TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025064449
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-04-17
出願番号
2023174229
出願日
2023-10-06
発明の名称
情報処理装置
出願人
トヨタ自動車株式会社
代理人
個人
,
個人
,
個人
主分類
G06F
21/62 20130101AFI20250410BHJP(計算;計数)
要約
【課題】個人情報として認識されていない情報から個人が特定されるおそれのある状況となったことを検知する。
【解決手段】情報処理装置は、データベースに人物毎に登録されている、複数種類の項目に夫々対応する複数の要素のうち2以上の要素の組み合わせにより規定される複数のグループ各々に属する人物の数を特定する特定手段と、特定された人物の数が所定値以下のグループが存在するか否かを判定する判定手段と、特定された人物の数が所定値以下のグループが存在する場合に警告を発する警告手段と、を備える。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
データベースに人物毎に登録されている、複数種類の項目に夫々対応する複数の要素のうち2以上の要素の組み合わせにより規定される複数のグループ各々に属する人物の数を特定する特定手段と、
前記特定された人物の数が所定値以下のグループが存在するか否かを判定する判定手段と、
前記特定された人物の数が前記所定値以下のグループが存在する場合に警告を発する警告手段と、
を備えることを特徴とする情報処理装置。
続きを表示(約 710 文字)
【請求項2】
前記特定手段は、前記データベースが更新された場合に、前記2以上の要素の組み合わせにより規定される複数のグループ各々に属する人物の数を特定する
ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
【請求項3】
前記2以上の要素に夫々対応する2以上の項目は、性別を含み、
前記特定された人物の数が前記所定値以下のグループが存在すると判定された場合に、前記データベースから、前記特定された人物の数が前記所定値以下のグループに属する人物に係る性別に対応する要素の削除を提案する提案手段を備える
ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
【請求項4】
前記2以上の要素に夫々対応する2以上の項目は、行政上の第1区分、及び、前記第1区分より小さい行政上の第2区分を含み、
前記特定された人物の数が前記所定値以下のグループが存在すると判定された場合に、前記データベースから、前記特定された人物の数が前記所定値以下のグループに属する人物に係る前記第2区分に対応する要素の削除を提案する提案手段を備える
ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
【請求項5】
前記2以上の要素に夫々対応する2以上の項目は、年齢層を含み、
前記特定された人物の数が前記所定値以下のグループが存在すると判定された場合、前記2以上の要素の組み合わせにより規定される複数のグループ各々に属する人物の数が前記所定値より大きくなるような年齢層の刻み幅を提案する提案手段を備える
ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、情報処理装置の技術分野に関する。
続きを表示(約 1,200 文字)
【背景技術】
【0002】
この種の装置で用いられる技術の一例として、住所情報の抽象化プロセスを加えて、個人情報を秘匿化する技術が提案されている(特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特許第5382599号
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
例えば、地域の過疎化が進行した場合、個人情報として認識されていない情報から個人を特定可能な状況になる可能性がある。
【0005】
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、個人情報として認識されていない情報から個人が特定されるおそれのある状況となったことを検知することができる情報処理装置を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の一態様に係る情報処理装置は、データベースに人物毎に登録されている、複数種類の項目に夫々対応する複数の要素のうち2以上の要素の組み合わせにより規定される複数のグループ各々に属する人物の数を特定する特定手段と、前記特定された人物の数が所定値以下のグループが存在するか否かを判定する判定手段と、前記特定された人物の数が前記所定値以下のグループが存在する場合に警告を発する警告手段と、を備えるというものである。
【図面の簡単な説明】
【0007】
実施形態に係る情報処理装置の構成を示すブロック図である。
データベースの一例を示す図である。
実施形態に係る情報処理装置の動作を示すフローチャートである。
データベースの他の例を示す図である。
データベースの他の例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0008】
情報処理装置に係る実施形態について図1乃至図5を参照して説明する。図1において、情報処理装置1は、演算装置10、記憶装置20、通信装置30、入力装置40及び出力装置50を備える。尚、情報処理装置1は、入力装置40及び出力装置50の少なくとも一方を備えていなくてもよい。演算装置10、記憶装置20、通信装置30、入力装置40及び出力装置50は、データバス60を介して接続されていてよい。
【0009】
演算装置10は、例えば、CPU(Central Processing Unit)及びGPU(Graphics Processing Unit)の少なくとも一方を含んでいてよい。
【0010】
記憶装置20は、例えば、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、ハードディスク装置、光磁気ディスク装置、SSD(Solid State Drive)、及び、光ディスクアレイのうち少なくとも一つを含んでよい。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
トヨタ自動車株式会社
方法
6日前
トヨタ自動車株式会社
車両
6日前
トヨタ自動車株式会社
組電池
9日前
トヨタ自動車株式会社
電動車
6日前
トヨタ自動車株式会社
電動車
5日前
トヨタ自動車株式会社
ステータ
5日前
トヨタ自動車株式会社
電動車両
7日前
トヨタ自動車株式会社
検査装置
7日前
トヨタ自動車株式会社
触媒装置
5日前
トヨタ自動車株式会社
配車装置
5日前
トヨタ自動車株式会社
電源装置
5日前
トヨタ自動車株式会社
駆動装置
5日前
トヨタ自動車株式会社
駆動装置
5日前
トヨタ自動車株式会社
表示装置
5日前
トヨタ自動車株式会社
充電装置
5日前
トヨタ自動車株式会社
電池冷却器
7日前
トヨタ自動車株式会社
シール構造
5日前
トヨタ自動車株式会社
モータケース
5日前
トヨタ自動車株式会社
音源推定方法
5日前
トヨタ自動車株式会社
電力変換装置
6日前
トヨタ自動車株式会社
部品固定構造
5日前
トヨタ自動車株式会社
情報処理装置
5日前
トヨタ自動車株式会社
衝突検出装置
5日前
トヨタ自動車株式会社
情報処理装置
5日前
トヨタ自動車株式会社
車両制御装置
5日前
トヨタ自動車株式会社
真空成形装置
6日前
トヨタ自動車株式会社
車高調整方法
5日前
トヨタ自動車株式会社
異常診断装置
5日前
トヨタ自動車株式会社
車両の制御装置
6日前
トヨタ自動車株式会社
車両用制御装置
5日前
トヨタ自動車株式会社
電池の製造方法
7日前
トヨタ自動車株式会社
ハイブリッド車
5日前
トヨタ自動車株式会社
車両の制御装置
5日前
トヨタ自動車株式会社
熱管理システム
7日前
トヨタ自動車株式会社
電池の製造方法
5日前
トヨタ自動車株式会社
電池モジュール
7日前
続きを見る
他の特許を見る