TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025058753
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-04-09
出願番号
2023168887
出願日
2023-09-28
発明の名称
箱
出願人
日本製紙株式会社
代理人
個人
,
個人
主分類
B65D
81/18 20060101AFI20250402BHJP(運搬;包装;貯蔵;薄板状または線条材料の取扱い)
要約
【課題】一枚のシートから組み立てられる箱であって、保冷を必要とする物品を収容するのに適した箱を得る。
【解決手段】底部2の四辺に設けた隣り合う第1側壁部4と第2側壁部6の間に内方に二つ折りされ第2側壁部の内外面側に折り込まれる折込部10a,10bを設け、折込部の2つの開放辺に突片部12a,12bを設け、また、第2側壁部の開放辺に第6折線14を介して連接する係止片部15を設け、係止片部と第2側壁部の間に折込部に設けた突片部を嵌合する嵌合口16a,16bを形成し、係止片部15を第6折線から谷折りすることにより、嵌合口に折込部の開放辺に設けられた突片部を嵌合するようにし、また、対向する第2側壁部の内面側に折り込まれたそれぞれ2つの折込部のうち、一方の対角線方向にある折込部に、保冷剤の一方の対角線上にある角部をそれぞれ係脱可能に係合する係合穴19を形成した。
【選択図】図3
特許請求の範囲
【請求項1】
内部に矩形な板状の保冷剤を支持する支持手段を備えた一枚のシートから組み立てられる箱であって、
矩形状の底部の相対向する二辺にそれぞれ第1折線を介して連接する第1側壁部が設けられ、前記底部の他の相対向する二辺にそれぞれ第2折線を介して連接する第2側壁部が設けられ、隣り合う前記第1側壁部と前記第2側壁部の間に、両側端縁にそれぞれ第3折線、第4折線を介して連接し、前記両側端縁を2辺とする正方形に形成され、第3折線、第4折線の間の対角線を第5折線として内方に二つ折りされ三角形となって前記第2側壁部の内面側に折り込まれる折込部が設けられ、前記折込部の2つの開放辺には突片部が設けられ、また、前記第2側壁部の開放辺に第6折線を介して連接する係止片部が設けられ、前記係止片部と前記第2側壁部の間に前記折込部に設けられた突片部が嵌合する嵌合口が形成され、前記係止片部を第6折線から谷折りすることにより、前記嵌合口に前記第2側壁部の内面側に折り込まれた折込部の開放辺に設けられた突片部が嵌合するようになっており、
また、対向する前記第2側壁部の内面側に折り込まれたそれぞれ2つの前記折込部のうち、一方の対角線方向にある折込部に、前記保冷剤の一方の対角線上にある角部をそれぞれ係脱可能に係合する係合穴が形成されていることを特徴とする箱。
続きを表示(約 230 文字)
【請求項2】
前記折込部に形成された前記係合穴は、前記折込部を前記第5折線から二つ折りして前記第2側壁部の内面側に折り込んだとき、前記第2側壁部の開放辺の近接位置に形成されていることを特徴とする請求項1に記載の箱。
【請求項3】
一方の対角線方向にある前記折込部に形成された前記係合穴は、対向する前記第2側壁部をそれぞれの中央位置で左右に二分する仮想線の中間位置で交差する対角線上に位置していることを特徴とする請求項1または2に記載の箱。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、内部に矩形な板状の保冷剤を支持する支持手段を備えた一枚のシートから組み立てられる箱に関する。
続きを表示(約 2,200 文字)
【背景技術】
【0002】
一枚のシートから組み立てられる箱として、矩形状の底部の相対向する二辺にそれぞれ第1折線を介して連接する第1側壁部が設けられ、前記底部の他の相対向する二辺にそれぞれ第2折線を介して連接する第2側壁部が設けられ、隣り合う前記第1側壁部と前記第2側壁部の間に、両側端縁にそれぞれ第3折線、第4折線を介して連接し、前記両側端縁を2辺とする正方形に形成され、第3折線、第4折線の間の対角線を第5折線として内方に二つ折りされ三角形となって前記第2側壁部の内面側に折り込まれる折込部が設けられ、前記折込部の2つの開放辺には突片部が設けられ、また、前記第2側壁部の開放辺に第6折線を介して連接する係止片部が設けられ、前記係止片部と前記第2側壁部の間に前記折込部に設けられた突片部が嵌合する嵌合口が形成され、前記係止片部を第6折線から谷折りすることにより、前記嵌合口に前記第2側壁部の内面側に折り込まれた折込部の開放辺に設けられた突片部が嵌合するようにした箱がある(例えば特許文献1参照)。
【0003】
このように構成される箱は、取り扱いに便利であり、各種物品を収容する箱として好適である。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特開2021-14282号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
特許文献1に記載されている箱は、箱内に冷凍した保冷剤(蓄冷剤)を投入し、冷凍食品や生鮮食品といった保冷を必要とする物品を収容する箱としても使用することができるが、箱内には、保冷剤を支持する特別な手段は講じられていない。
【0006】
このため、箱内において保冷を必要とする物品と保冷剤との位置が安定せず、適切な保冷が行えない場合や、保冷剤との接触により保冷対象の物品を変形させてしまう場合等があり、必ずしも冷凍食品や生鮮食品といった保冷を必要とする物品を安定した状態で収容する箱として適したものとはなっていない。
【0007】
本発明の目的は、一枚のシートから組み立てられる箱であって、保冷を必要とする物品を安定した状態で収容するのに適した箱を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記の目的を達成するために、請求項1に記載の発明は、内部に矩形な板状の保冷剤を支持する支持手段を備えた一枚のシートから組み立てられる箱であって、矩形状の底部の相対向する二辺にそれぞれ第1折線を介して連接する第1側壁部が設けられ、前記底部の他の相対向する二辺にそれぞれ第2折線を介して連接する第2側壁部が設けられ、隣り合う前記第1側壁部と前記第2側壁部の間に、両側端縁にそれぞれ第3折線、第4折線を介して連接し、前記両側端縁を2辺とする正方形に形成され、第3折線、第4折線の間の対角線を第5折線として内方に二つ折りされ三角形となって前記第2側壁部の内面側に折り込まれる折込部が設けられ、前記折込部の2つの開放辺には突片部が設けられ、また、前記第2側壁部の開放辺に第6折線を介して連接する係止片部が設けられ、前記係止片部と前記第2側壁部の間に前記折込部に設けられた突片部が嵌合する嵌合口が形成され、前記係止片部を第6折線から谷折りすることにより、前記嵌合口に前記第2側壁部の内面側に折り込まれた折込部の開放辺に設けられた突片部が嵌合するようになっており、また、対向する前記第2側壁部の内面側に折り込まれたそれぞれ2つの前記折込部のうち、一方の対角線方向にある折込部に、前記保冷剤の一方の対角線上にある角部をそれぞれ係脱可能に係合する係合穴が形成されていることを特徴とする。
【0009】
請求項1に記載の発明によれば、隣り合う前記第1側壁部と前記第2側壁部の間に設けられている前記折込部を、前記第3折線、前記第4折線を谷折りし前記第5折線を山折りして内方に二つ折りしながら、前記底部から前記第1側壁部と前記第2側壁部を前記第1折線、前記第2折線から谷折りして立ち上げ、二つ折りした前記折込部を前記第2側壁部の内面側に折り込み前記第2側壁部の内面に重ね、この状態から、前記第2側壁部の開放辺に設けられている前記係止片部を前記第6折線から谷折りして、前記係止片部と前記第2側壁部の間に形成されてる前記嵌合口に前記第2側壁部の内面側に折り込まれた前記折込部の開放辺に設けられた前記突片部を嵌合するといった簡単な作業で一枚のシートから箱を組み立てることができる。
【0010】
そして、対向する前記第2側壁部の内面側に折り込まれたそれぞれ2つの前記折込部のうち、一方の対角線方向にある折込部に、前記保冷剤の一方の対角線上にある角部をそれぞれ係脱可能に係合する係合穴が形成されているので、前記保冷剤を、その一方の対角線上にある角部を一方の対角線方向にある前記折込部に形成された前記係合穴に係合させ、他方の対角線上にある角部を他方の対角線方向にある前記折込部に形成された前記係合穴に係合させることにより、前記保冷剤を前記箱内の所定位置に安定した状態で支持することができる。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
個人
段ボール箱
1か月前
個人
お薬の締結装置
6日前
株式会社イシダ
搬送装置
21日前
個人
搬送システム
29日前
三甲株式会社
容器
6日前
三甲株式会社
容器
6日前
個人
輸送積荷用動吸振器
15日前
個人
開口形成シール
28日前
株式会社トーモク
包装箱
1か月前
日本製紙株式会社
箱
29日前
日本製紙株式会社
箱
29日前
株式会社丸三
トレイ
8日前
株式会社コバヤシ
耐熱容器
16日前
朝日印刷株式会社
包装用箱
1か月前
株式会社リコー
粉体充填装置
28日前
三甲株式会社
パレット
7日前
株式会社クボタ
カバー
1か月前
株式会社吉野工業所
吐出容器
28日前
キヤノン電子株式会社
原稿給送装置
1か月前
株式会社十川ゴム
締結バンド
1か月前
大和電機工業株式会社
荷役架台
7日前
デュプロ精工株式会社
積載装置
1か月前
レンゴー株式会社
包装箱
1か月前
大森機械工業株式会社
集積装置
1か月前
株式会社吉野工業所
噴出ヘッド
1か月前
日化ポリマー中国株式会社
仕切板
21日前
株式会社吉野工業所
二液混合容器
28日前
花王株式会社
ディスペンサ
1か月前
株式会社イトーキ
収納装置
29日前
沖電気工業株式会社
媒体処理装置
10日前
個人
折り畳み可能なリユース用パレット
1か月前
TMT神津株式会社
巻糸装置
14日前
TMT神津株式会社
解舒装置
14日前
大阪シーリング印刷株式会社
ラベル
14日前
DEBUT合同会社
飲料瓶の装飾体
1か月前
ブラザー工業株式会社
印刷カセット
29日前
続きを見る
他の特許を見る