TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025060032
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-04-10
出願番号
2023170517
出願日
2023-09-29
発明の名称
車両用前照灯装置
出願人
本田技研工業株式会社
代理人
個人
,
個人
,
個人
主分類
B60Q
1/04 20060101AFI20250403BHJP(車両一般)
要約
【課題】運転者による歩行者の見落としを改善できる車両用前照灯装置を提供すること。
【解決手段】車両前方の第1配光領域A1に光を照射するロービームランプ5とハイビームランプ6と、明領域a1と暗領域a2が交互に繰り返される照射パターンで、第1配光領域A1よりも車幅方向外側の第2配光領域A2に光を照射するパターン光照射部PPと、を備えたる車両用前照灯装置1であって、パターン光照射部PPは、隣り合う明領域a1の間隔が車両の進行方向の手前側より奥側の方が広くなるように光を照射する。その一態様では、パターン光照射部PPは、隣り合う明領域a1の間隔が車両2の進行方向の手前側より奥側の方が広い状態を維持したまま、照射パターンを車両2の進行方向に沿って移動させるように光を照射する。
【選択図】図5
特許請求の範囲
【請求項1】
車両前方の第1配光領域に光を照射するロービームランプとハイビームランプと、
明領域と暗領域が交互に繰り返される照射パターンで、前記第1配光領域よりも車幅方向外側の第2配光領域に光を照射するパターン光照射部と、を備えた車両用前照灯装置であって、
前記パターン光照射部は、隣り合う前記明領域の間隔が車両の進行方向の手前側より奥側の方が広くなるように光を照射することを特徴とする車両用前照灯装置。
続きを表示(約 490 文字)
【請求項2】
前記パターン光照射部は、隣り合う前記明領域の間隔が車両の進行方向の手前側より奥側の方が広い状態を維持したまま、前記照射パターンを車両の進行方向に沿って移動させるように光を照射することを特徴とする請求項1記載の車両用前照灯装置。
【請求項3】
前記パターン光照射部は、前記明領域が第1方向に沿った複数の第1ストライプと前記明領域が前記第1方向と交差する第2方向に沿った複数の第2ストライプによる格子状の照射パターンで、前記第1ストライプおよび前記第2ストライプの間隔を車両の進行方向の手前側より奥側の方が広くなるように光を照射することを特徴とする請求項1記載の車両用前照灯装置。
【請求項4】
前記パターン光照射部は、車両の進行方向の手前側より奥側の方前記明領域の幅が細くなるように光を照射することを特徴とする請求項1記載の車両用前照灯装置。
【請求項5】
前記パターン光照射部は、車両の進行方向の手前側より奥側の方が前記明領域の光強度が強い光を照射することを特徴とする請求項1記載の車両用前照灯装置。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、車両用前照灯装置に関する。
続きを表示(約 1,300 文字)
【背景技術】
【0002】
車両用前照灯装置として、明領域と暗領域が交互に繰り返される照射パターンで光源からの光を照射することにより、運転者による歩行者の視認性を向上させる技術が提案されている(例えば、特許文献1参照)。特許文献1の車両用前照灯装置では、明領域と暗領域が交互に繰り返される第1の照射パターンによる光の照射と、全域が明領域である第2の照射パターンによる光の照射とを同時に行って遠方の歩行者の存在が運転者に瞬時に認識されるようにしている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2022-143872号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、運転者による対象物に対する視認性の向上に関する要請は、近年一層高まりつつあり、さらなる技術の向上が望まれている。
【0005】
本発明は、上述のような状況に鑑みてなされたものであり、運転者による対象物の見落としを改善できる車両用前照灯装置を提供すること目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
(1) 車両前方の第1配光領域(例えば、後述する第1配光領域A1)に光を照射するロービームランプ(例えば、後述するロービームランプ5)とハイビームランプ(例えば、後述するハイビームランプ6)と、明領域(例えば、後述する明領域a1)と暗領域(例えば、後述する暗領域a2)が交互に繰り返される照射パターンで、前記第1配光領域よりも車幅方向外側の第2配光領域(例えば、後述する第2配光領域A2)に光を照射するパターン光照射部(例えば、後述するパターン光照射部PP)と、を備えた車両用前照灯装置(例えば、後述する車両用前照灯装置1)であって、前記パターン光照射部は、隣り合う前記明領域の間隔が車両の進行方向の手前側より奥側の方が広くなるように光を照射する車両用前照灯装置。
【0007】
(2) 前記パターン光照射部は、隣り合う前記明領域の間隔が車両の進行方向の手前側より奥側の方が広い状態を維持したまま、前記照射パターンを車両の進行方向に沿って移動させるように光を照射する(1)の車両用前照灯装置。
【0008】
(3) 前記パターン光照射部は、前記明領域が第1方向に沿った複数の第1ストライプと前記明領域が前記第1方向と交差する第2方向に沿った複数の第2ストライプによる格子状の照射パターンで、前記第1ストライプおよび前記第2ストライプの間隔を車両の進行方向の手前側より奥側の方が広くなるように光を照射する(1)の車両用前照灯装置。
【0009】
(4) 前記パターン光照射部は、車両の進行方向の手前側より奥側の方が前記明領域の幅が細くなるように光を照射する(1)の車両用前照灯装置。
【0010】
(5) 前記パターン光照射部は、車両の進行方向の手前側より奥側の方が前記明領域の光強度が強い光を照射する(1)の車両用前照灯装置。
【発明の効果】
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
個人
飛行自動車
1か月前
個人
授乳用車両
2か月前
日本精機株式会社
ケース
5日前
日本精機株式会社
表示装置
1か月前
日本精機株式会社
表示装置
1か月前
日本精機株式会社
表示装置
1か月前
日本精機株式会社
照明装置
1か月前
日本精機株式会社
表示装置
1か月前
日本精機株式会社
表示装置
2か月前
井関農機株式会社
作業車両
2か月前
日本精機株式会社
表示装置
12日前
個人
アンチロール制御装置
19日前
日本精機株式会社
表示装置
12日前
株式会社松華
懸架装置
1か月前
個人
ブレーキシステム
10日前
個人
自走式立体型洗車場
27日前
個人
ステージカー
1か月前
横浜ゴム株式会社
タイヤ
9日前
日本精機株式会社
車両用表示装置
1か月前
マツダ株式会社
車両
1か月前
日本精機株式会社
車両用照明装置
1か月前
マツダ株式会社
車両
2か月前
日本精機株式会社
車両用表示装置
1か月前
日本精機株式会社
車両用表示装置
1か月前
帝国繊維株式会社
作業車両
4日前
井関農機株式会社
作業車両
17日前
株式会社ユーシン
照明装置
12日前
マツダ株式会社
車両
1か月前
日本精機株式会社
車両用表示装置
2か月前
個人
農業機械への架線給電システム
23日前
株式会社小糸製作所
投影装置
2か月前
エムケー精工株式会社
車両処理装置
11日前
コイト電工株式会社
座席装置
1か月前
スズキ株式会社
車両制御装置
6日前
株式会社小糸製作所
車両用灯具
12日前
個人
Aピラー死角エリヤ確認用ミラー
1か月前
続きを見る
他の特許を見る