システムにより3Dプリンタ住宅が製造される流れについて説明する図である。
本発明の情報処理装置の一実施形態に係るセンタサーバを含む情報処理システムの構成の一例を示す図である。
図2に示す情報処理システムのうちセンタサーバ、即ち、本発明の情報処理装置の一実施形態に係るセンタサーバのハードウェア構成の一例を示すブロック図である。
図2の情報処理システムにおける図3のセンタサーバの機能的構成の一例を示す機能ブロック図である。
図2の情報処理システムにおける図3のセンタサーバ等により実行される3Dプリンタ住宅の製造についての流れの一例を説明するフローチャートである。
図2の情報処理システムにおけるユーザ端末に表示される表示画面により注文情報が入力される一例を示す図である。
ユーザ条件に基づく判断要素の決定についての一例を説明する図である。
図6の表示画面により入力された注文情報に基づく第1事例として3Dプリンタ住宅が製造される流れの一例について説明する図である。
図6の表示画面により入力された注文情報に基づく第2事例として3Dプリンタ住宅が製造される流れの一例について説明する図である。
センタサーバを含む情報処理システムにより3Dプリンタ住宅が製造される流れの他の例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、本発明の実施形態について、図面を用いて説明する。
図1は、本発明の情報処理装置の一実施形態のセンタサーバを含む情報処理システムにより3Dプリンタ住宅が製造される流れについて説明する図である。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する
Flag Counter

関連特許

個人
非正規コート
2日前
有限会社ノア
データ読取装置
今日
個人
広告提供システムおよびその方法
2日前
株式会社ザメディア
出席管理システム
7日前
個人
ポイント還元付き配送システム
今日
株式会社タクテック
商品取出集品システム
6日前
トヨタ自動車株式会社
工程計画装置
7日前
ミサワホーム株式会社
情報処理装置
6日前
トヨタ自動車株式会社
作業判定方法
8日前
株式会社村田製作所
動き検知装置
6日前
ゼネラル株式会社
RFIDタグ付き物品
9日前
トヨタ自動車株式会社
情報処理システム
8日前
株式会社実身美
ワーキングシェアリングシステム
今日
個人
コンテンツ配信システム
6日前
株式会社国際電気
支援システム
9日前
トヨタ自動車株式会社
情報処理方法
8日前
株式会社エスシーシー
置き配システム
今日
個人
プラットフォームシステム
6日前
ブラザー工業株式会社
ラベルプリンタ
8日前
トヨタ自動車株式会社
作業支援システム
6日前
株式会社K-model
運用設計資料作成装置
2日前
株式会社知財事業研究所
運行計画作成システム
6日前
株式会社日立製作所
設計支援装置
7日前
日立建機株式会社
作業機械の管理装置
9日前
日立建機株式会社
潤滑油診断システム
7日前
トヨタ自動車株式会社
車両用の情報処理装置
7日前
株式会社けんさんぎふと
カタログギフトの管理装置
2日前
株式会社日立製作所
タスク管理システム
6日前
トヨタ自動車株式会社
車両用の情報処理装置
8日前
SCSK株式会社
表示システム、及び表示プログラム
今日
株式会社カプコン
システム、サーバおよびプログラム
7日前
株式会社野村総合研究所
取引システムおよび取引方法
1日前
株式会社テイラーワークス
協業コミュニティ提供装置
1日前
ブラザー工業株式会社
印刷装置
7日前
サクサ株式会社
画像処理装置、方法、およびシステム
8日前
株式会社 ミックウェア
情報処理装置及び情報処理方法
7日前
続きを見る