TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2025062275
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-04-14
出願番号2023171221
出願日2023-10-02
発明の名称二酸化炭素回収装置
出願人キヤノン電子株式会社
代理人
主分類B01D 53/04 20060101AFI20250407BHJP(物理的または化学的方法または装置一般)
要約【課題】吸着材ユニットを容易に複数結合させる。
【解決手段】内部に固体吸着材60を含む吸着材ユニット10と、吸着材ユニット10への気流を生成するファンを有するファンユニット20とを備え、吸着材ユニット10は、吸着材ユニット10の一方面に設けられ、他の吸着材ユニットを取り付け可能な位置決め部30と、吸着材ユニット10の他方面に設けられ、他の吸着材ユニット10の位置決め部30が嵌合可能な被嵌合部40とを有し、ファンユニット20は、被嵌合部40に嵌合可能な嵌合部31を有する。
【選択図】図1
特許請求の範囲【請求項1】
内部に固体吸着材を含む吸着材ユニットと、
吸着材ユニットへの気流を生成するファンを有するファンユニットと
を備え、
前記吸着材ユニットは、前記吸着材ユニットの一方面に設けられ、他の吸着材ユニットを取り付け可能な位置決め部と、前記吸着材ユニットの他方面に設けられ、前記他の吸着材ユニットの前記位置決め部が嵌合可能な被嵌合部とを有し、
前記ファンユニットは、前記被嵌合部に嵌合可能な嵌合部を有することを特徴とする二酸化炭素回収装置。
続きを表示(約 530 文字)【請求項2】
前記位置決め部と前記被嵌合部とは、前記一方面と直交する方向から見て重なる位置に設けられたことを特徴とする請求項1に記載の二酸化炭素回収装置。
【請求項3】
前記固体吸着材は、アミンを担持した多孔質体であり、アミンの担持量が3~50wt%であることを特徴とする請求項1または2に記載の二酸化炭素回収装置。
【請求項4】
前記アミンの担持量が5~30wt%であることを特徴とする請求項3に記載の二酸化炭素回収装置。
【請求項5】
前記固体吸着材は、アミンを担持した多孔質体であり、粒径が0.5~10mmであることを特徴とする請求項1または2に記載の二酸化炭素回収装置。
【請求項6】
前記粒径が1~5mmであることを特徴とする請求項5に記載の二酸化炭素回収装置。
【請求項7】
前記固体吸着材は、アミンを担持した多孔質体であり、前記固体吸着材ユニットへの充填率が20~80%であることを特徴とする請求項1または2に記載の二酸化炭素回収装置。
【請求項8】
前記充填率が40~70%であることを特徴とする請求項7に記載の二酸化炭素回収装置。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、二酸化炭素回収装置に関するものである。
続きを表示(約 1,200 文字)【背景技術】
【0002】
2050年のカーボンニュートラルに向けて、世界規模で二酸化炭素排出量削減に向けて取組みが行われている。また、積極的に二酸化炭素を回収するネガティブエミッションの取組みも進められており、発電所や製鉄所などの大量に二酸化炭素を排出する設備から二酸化炭素を回収・活用する取組みが行われている。
【0003】
発電所や製鉄所などの設備から二酸化炭素を回収する方法としては、燃焼排ガスの搬送ライン中にアミンなどの液体吸着材や、ゼオライトなどの固体吸着材を収容した吸着塔を配置し、その燃焼排ガスを吸着塔に通過させ、その通過時に二酸化炭素を吸着材に吸着させる。
【0004】
また、ゼオライトなどの固体吸着材に吸着された二酸化炭素は、真空ポンプにより吸着塔の塔内の圧力を低減することで吸着材から脱離させ、放出ラインから二酸化炭素循環ラインに供給して、タンクに回収するように構成する。このように二酸化炭素を脱着することで、吸着材を再び二酸化炭素を吸着が可能な状態に再生する。
【0005】
アミンなどの液体吸着材に吸着された二酸化炭素は、水蒸気などで加熱し、吸着材から二酸化炭素を放出させ、その放出した二酸化炭素を回収するように構成されている。
【0006】
特許文献1に開示された「二酸化炭素回収システム」では、スーツケース大の個人向け二酸化炭素回収装置が提案されている。太陽光パネルにより得られた電力を使い、塩化ナトリウム水溶液を電気分解して、水酸化ナトリウムを生成し、この水酸化ナトリウムに大気中および室内の二酸化炭素を吸着するシステムが提案されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
特開2019-181451号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
従来の二酸化炭素回収システムは、発電所や製鉄所等の大量に二酸化炭素を排出する設備向けであり、吸着塔を用いた大がかりなシステムとなる。これらの回収システムでは、加熱や減圧のためのエネルギーが必要となり、新たに二酸化炭素を排出する恐れもある。
【0009】
また、従来の回収システムは、発電所や製鉄所等の大量に二酸化炭素を排出する設備において、排出量を抑制するシステムであり、一般の個人が二酸化炭素の削減といった温暖化対策に積極的に参画することは出来なかった。
【0010】
特許文献1に開示された、「二酸化炭素回収システム」においては、小規模・個人向けのシステムが提案されているが、吸着材に水酸化ナトリウムが使用されていて、個人向け用途としては、安全性が懸念される。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

個人
撹拌羽根
11日前
東レ株式会社
吸着材料
26日前
ホーコス株式会社
微粒子捕集装置
8日前
株式会社日本製鋼所
反応装置
1か月前
東レ株式会社
濾過方法
4日前
株式会社大善
濃縮脱水機
28日前
株式会社ナノバブル研究所
製造物
25日前
東レエンジニアリング株式会社
リアクタ
29日前
株式会社石垣
ろ材層の圧密状態制御方法
13日前
日本化薬株式会社
プロピレン製造用触媒
12日前
株式会社石垣
ろ材層の圧密状態制御方法
13日前
株式会社石垣
ろ材層の圧密状態判別方法
13日前
木村化工機株式会社
蒸留装置
29日前
協和機電工業株式会社
正浸透膜モジュール
13日前
木村化工機株式会社
蒸留装置
29日前
ワシノ機器株式会社
複式ストレーナ
5日前
キヤノン電子株式会社
二酸化炭素回収装置
22日前
エステー株式会社
除湿器
27日前
株式会社大真空
二酸化炭素回収システム
1か月前
大和ハウス工業株式会社
反応装置
13日前
東ソー株式会社
消臭性組成物及び脱臭フィルター
22日前
本田技研工業株式会社
触媒構造
26日前
株式会社電業社機械製作所
エネルギー回収装置
19日前
株式会社大真空
二酸化炭素捕集モジュール
8日前
東亜ディーケーケー株式会社
溶解装置
19日前
本田技研工業株式会社
吸着装置
19日前
永進テクノ株式会社
油水分離装置及び油水分離方法
21日前
三菱化工機株式会社
ガス分離装置及びガス分離方法
26日前
三進金属工業株式会社
ヒュームフード
27日前
ダイニチ工業株式会社
エアフィルタ清掃装置、および空調装置
4日前
森下仁丹株式会社
シームレスカプセルの製造方法
28日前
ダイニチ工業株式会社
エアフィルタ清掃装置、および空調装置
4日前
ダイニチ工業株式会社
エアフィルタ清掃装置、および空調装置
4日前
オリオン機械株式会社
除去装置および燃料供給システム
12日前
トヨタ紡織株式会社
イオン交換器のカートリッジ
13日前
WOTA株式会社
破泡装置
13日前
続きを見る