TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025056821
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-04-09
出願番号2023166302
出願日2023-09-27
発明の名称傾斜板モジュール、沈降装置、および傾斜板モジュールの施工方法
出願人東都積水株式会社,積水アクアシステム株式会社
代理人個人,個人,個人,個人
主分類B01D 21/02 20060101AFI20250401BHJP(物理的または化学的方法または装置一般)
要約【課題】運搬中や施工中に傾斜板が損傷することを防止できる傾斜板モジュール、沈降装置、および傾斜板モジュールの施工方法を提供する。
【解決手段】傾斜板モジュール10は、立体形状をなすフレーム11と、フレーム11に固定された複数の傾斜板12と、を備える。傾斜板12は、外縁が平面視矩形状に形成されている。複数の傾斜板12は、フレーム11の内側に配置されている。フレーム11は、複数の傾斜板12を囲うように立体形状をなしている。
【選択図】図2
特許請求の範囲【請求項1】
立体形状をなすフレームと、
前記フレームに固定された複数の傾斜板と、を備え、
前記フレームは、前記複数の傾斜板を囲う、
傾斜板モジュール。
続きを表示(約 440 文字)【請求項2】
前記傾斜板は、平面視矩形状であり、
前記傾斜板の外縁のうち、前記傾斜板を挟んで対向する第1外縁および第2外縁が前記フレームに固定される、
請求項1に記載の傾斜板モジュール。
【請求項3】
前記第1外縁および前記第2外縁に設けられた第1部材を備え、
前記第1部材が前記フレームに接続されている、
請求項2に記載の傾斜板モジュール。
【請求項4】
前記フレームに取り付けられ、前記第1部材の両端部が接続される第2部材を備えた、
請求項3に記載の傾斜板モジュール。
【請求項5】
請求項1から4のいずれか1項に記載の傾斜板モジュールと、
内部に前記傾斜板モジュールが複数積み重ねられた沈殿槽と、を備える、
沈降装置。
【請求項6】
請求項1から4のいずれか1項に記載の傾斜板モジュールを沈殿槽に複数積み重ねる、
傾斜板モジュールの施工方法。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、傾斜板モジュール、沈降装置、および傾斜板モジュールの施工方法に関する。
続きを表示(約 1,100 文字)【背景技術】
【0002】
沈降装置として、液体に含まれている懸濁物質やフロックを複数の傾斜板に重力沈降させて除去するものがある。沈降装置は、沈殿槽の内部において、フレームに複数の傾斜板が取り付けられている。沈降装置のなかには、複数の傾斜板をフレームに取り付けてユニット化してなる傾斜板モジュールを予め複数用意し、用意した複数の傾斜板モジュールを沈殿槽に設置するものが知られている。
この沈降装置によれば、沈殿槽内の設置工程において、複数の傾斜板をフレームに組み付ける工程を除去でき、沈殿槽内の施工性を高めることができる(例えば、特許文献1参照。)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2019-126781号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかし、特許文献1の傾斜板モジュールは、複数の傾斜板がフレームから飛び出している。このため、傾斜板モジュールの運搬中や施工中に複数の傾斜板が破損するおそれがある。
【0005】
本発明は、前述した事情に鑑みてなされたものであって、運搬中や施工中に傾斜板が損傷することを防止できる傾斜板モジュール、沈降装置、および傾斜板モジュールの施工方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
前記課題を解決するために、本発明は以下の手段を提案している。
<1>本発明の一態様に係る傾斜板モジュールは、立体形状をなすフレームと、前記フレームに固定された複数の傾斜板と、を備え、前記フレームは、前記複数の傾斜板を囲っている。
【0007】
傾斜板モジュールによれば、フレームが複数の傾斜板を囲むことにより、傾斜板がフレームから飛び出さないようにできる。よって、複数の傾斜板をフレームで保護することができる。これにより、傾斜板モジュールの運搬中や施工中に傾斜板が損傷することを防止できる。
【0008】
<2>上記<1>に係る傾斜板モジュールでは、前記傾斜板は、平面視矩形状であり、前記傾斜板の外縁のうち、前記傾斜板を挟んで対向する第1外縁および第2外縁が前記フレームに固定されていてもよい。
【0009】
このように、傾斜板を挟んで対向する第1外縁および第2外縁をフレームに固定した。これにより、傾斜板をフレームに安定的に固定することができる。
【0010】
<3>上記<2>に係る傾斜板モジュールでは、前記第1外縁および前記第2外縁に設けられた第1部材を備え、前記第1部材が前記フレームに接続されていてもよい。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する
Flag Counter

関連特許

東レ株式会社
吸着材料
13日前
株式会社大真空
二酸化炭素捕集体
21日前
株式会社大真空
二酸化炭素捕集体
21日前
株式会社日本製鋼所
反応装置
19日前
株式会社大善
濃縮脱水機
15日前
株式会社西部技研
二酸化炭素吸着装置
22日前
株式会社ナノバブル研究所
製造物
12日前
東レエンジニアリング株式会社
リアクタ
16日前
キヤノン電子株式会社
二酸化炭素回収装置
9日前
木村化工機株式会社
蒸留装置
16日前
木村化工機株式会社
蒸留装置
16日前
エステー株式会社
除湿器
14日前
株式会社大真空
二酸化炭素回収システム
19日前
株式会社アイエンス
気泡発生装置
21日前
東ソー株式会社
消臭性組成物及び脱臭フィルター
9日前
本田技研工業株式会社
触媒構造
13日前
株式会社電業社機械製作所
エネルギー回収装置
6日前
東レ株式会社
ガス分離方法、精製流体及びガス分離装置
22日前
岩井ファルマテック株式会社
脱気システム
22日前
三菱化工機株式会社
ガス分離装置及びガス分離方法
13日前
東亜ディーケーケー株式会社
溶解装置
6日前
本田技研工業株式会社
吸着装置
6日前
三進金属工業株式会社
ヒュームフード
14日前
大陽日酸株式会社
排ガス除害システム
21日前
永進テクノ株式会社
油水分離装置及び油水分離方法
8日前
森下仁丹株式会社
シームレスカプセルの製造方法
15日前
JFEエンジニアリング株式会社
二酸化炭素分離回収装置
22日前
株式会社富士計器
微細気泡水生成器及びその構造体
8日前
オリエンタル技研工業株式会社
プッシュプル型排気フード
5日前
株式会社神戸製鋼所
ガス処理装置及びガス処理方法
8日前
東洋紡エムシー株式会社
吸着フィルター及びフィルターユニット
19日前
JFEエンジニアリング株式会社
排ガス再資源化システム
20日前
国立大学法人千葉大学
アンモニア吸蔵材
21日前
日揮触媒化成株式会社
ハロゲン吸着剤
19日前
日揮触媒化成株式会社
パラ水素をオルト水素に変換する触媒
14日前
いすゞ自動車株式会社
ガス処理装置
20日前
続きを見る