TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025043516
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-04-01
出願番号2023150831
出願日2023-09-19
発明の名称表示装置、表示方法、及びプログラム
出願人日本電気株式会社
代理人個人,個人
主分類G06Q 50/10 20120101AFI20250325BHJP(計算;計数)
要約【課題】 サイバー攻撃の動向を把握できることを可能とする表示装置等を提供する。
【解決手段】 本開示の表示装置は、専用ツール又は特定の設定を行うことで閲覧可能なウェブサイトを用いて、複数のサイバー攻撃グループによる被害企業の情報を含むサイバー攻撃情報を取得する、取得手段と、複数のサイバー攻撃グループによるサイバー攻撃情報を表示させる、表示手段と、を備える。
【選択図】 図1
特許請求の範囲【請求項1】
専用ツール又は特定の設定を行うことで閲覧可能なウェブサイトを用いて、複数のサイバー攻撃グループによる被害企業の情報を含むサイバー攻撃情報を取得する、取得手段と、
前記複数のサイバー攻撃グループによる前記サイバー攻撃情報を表示させる、表示手段と、を備える、表示装置。
続きを表示(約 1,100 文字)【請求項2】
前記サイバー攻撃情報に基づいて、サイバー攻撃グループごと又は被害企業の種別ごとにサイバー攻撃件数を集計する、集計手段を更に備え、
前記表示手段は、前記サイバー攻撃グループごと又は前記種別ごとに前記サイバー攻撃件数を表示する、請求項1に記載の表示装置。
【請求項3】
前記集計手段は、前記サイバー攻撃件数を前記被害企業の業種ごとに集計し、
前記表示手段は、前記業種ごとのサイバー攻撃件数を表示する、請求項2に記載の表示装置。
【請求項4】
前記集計手段は、前記サイバー攻撃件数を前記被害企業の所在国ごとに集計し、
前記表示手段は、前記所在国ごとにサイバー攻撃件数を表示する、請求項2に記載の表示装置。
【請求項5】
前記集計手段は、前記サイバー攻撃件数を前記被害企業の本社の所在国ごとに集計し、
前記表示手段は、前記本社の所在国ごとにサイバー攻撃件数を表示する、請求項2に記載の表示装置。
【請求項6】
前記集計手段は、所定期間前における前記サイバー攻撃グループごと又は被害企業の種別ごとの前記サイバー攻撃件数を集計し、
前記表示手段は、更に、前記所定期間前とのサイバー攻撃件数の差分を表示させる、請求項2~5のいずれか一項に記載の表示装置。
【請求項7】
前記集計手段は、所定期間ごとにおける前記サイバー攻撃グループごと又は被害企業の種別ごとに前記サイバー攻撃件数を集計し、
前記表示手段は、前記所定期間ごとに前記サイバー攻撃件数を表示する、請求項2~5のいずれか一項に記載の表示装置。
【請求項8】
前記集計手段は、所定時期からの前記サイバー攻撃グループごと又は前記種別ごとに前記サイバー攻撃件数の累積件数を集計し、
前記表示手段は、前記累積件数を表示する、請求項2~5のいずれか一項に記載の表示装置。
【請求項9】
コンピュータが、
専用ツール又は特定の設定を行うことで閲覧可能なウェブサイトを用いて、複数のサイバー攻撃グループによる被害企業の情報を含むサイバー攻撃情報を取得し、
前記複数のサイバー攻撃グループによる前記サイバー攻撃情報を表示させる、表示方法。
【請求項10】
コンピュータに、
専用ツール又は特定の設定を行うことで閲覧可能なウェブサイトを用いて、複数のサイバー攻撃グループによる被害企業の情報を含むサイバー攻撃情報を取得し、
前記複数のサイバー攻撃グループによる前記サイバー攻撃情報を表示させる、ことを実行させるプログラム。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本開示は、表示装置、表示方法、及びプログラムに関する。
続きを表示(約 1,400 文字)【背景技術】
【0002】
サイバー攻撃に関する動向を提供する技術がある。例えば、特許文献1には、サイバー攻撃に関する脅威情報等の記事をユーザに推奨する技術が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2021-131715号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
サイバー攻撃の動向を把握するために、どのような攻撃が多くなされているかを示す定量的なデータが要求される場合がある。しかし、特許文献1に記載された発明では、各サイバー攻撃に関する脅威情報から定量的なデータを集計することは難しい。
【0005】
本開示の目的の一例は、サイバー攻撃の動向を把握できることを可能とする表示装置等を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本開示の一態様における表示装置は、専用ツール又は特定の設定を行うことで閲覧可能なウェブサイトを用いて、複数のサイバー攻撃グループによる被害企業の情報を含むサイバー攻撃情報を取得する、取得手段と、複数のサイバー攻撃グループによるサイバー攻撃情報を表示させる、表示手段と、を備える。
【0007】
本開示の一態様における表示方法は、コンピュータが、専用ツール又は特定の設定を行うことで閲覧可能なウェブサイトを用いて、複数のサイバー攻撃グループによる被害企業の情報を含むサイバー攻撃情報を取得し、複数のサイバー攻撃グループによるサイバー攻撃情報を表示させる。
【0008】
本開示の一態様におけるプログラムは、専用ツール又は特定の設定を行うことで閲覧可能なウェブサイトを用いて、複数のサイバー攻撃グループによる被害企業の情報を含むサイバー攻撃情報を取得し、複数のサイバー攻撃グループによるサイバー攻撃情報を表示させる、ことを実行させる。
【発明の効果】
【0009】
本開示による効果の一例は、サイバー攻撃の動向を把握可能な表示装置を提供できることにある。
【図面の簡単な説明】
【0010】
図1は、本開示における表示装置の構成の一例を示す機能ブロック図である。
図2は、本開示おける表示装置をコンピュータ装置とその周辺装置で実現したハードウェア構成を示す図である。
図3は、本開示において、複数のサイバー攻撃グループによるサイバー攻撃情報を表示した表示画面の例である。
図4は、本開示における表示装置の動作を示すフローチャートである。
図5は、本開示における表示装置の構成の一例を示す機能ブロック図である。
図6Aは、本開示において、サイバー攻撃グループごとのサイバー攻撃件数を表示した表示画面の例である。
図6Bは、本開示において、サイバー攻撃グループごとのサイバー攻撃件数を表示した表示画面の例である。
図7は、本開示において、被害企業の種別ごとのサイバー攻撃件数を表示した表示画面の例である。
図8は、本開示において、被害企業の種別ごとのサイバー攻撃件数を表示した表示画面の例である。
図9は、本開示おける表示装置の動作を示すフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する
Flag Counter

関連特許

日本電気株式会社
超伝導デバイスおよびその製造方法
今日
日本電気株式会社
画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
1日前
日本電気株式会社
行動支援装置、行動支援方法、及び、記録媒体
2日前
日本電気株式会社
衛星システム、監視衛星、監視方法、プログラム
1日前
日本電気株式会社
保守支援装置、保守支援方法、およびプログラム
今日
日本電気株式会社
電力制御器、処理システム、処理方法、およびプログラム
2日前
日本電気株式会社
電力変換器、処理システム、処理方法、およびプログラム
1日前
日本電気株式会社
システム自動設計装置、システム自動設計方法及びプログラム
3日前
日本電気株式会社
給電制御装置、給電システム、給電制御方法、及びプログラム
1日前
日本電気株式会社
光分岐結合装置、光海底ケーブルシステム、及び光分岐結合方法
2日前
日本電気株式会社
情報処理装置、情報処理方法、プログラム、および分析システム
1日前
日本電気株式会社
ユーザデータ処理装置、ユーザデータ処理方法、及び通信システム
3日前
日本電気株式会社
姿勢評価装置、姿勢評価システム、姿勢評価方法、及びプログラム
今日
日本電気株式会社
前方監視システム、前方監視装置、前方監視方法、及び、プログラム
1日前
日本電気株式会社
異常検出システム、異常検出装置、異常検出方法、及び、プログラム
1日前
日本電気株式会社
パラメータ値決定システム、パラメータ値決定方法およびプログラム
2日前
日本電気株式会社
カウンセリング支援システム、カウンセリング支援方法およびプログラム
3日前
日本電気株式会社
マスターバッチ、マスターバッチの製造方法、および、発泡樹脂組成物の成形方法
今日
日本電気株式会社
端末、端末の制御方法及びプログラム
今日
日本電気株式会社
通信端末、コアネットワークノード、及び方法
今日
日本電気株式会社
映像処理システム、映像処理方法及び映像処理プログラム
今日
日本電気株式会社
端末デバイスで実行される方法、端末デバイス、ネットワークデバイスで実行される方法、及びネットワークデバイス
今日
キヤノン電子株式会社
通信システム
7日前
株式会社ザメディア
出席管理システム
1日前
株式会社タクテック
商品取出集品システム
今日
トヨタ自動車株式会社
作業評価装置
7日前
ミサワホーム株式会社
情報処理装置
今日
トヨタ自動車株式会社
工程計画装置
1日前
トヨタ自動車株式会社
作業判定方法
2日前
株式会社村田製作所
動き検知装置
今日
個人
公益寄付インタラクティブシステム
7日前
トヨタ自動車株式会社
情報処理システム
2日前
ゼネラル株式会社
RFIDタグ付き物品
3日前
トヨタ自動車株式会社
情報処理方法
2日前
個人
コンテンツ配信システム
今日
富士フイルム株式会社
タッチセンサ
7日前
続きを見る