TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025061309
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-04-10
出願番号
2025005353,2023200829
出願日
2025-01-15,2017-01-12
発明の名称
液晶表示装置
出願人
株式会社半導体エネルギー研究所
代理人
主分類
G06F
3/041 20060101AFI20250403BHJP(計算;計数)
要約
【課題】利便性または信頼性に優れた新規な入力装置を提供する。また、利便性または信
頼性に優れた新規な入出力装置を提供する。また、半導体装置を提供する。
【解決手段】近接するものと容量結合する機能を備える複数の導電膜と、所定の順番で複
数の導電膜から一の導電膜を選択する駆動回路と、探索信号を供給する機能および検知信
号を供給する機能を備える検知回路と、を有する構成に想到した。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
第1の導電膜と、第2の導電膜と、第1の信号線と、第2の信号線と、を有し、
前記第2の導電膜は、前記第1の導電膜と重ならない領域を備え、
前記第1の信号線は、前記第1の導電膜と電気的に接続され、
前記第2の信号線は、前記第2の導電膜と電気的に接続され、
前記第1の導電膜は、近接するものと容量結合する機能を備え、
前記第2の導電膜は、近接するものと容量結合する機能を備える、入力装置。
続きを表示(約 220 文字)
【請求項2】
表示装置と、請求項1に記載の入力装置と、を有し、
前記入力装置は、前記表示装置の表示面側に近接するものを検知する機能を備え、
前記表示装置は、前記第1の導電膜と重なる領域を備える第1の画素を備え、
前記表示装置は、前記第2の導電膜と重なる領域を備える第2の画素を備え、
前記第1の画素は、第1の表示素子を備え、
前記第2の画素は、第2の表示素子を備えている、入出力装置。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明の一態様は、入力装置、入出力装置、タッチセンサ、入力機能付き表示装置、表示
機能付き入力装置、表示装置または半導体装置に関する。
続きを表示(約 1,600 文字)
【0002】
なお、本発明の一態様は、上記の技術分野に限定されない。本明細書等で開示する発明の
一態様の技術分野は、物、方法、または、製造方法に関するものである。または、本発明
の一態様は、プロセス、マシン、マニュファクチャ、または、組成物(コンポジション・
オブ・マター)に関するものである。そのため、より具体的に本明細書で開示する本発明
の一態様の技術分野としては、半導体装置、表示装置、発光装置、蓄電装置、記憶装置、
それらの駆動方法、または、それらの製造方法、を一例として挙げることができる。
【背景技術】
【0003】
表示画素スタックアップにおける駆動線及び感知線のようなタッチ信号線並びに接地領域
などの回路素子を共にグループ化し、ディスプレイ上又はその近傍のタッチを感知するタ
ッチ感知回路が知られている(特許文献1、特許文献2)。
【0004】
液晶表示素子に元々備えられている表示用の共通電極を、一対のタッチセンサ用電極のう
ちの一方(駆動電極)として兼用し、他方の電極(センサ用検出電極)は新たに形成する
構成が知られている(特許文献3)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
特開2011-197685号公報
米国特許出願公開第2012/0218199号明細書
特開2009-244958号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明の一態様は、利便性または信頼性に優れた新規な入力装置を提供することを課題の
一とする。または、利便性または信頼性に優れた新規な入出力装置を提供することを課題
の一とする。または、利便性または信頼性に優れた新規な情報処理装置を提供することを
課題の一とする。または、利便性または信頼性に優れた新規な表示機能つき入力装置を提
供することを課題の一とする。または、感度の高い新規な入力装置などを提供することを
課題の一とする。または、信頼性の高い入力装置などを提供することを課題の一とする。
または、接触不良の少ない入力装置などを提供することを課題の一とする。または、回路
規模が小さい入力装置などを提供することを課題の一とする。または、マルチタッチを検
出可能な入力装置などを提供することを課題の一とする。または、新規な入力装置、新規
な入出力装置、新規な表示装置、新規な入力機能つき表示装置、新規な表示機能つき入力
装置、新規な情報処理装置または新規な半導体装置を提供することを課題の一とする。
【0007】
なお、これらの課題の記載は、他の課題の存在を妨げるものではない。なお、本発明の一
態様は、これらの課題の全てを解決する必要はないものとする。なお、これら以外の課題
は、明細書、図面、請求項などの記載から、自ずと明らかとなるものであり、明細書、図
面、請求項などの記載から、これら以外の課題を抽出することが可能である。
【課題を解決するための手段】
【0008】
(1)本発明の一態様は、第1の導電膜と、第2の導電膜と、第1の信号線と、第2の信
号線と、を有する入力装置である。
【0009】
そして、第2の導電膜は、第1の導電膜と重ならない領域を備える。
【0010】
第1の信号線は、第1の導電膜と電気的に接続され、第2の信号線は、第2の導電膜と電
気的に接続される。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
株式会社ザメディア
出席管理システム
4日前
株式会社タクテック
商品取出集品システム
3日前
ミサワホーム株式会社
情報処理装置
3日前
トヨタ自動車株式会社
作業判定方法
5日前
トヨタ自動車株式会社
工程計画装置
4日前
ゼネラル株式会社
RFIDタグ付き物品
6日前
株式会社村田製作所
動き検知装置
3日前
トヨタ自動車株式会社
情報処理システム
5日前
トヨタ自動車株式会社
情報処理方法
5日前
株式会社国際電気
支援システム
6日前
個人
コンテンツ配信システム
3日前
富士通株式会社
画像生成方法
9日前
個人
プラットフォームシステム
3日前
ブラザー工業株式会社
ラベルプリンタ
5日前
トヨタ自動車株式会社
作業支援システム
3日前
株式会社知財事業研究所
運行計画作成システム
3日前
甍エンジニアリング株式会社
屋根材買い取りシステム
9日前
日立建機株式会社
作業機械の管理装置
6日前
株式会社日立製作所
設計支援装置
4日前
日立建機株式会社
潤滑油診断システム
4日前
トヨタ自動車株式会社
車両用の情報処理装置
4日前
トヨタ自動車株式会社
車両用の情報処理装置
5日前
株式会社アイシン
情報提供システム
9日前
株式会社日立製作所
タスク管理システム
3日前
キヤノン株式会社
情報処理装置
9日前
サクサ株式会社
画像処理装置、方法、およびシステム
5日前
個人
情報処理システム、情報処理方法及びプログラム
9日前
ブラザー工業株式会社
印刷装置
4日前
株式会社カプコン
システム、サーバおよびプログラム
4日前
ブラザー工業株式会社
画像形成システム
4日前
株式会社 ミックウェア
情報処理装置及び情報処理方法
4日前
株式会社セルズ
情報処理システム
9日前
株式会社アイシン
投稿感情予測システム
9日前
日本電気株式会社
管理装置、管理方法、及びプログラム
9日前
株式会社リコー
表示装置、表示方法、プログラム
3日前
株式会社JVCケンウッド
認識処理装置およびプログラム
5日前
続きを見る
他の特許を見る