TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025060951
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-04-10
出願番号
2024232062,2023178681
出願日
2024-12-27,2014-02-18
発明の名称
画像形成装置
出願人
キヤノン株式会社
代理人
弁理士法人ひのき国際特許事務所
主分類
H04N
1/00 20060101AFI20250403BHJP(電気通信技術)
要約
【課題】省電力状態へ移行する所定時間は、物体を検知する電源系統への電源供給を停止する。画像形成装置及びその制御方法を提供する。
【解決手段】画像形成装置において、通常状態よりも消費電力が低いスリープ状態から通常状態に復帰させる電源制御部による制御方法は、スリープ復帰要因がタイマ部ではないと判断した場合S802NO、スリープ復帰要因としてタイマ部が有効であるかを判断しS805、タイマ部が有効であると判断した場合S805YESは、スリープ復帰要因がタイマ部であるかを判断するS806。ここで、スリープ復帰要因がタイマ部ではないと判断した場合S806NOは、電源系に電源を供給するため、リレー、電源部及び電源供給部をオンし、各部の電源供給を開始するS807。
【選択図】図10
特許請求の範囲
【請求項1】
非接触で人を検知可能な人感センサを備えた画像形成装置であって、
通常状態よりも消費電力が低いスリープ状態から前記画像形成装置を復帰させる復帰手段と、
スケジュール情報に基づいて前記スリープ状態から前記画像形成装置を復帰させる、スケジュール復帰を使用するか否かを設定可能な第1設定手段と、
前記人感センサに基づいて、前記スリープ状態から前記画像形成装置を復帰させるセンサ復帰を使用するか否かを設定可能な第2設定手段と、を有し、
前記第1設定手段と前記第2設定手段は、独立して設定可能である
ことを特徴とする画像形成装置。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、画像形成装置に関するものである。
続きを表示(約 1,900 文字)
【背景技術】
【0002】
従来、プリンタ、ファクシミリ装置、複写機等の画像形成装置においては、電源装置で生成された所定の電力が画像形成装置の所定の負荷に供給されるようになっている。そして、画像形成装置は電源制御装置を備え、該電源制御装置は、画像形成装置が一定の時間作動しない場合に、ユーザによる操作が可能な通常モードから、消費される電力を少なくするための省電力モード(スリープモード)に移行させるようになっている。しかし、ユーザによる操作が終了しても、スリープモードに移行するまでに一定時間通常モードを維持しなければならないため、無駄な電力を消費してしまう場合がある。
【0003】
この問題を解決するために、画像形成装置に人体検知手段を設け、人体検知手段でユーザが離れたことを検知した場合には、スリープモードに移行し、人体検知手段でユーザが画像形成装置に接近した場合には、通常モードに移行するものが提案されている(特許文献1参照)。
また、各種センサの情報と起動履歴情報に応じて、移行する省電力モードを決定するものがある(特許文献2参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特開2012-256234号公報
特開2009-15770号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、上記特許文献1に記載の技術においては、2個の人体検知手段を用いることで画像形成装置の使用者か通行人かを判定しているが、人が画像形成装置の前で立ち止まるなどした場合は使用者だと誤判定する可能性がある。つまり、ユーザが意図的に省電力状態であるスリープモードへの移行設定を行い、スリープモードへ移行させたとしても、使用する意図が無いユーザが近づいただけで通常モードに移行してしまい、不要な電力を消費してしまうという問題があった。
【0006】
また、上記特許文献2に記載の技術においては、各種センサの状態と起動履歴情報に応じて省電力状態を決定してしまうため、ユーザが意図的に消費電力の少ない電力状態を指定することができず、不要な電力を消費してしまうという問題があった。
【0007】
本発明は、上記の課題を解決するためになされたもので、本発明の目的は、省電力状態へ移行する所定時間は、物体を検知する電源系統への電源供給を停止できる仕組みを提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記目的を達成する本発明の画像形成装置は以下に示す構成を備える。
複数の電力状態を有する情報処置装置であって、対象物から放出されるエネルギー又は対象物で反射したエネルギーを受信し、人を非接触で検知する人感センサと、前記人感センサによって人が検知されたことに基づいて前記情報処理装置の電力状態を変更する電力制御手段と、前記人感センサの機能を無効にする時間を設定する設定手段と、を備えることを特徴とする。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、省電力状態へ移行する所定時間は、物体を検知する電源系統への電源供給を停止できる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
画像形成システムの概略を示す図である。
画像形成装置に対するユーザ検知処理を説明する図である。
画像形成装置の電源供給系を説明するブロック図である。
画像形成装置の操作部に表示されるUI画面を示す図である。
画像形成装置の操作部に表示されるUI画面を示す図である。
画像形成装置の電源供給系の電力状態を説明するブロック図である。
画像形成装置の電源供給系の電力状態を説明するブロック図である。
画像形成装置の制御方法を説明するフローチャートである。
画像形成装置の制御方法を説明するフローチャートである。
画像形成装置の制御方法を説明するフローチャートである。
画像形成装置の制御方法を説明するフローチャートである。
画像形成装置の制御方法を説明するフローチャートである。
画像形成装置の制御方法を説明するフローチャートである。
画像形成装置の操作部に表示されるUI画面を示す図である。
画像形成装置の操作部に表示されるUI画面を示す図である。
画像形成装置の制御方法を説明するフローチャートである。
画像形成装置の制御方法を説明するフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
個人
テレビ会議拡張システム
1か月前
キヤノン電子株式会社
画像読取装置
25日前
ヤマハ株式会社
音響出力装置
9日前
ヤマハ株式会社
音響出力装置
9日前
キヤノン株式会社
画像読取装置
22日前
キヤノン株式会社
映像表示装置
11日前
オムロン株式会社
スレーブ装置
11日前
株式会社ニコン
カメラボディ
22日前
アイホン株式会社
インターホン機器
11日前
シャープ株式会社
画像読取装置
7日前
17LIVE株式会社
サーバ及び方法
23日前
二幸産業株式会社
建物設備の管理装置
17日前
キヤノン株式会社
撮像装置
7日前
キヤノン株式会社
撮像装置
15日前
国立大学法人東京科学大学
超音波照射器
11日前
アイホン株式会社
ナースコールシステム
8日前
株式会社テレビ朝日クリエイト
字幕制作装置
7日前
株式会社豊田自動織機
情報送受信方法
15日前
エムオーテックス株式会社
管理システム
8日前
日本電気株式会社
光中継器、及び光通信システム
23日前
三菱電機株式会社
光通信装置
15日前
キヤノン株式会社
画像処理システム
8日前
株式会社ザクティ
放熱構造
25日前
キヤノン株式会社
電子機器
15日前
株式会社デンソー
通信システム
1か月前
セイコーエプソン株式会社
記録装置
15日前
シャープ株式会社
画像形成装置
9日前
株式会社ザクティ
カメラ装置
24日前
株式会社ザクティ
カメラ装置
25日前
株式会社ザクティ
カメラ装置
25日前
キヤノン株式会社
光電変換装置
7日前
株式会社ザクティ
カメラ装置
25日前
株式会社ザクティ
カメラ装置
24日前
富士通株式会社
伝送路監視装置及び伝送路監視方法
7日前
キヤノン株式会社
撮像装置
9日前
日本電気株式会社
光信号中継装置及び光信号中継方法
21日前
続きを見る
他の特許を見る