TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025045980
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-04-02
出願番号
2023154091
出願日
2023-09-21
発明の名称
組合せ最適化問題求解装置および組合せ最適化問題求解方法
出願人
日本電気株式会社
代理人
個人
,
個人
主分類
G06N
99/00 20190101AFI20250326BHJP(計算;計数)
要約
【課題】組合せ最適化問題の解の候補をより高速に求めることができる組合せ最適化問題求解装置を提供する。
【解決手段】組合せ最適化問題求解装置20は、組合せ最適化問題に課せられた1つ以上の制約のうち所定の条件を満たす制約である無変換制約以外の制約が変換されたCNFの形式で表されたSATを、無変換制約が満たされるように求解することによって、組合せ最適化問題の解の候補であって1つ以上の制約を満たす組合せ最適化問題の複数の変数の値の組を求める求解部21を備える。
【選択図】図14
特許請求の範囲
【請求項1】
組合せ最適化問題に課せられた1つ以上の制約のうち所定の条件を満たす制約である無変換制約以外の制約が変換されたCNF(Conjunctive Normal Form)の形式で表されたSAT(Boolean Satisfiability Testing)を、前記無変換制約が満たされるように求解することによって、前記組合せ最適化問題の解の候補であって前記1つ以上の制約を満たす前記組合せ最適化問題の複数の変数の値の組を求める求解部を備える
ことを特徴とする組合せ最適化問題求解装置。
続きを表示(約 1,200 文字)
【請求項2】
求解部は、
SATを求解することによって解の暫定候補を求めるソルバと、
求められた解の暫定候補が無変換制約を満たすか否かを判定する判定部とを含む
請求項1記載の組合せ最適化問題求解装置。
【請求項3】
CNFは、
1つ以上の変数が結合した1つ以上の節で構成され、
判定部は、
求められた解の暫定候補が無変換制約を満たさない場合、前記解の暫定候補の前記無変換制約を満たさない変数を用いて節を生成し、
ソルバは、
生成された節を用いて再度SATを求解する
請求項2記載の組合せ最適化問題求解装置。
【請求項4】
判定部は、
求められた解の暫定候補が無変換制約を満たす場合、前記解の暫定候補の値が未確定な変数の中で、前記無変換制約を基に値が確定可能な変数を特定し、
特定された変数を用いて節を生成し、
ソルバは、
生成された節を用いて再度SATを求解する
請求項3記載の組合せ最適化問題求解装置。
【請求項5】
ソルバは、シミュレーテッドアニーリング方式でSATを求解する
請求項2から請求項4のうちのいずれか1項に記載の組合せ最適化問題求解装置。
【請求項6】
無変換制約が変換されたCNFの形式で表されたSATの求解に要する時間は、前記無変換制約以外の制約が変換されたCNFの形式で表されたSATの求解に要する時間よりも長い
請求項1記載の組合せ最適化問題求解装置。
【請求項7】
無変換制約は、One Hot制約またはWeighted Sum制約である
請求項6記載の組合せ最適化問題求解装置。
【請求項8】
組合せ最適化問題に課せられた1つ以上の制約のうち所定の条件を満たす制約である無変換制約以外の制約が変換されたCNF(Conjunctive Normal Form)の形式で表されたSAT(Boolean Satisfiability Testing)を、前記無変換制約が満たされるように求解することによって、前記組合せ最適化問題の解の候補であって前記1つ以上の制約を満たす前記組合せ最適化問題の複数の変数の値の組を求める
ことを特徴とする組合せ最適化問題求解方法。
【請求項9】
コンピュータに、
組合せ最適化問題に課せられた1つ以上の制約のうち所定の条件を満たす制約である無変換制約以外の制約が変換されたCNF(Conjunctive Normal Form)の形式で表されたSAT(Boolean Satisfiability Testing)を、前記無変換制約が満たされるように求解することによって、前記組合せ最適化問題の解の候補であって前記1つ以上の制約を満たす前記組合せ最適化問題の複数の変数の値の組を求める求解処理
を実行させるための組合せ最適化問題求解プログラム。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本開示は、組合せ最適化問題求解装置、組合せ最適化問題求解方法および組合せ最適化問題求解プログラムに関する。特に、本開示は、疑似量子アニーリングと呼ばれる組合せ最適化ソルバの高速化を実現する組合せ最適化問題求解装置、組合せ最適化問題求解方法および組合せ最適化問題求解プログラムに関する。
続きを表示(約 970 文字)
【背景技術】
【0002】
組合せ最適化問題を量子アニーリング方式で高速に求解可能な量子コンピュータの研究が進められている。量子コンピュータは、組合せ最適化問題をイジングモデルで表し、量子重ね合わせを利用して、組合せ最適化問題の目的関数に相当するエネルギー関数を最小にする状態を探索する。
【0003】
量子コンピュータは、イジングモデルにおけるエネルギー関数を入力として、組合せ最適化問題を解く。なお、組合せ最適化問題の例として、巡回セールスマン問題、ナップサック問題、グラフ分割問題、ナースシフトスケジューリング問題が挙げられる。また、組合せ最適化問題は、他の問題でもよい。
【0004】
イジングモデルは、磁性体のスピンの振る舞いを表す統計力学上のモデルである。イジングモデルでは、個々のスピンの状態は、“1”または“-1”で表される。
【0005】
組合せ最適化問題が求解される際、イジングモデルにおけるエネルギー関数が小さくなるようにスピンの向きが変化する。イジングモデルにおけるエネルギー関数は、以下の式(1)のように表される。
【0006】
TIFF
2025045980000002.tif
15
144
【0007】
式(1)におけるs
i
,s
j
は、スピンの状態を表す変数である。また、J
ij
は、i,jに応じた定数である。また、h
i
は、iに応じた定数である。
【0008】
また、個々のスピンの状態を“1”または“0”で表すモデルとして、QUBO(Quadratic Unconstrained Binary Optimization)も知られている。イジングモデルにおけるエネルギー関数と、QUBOにおけるエネルギー関数とは、相互に変換可能である。
【0009】
QUBOにおけるエネルギー関数は、以下の式(2)のように表される。
【0010】
TIFF
2025045980000003.tif
17
141
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
日本電気株式会社
マルチコアファイバ光増幅器及び光増幅方法
今日
個人
プログラム
29日前
個人
情報検索システム
9日前
個人
確率場データ同化演算手法
21日前
キヤノン株式会社
電子機器
8日前
個人
納骨堂システム
28日前
個人
技術実行管理システム
23日前
キヤノン株式会社
電子機器
8日前
シャープ株式会社
電子機器
22日前
キヤノン株式会社
電子機器
8日前
個人
不動産情報提供システム
18日前
キヤノン電子株式会社
通信システム
1日前
株式会社イノベイト
広告装置
11日前
合同会社IPマネジメント
内部不正対策
16日前
個人
ネイルスキルテストシステム
22日前
トヨタ自動車株式会社
作業評価装置
1日前
トヨタ自動車株式会社
管理システム
3日前
TDK株式会社
等価回路
3日前
西松建設株式会社
計測システム
7日前
株式会社TIMEWELL
情報処理システム
29日前
ローム株式会社
半導体集積回路
1か月前
株式会社NURSY
再就職の支援装置
2日前
個人
生成AI向けデータ保管及び活用システム
29日前
個人
外国為替証拠金取引定期自動売買システム
14日前
株式会社サマデイ
メンタリングシステム
23日前
キヤノン株式会社
ワークフロー制御装置
28日前
株式会社JVCケンウッド
情報処理装置
22日前
個人
公益寄付インタラクティブシステム
1日前
株式会社ヒニアラタ
障害者支援システム
16日前
トヨタ自動車株式会社
電池評価システム
28日前
NGB株式会社
制御装置
21日前
キオクシア株式会社
電子機器
7日前
株式会社セラク
営農支援システム及び方法
17日前
富士フイルム株式会社
タッチセンサ
1日前
JUKI株式会社
電子名刺デバイス
22日前
サクサ株式会社
警備サービス管理システム
11日前
続きを見る
他の特許を見る