TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025056607
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-04-08
出願番号2023166188
出願日2023-09-27
発明の名称シームレスカプセルの製造方法
出願人森下仁丹株式会社
代理人個人,個人
主分類B01J 2/06 20060101AFI20250401BHJP(物理的または化学的方法または装置一般)
要約【課題】高品質のシームレスカプセルを安定して製造する。
【解決手段】シームレスカプセル50の製造方法が、ノズル1の先端1aから形成管10の流路内の冷却液49に液滴を滴下し、液滴から継ぎ目のない湿潤カプセル50wを形成する形成工程を含む。ノズル1は、その途中から先端1aに向かってノズル1の内側へ傾斜する傾斜部25を備える。傾斜部25の外表面25aを先端1aの下方に向かって延長してなる仮想面26で囲まれた空間の頂点27と形成管10の上端10aとの距離Zが、-10mm≦Z≦6mmの範囲内である。Z<0の場合、頂点27は形成管10の上端10aよりも下方に位置する。Z>0の場合、頂点27は形成管10の上端10aよりも上方に位置する。
【選択図】図4
特許請求の範囲【請求項1】
シームレスカプセルの製造方法であって、
ノズルの先端から形成管の流路内の冷却液に液滴を滴下し、前記液滴から継ぎ目のない湿潤カプセルを形成する形成工程を含み、
前記ノズルは、その途中から前記先端に向かって前記ノズルの内側へ傾斜する傾斜部を備え、
前記傾斜部の外表面を前記先端の下方に向かって延長してなる仮想面で囲まれた空間の頂点と前記形成管の上端との距離Zは、-10mm≦Z≦6mmの範囲内であり、Z<0の場合、前記頂点は前記形成管の上端よりも下方に位置し、Z>0の場合、前記頂点は前記形成管の上端よりも上方に位置する、
シームレスカプセルの製造方法。
続きを表示(約 530 文字)【請求項2】
前記ノズルの中心軸を通る前記ノズルの垂直断面において、前記傾斜部の外表面の上端と下端とを結ぶ一対の直線に挟まれる角度は、20°~70°の範囲内である、
請求項1に記載のシームレスカプセルの製造方法。
【請求項3】
前記ノズルの中心軸と直交する前記ノズルの水平断面において、前記傾斜部の外形線は、円形、楕円又は多角形である、
請求項1に記載のシームレスカプセルの製造方法。
【請求項4】
前記湿潤カプセルの粒径の変動係数は、0.1以下である、
請求項1に記載のシームレスカプセルの製造方法。
【請求項5】
前記形成工程が、ノズルの先端を冷却液の液面よりも下方に位置させる工程を含む、
請求項1~4のいずれかに記載のシームレスカプセルの製造方法。
【請求項6】
前記湿潤カプセルを乾燥させて乾燥カプセルを得る乾燥工程を更に含む、
請求項1~4のいずれかに記載のシームレスカプセルの製造方法。
【請求項7】
前記乾燥カプセルの粒径の変動係数は、0.1以下である、
請求項6に記載のシームレスカプセルの製造方法。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、シームレスカプセルの製造方法に関する。
続きを表示(約 1,500 文字)【背景技術】
【0002】
特許文献1は、ノズルの先端から形成管の流路内の冷却液(硬化液)へと液滴を下向きに流出させ、充填物質を皮膜物質で被覆してなる球形状のシームレスカプセルの製造方法を開示する。ノズルは、その途中から先細りとなっている。ノズルの先端には、液滴を流出させる開口を有した先端面が設けられている。先端面は、ノズルの中心軸に直交し、水平に向けられている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2002-136576号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
この製造方法は、ノズルの先端面を冷却液の液面の上方に位置させた、いわゆる気中ノズル法を適用している。製造されるシームレスカプセルの外径をdとしたとき、ノズルの先端面と液面との間の距離は、0.5d~3dの範囲内に設定される。しかし、例えば皮膜に割れがないカプセルのような、高品質なシームレスカプセルを安定して製造する点に関し、シームレスカプセルの製造方法には依然として改善の余地がある。
【0005】
本発明は、高品質のシームレスカプセルを安定して製造することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本件発明者は、上記の課題を解決すべく鋭意に研究を重ねた結果、次の着想を得た。すなわち、ノズルが先細りであり(すなわち、ノズルが、その途中から先端に向かってノズルの内側へ傾斜する傾斜部を備える)、且つノズルの先端面が冷却液の液面よりも下方にある場合に、冷却液は、ノズルの外表面に沿って下向きに流れ、形成管の上端の開口を介して形成管内へと流入する。その過程において、冷却液は、傾斜部の外表面を前記先端の下方に向かって延長してなる仮想面で囲まれた空間の頂点に向かって流れ、当該頂点付近で渦を形成することがある。このような渦が生じると、ノズルから流出する複合ジェットの形状が不安定となり、シームレスカプセルの皮膜に割れが生じたり、シームレスカプセルの外径のばらつきが大きくなったりする。そこで、ノズルの先端面ではなく、この仮想的な頂点の位置を調整することで、形成管に流れ込んでいく冷却液の流れを制御でき、それにより高品質のシームレスカプセルを安定して製造できるのではないかと着想した。本件発明者は、このような着想を具体化し、本発明を完成させた。
【0007】
本発明の一態様は、シームレスカプセルの製造方法であって、ノズルの先端から形成管の流路内の冷却液に液滴を滴下し、前記液滴から継ぎ目のない湿潤カプセルを形成する形成工程を含み、前記ノズルは、その途中から前記先端に向かって前記ノズルの内側へ傾斜する傾斜部を備え、前記傾斜部の外表面を前記先端の下方に向かって延長してなる仮想面で囲まれた空間の頂点と前記形成管の上端との距離Zは、-10mm≦Z≦6mmの範囲内であり、Z<0の場合、前記頂点は前記形成管の上端よりも下方に位置し、Z>0の場合、前記頂点は前記形成管の上端よりも上方に位置する、シームレスカプセルの製造方法を提供する。
【0008】
前記ノズルの中心軸を通る前記ノズルの垂直断面において、前記傾斜部の外表面の上端と下端とを結ぶ一対の直線に挟まれる角度は、20°~70°の範囲内であってもよい。
【0009】
前記ノズルの中心軸と直交する前記ノズルの水平断面において、前記傾斜部の外形線は、円形、楕円又は多角形であってもよい。
【0010】
前記湿潤カプセルの粒径の変動係数は、0.1以下であってもよい。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する
Flag Counter

関連特許

森下仁丹株式会社
腸内環境改善用組成物
4か月前
森下仁丹株式会社
シームレスカプセルの製造方法
6日前
森下仁丹株式会社
シームレスカプセルの製造方法
5日前
東レ株式会社
吸着材料
4日前
株式会社大真空
二酸化炭素捕集体
12日前
株式会社大真空
二酸化炭素捕集体
12日前
株式会社日本製鋼所
反応装置
10日前
株式会社西部技研
二酸化炭素吸着装置
13日前
株式会社大善
濃縮脱水機
6日前
東レエンジニアリング株式会社
リアクタ
7日前
株式会社ナノバブル研究所
製造物
3日前
木村化工機株式会社
蒸留装置
7日前
木村化工機株式会社
蒸留装置
7日前
エステー株式会社
除湿器
5日前
株式会社大真空
二酸化炭素回収システム
10日前
株式会社アイエンス
気泡発生装置
12日前
本田技研工業株式会社
触媒構造
4日前
岩井ファルマテック株式会社
脱気システム
13日前
東レ株式会社
ガス分離方法、精製流体及びガス分離装置
13日前
三進金属工業株式会社
ヒュームフード
5日前
三菱化工機株式会社
ガス分離装置及びガス分離方法
4日前
大陽日酸株式会社
排ガス除害システム
12日前
森下仁丹株式会社
シームレスカプセルの製造方法
6日前
東洋紡エムシー株式会社
吸着フィルター及びフィルターユニット
10日前
JFEエンジニアリング株式会社
二酸化炭素分離回収装置
13日前
JFEエンジニアリング株式会社
排ガス再資源化システム
11日前
日揮触媒化成株式会社
ハロゲン吸着剤
10日前
国立大学法人千葉大学
アンモニア吸蔵材
12日前
日揮触媒化成株式会社
パラ水素をオルト水素に変換する触媒
5日前
いすゞ自動車株式会社
ガス処理装置
11日前
いすゞ自動車株式会社
ガス処理装置
11日前
テクニカ合同株式会社
廃棄卵の処理材、及び廃棄卵の処理方法
13日前
いすゞ自動車株式会社
ガス処理装置
11日前
いすゞ自動車株式会社
ガス処理装置
11日前
株式会社栗本鐵工所
微細気泡発生器
4日前
東京濾器株式会社
排ガス浄化用触媒
5日前
続きを見る