TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025057955
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-04-09
出願番号
2023167812
出願日
2023-09-28
発明の名称
前方監視システム、前方監視装置、前方監視方法、及び、プログラム
出願人
日本電気株式会社
代理人
個人
主分類
B61L
23/00 20060101AFI20250402BHJP(鉄道)
要約
【課題】LiDAR装置などのセンシング手段のセンシング方向を好適に制御する。
【解決手段】枕木を検出する枕木検出手段と、列車の進行方向前方をセンシングするセンシング手段と、前記センシング手段のセンシング方向を制御するセンシング制御手段と、前記枕木の検出回数と、前記センシング方向と、を関連付けるセンシング制御情報を記憶するセンシング制御情報記憶手段と、を含み、前記センシング制御手段は、前記枕木の検出回数と、前記センシング制御情報と、に基づいて前記センシング方向を決定する、前方監視システムが提供される。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
枕木を検出する枕木検出手段と、
列車の進行方向前方をセンシングするセンシング手段と、
前記センシング手段のセンシング方向を制御するセンシング制御手段と、
前記枕木の検出回数と、前記センシング方向と、を関連付けるセンシング制御情報を記憶するセンシング制御情報記憶手段と、
を含み、
前記センシング制御手段は、前記枕木の検出回数と、前記センシング制御情報と、に基づいて前記センシング方向を決定する、
前方監視システム。
続きを表示(約 1,400 文字)
【請求項2】
請求項1に記載の前方監視システムであって、
前記センシング手段は、前記列車の進行方向前方の三次元点群を生成するように構成される、
前方監視システム。
【請求項3】
請求項2に記載の前方監視システムであって、
前記列車の走行環境の三次元点群である全体三次元点群に対して、前記センシング手段が生成した前記三次元点群としての部分三次元点群を位置合わせすることで、前記列車の自己位置を推定する自己位置推定手段と、
前記枕木の検出回数と、前記列車の位置と、を関連付ける位置参照情報を記憶する位置参照情報記憶手段と、
前記全体三次元点群に対して前記部分三次元点群を位置合わせする際に前記部分三次元点群の前記全体三次元点群に対する初期位置を決定する初期位置決定手段と、
を更に含み、
前記初期位置決定手段は、前記枕木の検出回数と、前記位置参照情報と、に基づいて前記列車の現在位置を推定し、推定した現在位置と、前記センシング制御手段が決定した前記センシング方向と、に基づいて前記初期位置を決定する、
前方監視システム。
【請求項4】
請求項3に記載の前方監視システムであって、
前記部分三次元点群の移動補償を行う移動補償手段を更に含む、
前方監視システム。
【請求項5】
請求項1に記載の前方監視システムであって、
前記センシング手段の前記センシング方向は、前記センシング手段によるセンシングの中心軸である、
前方監視システム。
【請求項6】
請求項3に記載の前方監視システムであって、
前記部分三次元点群に基づいて前記全体三次元点群を再構築する再構築手段と、
再構築された前記全体三次元点群に基づいて前記列車の進行方向前方における障害物を検出する障害物検出手段と、
を更に含む、
前方監視システム。
【請求項7】
請求項6に記載の前方監視システムであって、
前記障害物検出手段が障害物を検出したことに応じて所定のアクションを実行するアクション実行手段を更に含む、
前方監視システム。
【請求項8】
枕木を検出する枕木検出手段と、
列車の進行方向前方をセンシングするセンシング手段と、
前記センシング手段のセンシング方向を制御するセンシング制御手段と、
前記枕木の検出回数と、前記センシング方向と、を関連付けるセンシング制御情報を記憶するセンシング制御情報記憶手段と、
を含み、
前記センシング制御手段は、前記枕木の検出回数と、前記センシング制御情報と、に基づいて前記センシング方向を決定する、
前方監視装置。
【請求項9】
枕木を検出し、
列車の進行方向前方をセンシングし、
前記センシングのセンシング方向を制御し、
前記枕木の検出回数と、前記センシング方向と、を関連付けるセンシング制御情報を記憶し、
前記センシング方向を制御することは、前記枕木の検出回数と、前記センシング制御情報と、に基づいて前記センシング方向を決定することを含む、
前方監視方法。
【請求項10】
コンピュータに、請求項9に記載の前方監視方法を実行させるプログラム。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本開示は、前方監視システム、前方監視装置、前方監視方法、及び、プログラムに関する。
続きを表示(約 1,600 文字)
【背景技術】
【0002】
特許文献1は、枕木をカウントすることで列車の現在位置を推定する列車制御システムを開示している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
国際公開第2021/106415号
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、時速100キロメートル以上で走行する列車を適切に運航するためには、典型的には列車から見て500メートル以上前方を監視する必要がある。本願発明者は、上記の前方監視にLiDAR装置を活用することを検討している。
【0005】
一般に、LiDAR装置が生成する点群は、LiDAR装置から遠ければ遠いほど密度が低くなるという性質を有する。そこで、点群密度を確保するためには、視野(FoV:Field of View)を絞ることが有効とされている。しかしながら、線路は必ずしも直線的に延びておらず、特に都市部においては直線的に延びる区間の方が稀である。従って、視野を絞ると、本来監視すべき遠方の線路が視野から外れてしまうという新たな問題が発生する。この問題は、SLAM(Simultaneous Localization and Mapping)を用いて走行環境の三次元点群を再構築し、再構築した三次元点群に基づいて障害物検出を行う際に特に顕在化するだろう。というのも、障害物検出の際に必要となるのは列車の進行方向遠方における走行環境の三次元点群であるのに、列車の進行方向遠方における走行環境の三次元点群の点群密度を十分に高められないからである。
【0006】
そこで、本開示の目的は、LiDAR装置などのセンシング手段のセンシング方向を好適に制御する技術を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本開示の第1の観点によれば、
枕木を検出する枕木検出手段と、
列車の進行方向前方をセンシングするセンシング手段と、
前記センシング手段のセンシング方向を制御するセンシング制御手段と、
前記枕木の検出回数と、前記センシング方向と、を関連付けるセンシング制御情報を記憶するセンシング制御情報記憶手段と、
を含み、
前記センシング制御手段は、前記枕木の検出回数と、前記センシング制御情報と、に基づいて前記センシング方向を決定する、
前方監視システムが提供される。
【0008】
本開示の第2の観点によれば、
枕木を検出する枕木検出手段と、
列車の進行方向前方をセンシングするセンシング手段と、
前記センシング手段のセンシング方向を制御するセンシング制御手段と、
前記枕木の検出回数と、前記センシング方向と、を関連付けるセンシング制御情報を記憶するセンシング制御情報記憶手段と、
を含み、
前記センシング制御手段は、前記枕木の検出回数と、前記センシング制御情報と、に基づいて前記センシング方向を決定する、
前方監視装置が提供される。
【0009】
本開示の第3の観点によれば、
枕木を検出し、
列車の進行方向前方をセンシングし、
前記センシング手段のセンシング方向を制御し、
前記枕木の検出回数と、前記センシング方向と、を関連付けるセンシング制御情報を記憶し、
前記センシング手段のセンシング方向を制御することは、前記枕木の検出回数と、前記センシング制御情報と、に基づいて前記センシング方向を決定することを含む、
前方監視方法が提供される。
【発明の効果】
【0010】
本開示によれば、LiDAR装置などのセンシング手段のセンシング方向を好適に制御できる。
【図面の簡単な説明】
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
日本電気株式会社
光学モジュール
10日前
日本電気株式会社
無線端末、方法、及びプログラム
10日前
日本電気株式会社
量子デバイスおよびその製造方法
11日前
日本電気株式会社
平面アンテナおよびアンテナ装置
12日前
日本電気株式会社
平面アンテナおよびアンテナ装置
12日前
日本電気株式会社
超伝導デバイスおよびその製造方法
3日前
日本電気株式会社
表示装置、表示方法、及びプログラム
12日前
日本電気株式会社
表示装置、表示方法、及びプログラム
12日前
日本電気株式会社
管理装置、管理方法、及びプログラム
9日前
日本電気株式会社
通信制御システム、及び通信制御方法
12日前
日本電気株式会社
マルチコアファイバ光増幅器及び光増幅方法
9日前
日本電気株式会社
情報提示装置、情報提示方法、及びプログラム
6日前
日本電気株式会社
行動支援装置、行動支援方法、及び、記録媒体
5日前
日本電気株式会社
画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
4日前
日本電気株式会社
権利管理装置、システム、方法およびプログラム
11日前
日本電気株式会社
保守支援装置、保守支援方法、およびプログラム
3日前
日本電気株式会社
衛星システム、監視衛星、監視方法、プログラム
4日前
日本電気株式会社
情報管理システム、情報管理方法及びプログラム
17日前
日本電気株式会社
サーバ装置、サーバ装置の制御方法及びプログラム
9日前
日本電気株式会社
レシピ提案装置、レシピ提案方法、およびプログラム
10日前
日本電気株式会社
情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理システム
11日前
日本電気株式会社
電力変換器、処理システム、処理方法、およびプログラム
4日前
日本電気株式会社
情報処理装置、表示制御方法、および表示制御プログラム
10日前
日本電気株式会社
電力制御器、処理システム、処理方法、およびプログラム
5日前
日本電気株式会社
組合せ最適化問題求解装置および組合せ最適化問題求解方法
11日前
日本電気株式会社
入出場管理装置、入退場管理方法及び入退場管理プログラム
10日前
日本電気株式会社
制御装置、制御装置により行なわれる方法、及びプログラム
18日前
日本電気株式会社
システム自動設計装置、システム自動設計方法及びプログラム
6日前
日本電気株式会社
給電制御装置、給電システム、給電制御方法、及びプログラム
4日前
日本電気株式会社
光分岐結合装置、光海底ケーブルシステム、及び光分岐結合方法
5日前
日本電気株式会社
情報処理装置、情報処理方法、プログラム、および分析システム
4日前
日本電気株式会社
ユーザデータ処理装置、ユーザデータ処理方法、及び通信システム
6日前
日本電気株式会社
姿勢評価装置、姿勢評価システム、姿勢評価方法、及びプログラム
3日前
日本電気株式会社
評価支援装置、評価支援システム、評価支援方法、およびプログラム
11日前
日本電気株式会社
情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、及び、プログラム
18日前
日本電気株式会社
情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、及び、プログラム
18日前
続きを見る
他の特許を見る