TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025059989
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-04-10
出願番号
2023170445
出願日
2023-09-29
発明の名称
繊維構造体、断熱材、収容装置、電池、飛行体、繊維構造体を生産する方法
出願人
ソフトバンク株式会社
,
東レ・デュポン株式会社
代理人
弁理士法人RYUKA国際特許事務所
主分類
D21H
13/26 20060101AFI20250403BHJP(製紙;セルロースの製造)
要約
【課題】優れた断熱性を有する繊維構造体を提供する。
【解決手段】繊維構造体が、実質的にポリイミド樹脂からなる複数の繊維を含む。繊維構造体の質量に対する複数の繊維の質量の割合は、70質量%以上である。繊維構造体の厚さは、1mm以上である。繊維構造体の秤量は、40g/m
2
以上150g/m
2
以下である。複数の繊維のそれぞれの長さは、1.0mm以上10.0mm以下であってよい。複数の繊維のそれぞれの幅は、1μm以上100μm以下であってよい。JISL1927に準じて測定される繊維構造体の熱伝導率は、0.020W/m・K以上、0.040W/m・K以下であってよい。
【選択図】図2
特許請求の範囲
【請求項1】
実質的にポリイミド樹脂からなる複数の繊維を含む、繊維構造体であって、
前記繊維構造体の質量に対する前記複数の繊維の質量の割合は、70質量%以上であり、
前記繊維構造体の厚さは、1mm以上であり、
前記繊維構造体の秤量は、40g/m
2
以上150g/m
2
以下である、
繊維構造体。
続きを表示(約 1,400 文字)
【請求項2】
前記複数の繊維のそれぞれの長さは、1.0mm以上10.0mm以下である、
請求項1に記載の繊維構造体。
【請求項3】
前記複数の繊維のそれぞれの幅は、1μm以上100μm以下である、
請求項2に記載の繊維構造体。
【請求項4】
前記繊維構造体は、フィルム状、シート状又は板状の形状を有し、
前記複数の繊維は、
その長さ方向が前記繊維構造体の面内方向に略平行な向きに配された第1繊維と、
その長さ方向が前記繊維構造体の厚さ方向に略平行な向きに配された第2繊維と、
を含み、
走査電子顕微鏡を用いて観察された前記繊維構造体の断面において、前記第1繊維の個数に対する第2繊維の個数の割合は、30%未満である、
請求項1に記載の繊維構造体。
【請求項5】
圧力が100kPaであり、常温である第1環境下において、JIS L 1927に準じて測定される前記繊維構造体の熱伝導率は、0.020W/m・K以上、0.040W/m・K以下である。
請求項1に記載の繊維構造体。
【請求項6】
圧力が5kPaであり、温度が-60℃である第2環境下に配置されたMB型アルミケースの内部の中心部に配置された熱電対の温度を20℃以上30℃以下に維持するために必要なヒータの電力実効値から推定される前記繊維構造体の熱伝導率は、0.005W/m・K以上、0.030W/m・K以下であり、
前記ヒータの電力実効値は、前記MB型アルミケースの全体が、その表面にアルミニウム蒸着層を有する前記繊維構造体に覆われた状態で測定され、
前記ヒータの電力実効値の測定に用いられる前記繊維構造体の厚さは、9.0mmであり、
前記ヒータの電力実効値に測定に用いられる前記アルミニウム蒸着層の厚さは、150nmであり、
前記ヒータの電力実効値に測定に用いられる前記MB型アルミケースの寸法は、長さ140mm、幅60mm及び高さ140mmである、
請求項1に記載の繊維構造体。
【請求項7】
湿式法により作製された複数の不織布を積層し、積層された前記複数の不織布の内部にポリイミド前駆体を分散させた後、前記ポリイミド前駆体をイミド化させて得られる繊維構造体であって、
複数の不織布のそれぞれは、実質的にポリイミド樹脂からなる複数の繊維を含み、
前記繊維構造体の厚さは、1mm以上である、
繊維構造体。
【請求項8】
請求項1から請求項7までの何れか一項に記載の繊維構造体を備える、
断熱材。
【請求項9】
前記繊維構造体の表面の少なくとも一部に配され、輻射熱を反射する反射部をさらに備える、
請求項8に記載の断熱材。
【請求項10】
物品を収容するための収容部を備え、
前記収容部は、
前記物品が載置される載置面を有する第1部材と、
前記第1部材の前記載置面の側に配され、前記第1部材とともに、前記物品を収容するための空間を形成する第2部材と、
を備え、
前記第2部材は、請求項1から請求項7までの何れか一項に記載の繊維構造体を有する、
収容装置。
(【請求項11】以降は省略されています)
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、繊維構造体、断熱材、収容装置、電池、飛行体、繊維構造体を生産する方法に関する。
続きを表示(約 1,700 文字)
【背景技術】
【0002】
特許文献1~2には、非熱可塑性ポリイミド樹脂からなる繊維を集積及び加圧して得られたポリイミド繊維紙が開示されている。
[先行技術文献]
[特許文献]
[特許文献1] 特開2019-035157号公報
[特許文献2] 特開2023-051247号公報
【発明の概要】
【課題を解決するための手段】
【0003】
本発明の第1の態様においては、繊維構造体が提供される。上記の繊維構造体は、例えば、実質的にポリイミド樹脂からなる複数の繊維を含む。上記の繊維構造体において、繊維構造体の質量に対する複数の繊維の質量の割合は、例えば、70質量%以上である。上記の繊維構造体において、繊維構造体の厚さは、例えば、1mm以上である。上記の繊維構造体において、繊維構造体の秤量は、例えば、40g/m
2
以上150g/m
2
以下である。
【0004】
上記の何れかの繊維構造体において、複数の繊維のそれぞれの長さは、1.0mm以上10.0mm以下であってよい。上記の何れかの繊維構造体において、複数の繊維のそれぞれの幅は、1μm以上100μm以下であってよい。
【0005】
上記の何れかの繊維構造体は、フィルム状、シート状又は板状の形状を有してよい。上記の何れかの繊維構造体において、複数の繊維は、その長さ方向が繊維構造体の面内方向に略平行な向きに配された第1繊維を含んでよい。複数の繊維は、その長さ方向が繊維構造体の厚さ方向に略平行な向きに配された第2繊維を含んでよい。上記の何れかの繊維構造体において、走査電子顕微鏡を用いて観察された繊維構造体の断面において、第1繊維の個数に対する第2繊維の個数の割合は、30%未満であってよい。
【0006】
上記の何れかの繊維構造体において、圧力が100kPaであり、常温である第1環境下において、JIS L 1927に準じて測定される繊維構造体の熱伝導率は、0.020W/m・K以上、0.040W/m・K以下であってよい。
請求項1に記載の繊維構造体。
【0007】
上記の何れかの繊維構造体において、圧力が5kPaであり、温度が-60℃である第2環境下に配置されたMB型アルミケースの内部の中心部に配置された熱電対の温度を20℃以上30℃以下に維持するために必要なヒータの電力実効値から推定される繊維構造体の熱伝導率は、0.005W/m・K以上、0.030W/m・K以下であってよい。ヒータの電力実効値は、例えば、MB型アルミケースの全体が、その表面にアルミニウム蒸着層を有する繊維構造体に覆われた状態で測定される。ヒータの電力実効値の測定に用いられる繊維構造体の厚さは、例えば、9.0mmである。ヒータの電力実効値に測定に用いられるアルミニウム蒸着層の厚さは、例えば、150nmである。ヒータの電力実効値に測定に用いられるMB型アルミケースの寸法は、例えば、長さ140mm、幅60mm及び高さ140mmである。
【0008】
本発明の第2の態様においては、繊維構造体が提供される。上記の繊維構造体は、例えば、湿式法により作製された複数の不織布を積層し、積層された複数の不織布の内部にポリイミド前駆体を分散させた後、ポリイミド前駆体をイミド化させて得られる。上記の繊維構造体において、複数の不織布のそれぞれは、例えば、実質的にポリイミド樹脂からなる複数の繊維を含む。上記の繊維構造体の厚さは、例えば、1mm以上である。
【0009】
本発明の第3の態様においては、断熱材が提供される。上記の断熱材は、例えば、第1の態様又は第2の態様に係る何れかの繊維構造体を備える。
【0010】
上記の断熱材は、輻射熱を反射する反射部を備えてもよい。上記の断熱材において、上記の反射部は、例えば、繊維構造体の表面の少なくとも一部に配される。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
三菱製紙株式会社
包装用紙
3か月前
三菱製紙株式会社
印刷用紙
3か月前
三菱製紙株式会社
包装用紙
3か月前
三菱製紙株式会社
印刷用紙
3か月前
三菱製紙株式会社
印刷用紙
6か月前
日本製紙株式会社
上質紙
6か月前
三菱製紙株式会社
印刷用塗工紙
8か月前
三菱製紙株式会社
両艶クラフト紙
25日前
個人
炭・竹パウダ-を使用した紙
6か月前
三菱製紙株式会社
不織布の製造方法
7か月前
三菱製紙株式会社
グラビア印刷用紙
3か月前
日本製紙株式会社
塗工紙
4か月前
ハイモ株式会社
濾水性向上を図る抄紙方法
3か月前
株式会社大善
色管理システム
18日前
井前工業株式会社
不燃紙又はシート
3か月前
日本製紙株式会社
ヒートシール紙
8か月前
個人
耐水紙体の製造方法および耐水紙体
3か月前
日本製紙株式会社
ヒートシール紙
8か月前
特種東海製紙株式会社
耐油紙及びその製造方法
5か月前
日本製紙クレシア株式会社
キッチンタオルロール
4か月前
大王製紙株式会社
板紙
7か月前
株式会社アトリエMay
葦繊維の製造方法
8か月前
日本製紙株式会社
段ボール用ライナ
7か月前
株式会社サトミ製作所
叩解方法及び叩解装置
3か月前
日本製紙株式会社
パルプの解砕方法。
3か月前
栗田工業株式会社
紙の製造方法及び薬剤
8か月前
王子ホールディングス株式会社
カレンダー装置
3か月前
日本製紙株式会社
顔料塗工紙
8か月前
ダイキン工業株式会社
パルプ組成物
2か月前
栗田工業株式会社
製紙工程用洗浄剤
3か月前
大王製紙株式会社
板紙
8か月前
リンテック株式会社
透明紙
1か月前
リンテック株式会社
耐油紙
1か月前
日本製紙株式会社
塗工紙および紙製緩衝体
7か月前
セイコーエプソン株式会社
解繊装置
2か月前
ダイキン工業株式会社
パルプ組成物
4日前
続きを見る
他の特許を見る