TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2025061632
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-04-11
出願番号2023171017
出願日2023-10-01
発明の名称製造物
出願人株式会社ナノバブル研究所
代理人個人
主分類B01F 25/40 20220101AFI20250404BHJP(物理的または化学的方法または装置一般)
要約【課題】流体が流れる相対的な方向による微細気泡の発生効率の低下をより抑えられる製造物を提案する。
【解決手段】少なくとも一部が液体に接する状態で用いられる製造物であって、液体に接する前記一部のうちで定められた部分に凹凸が形成され、凹凸の10点平均粗さRzは、5~500μmの範囲内である条件を満たすことを特徴とし、例えば液体の流れる方向に対して所定の迎角を備えた板状の部材であり、また例えば、少なくとも上下の面の一方の面に負圧がかかる板状の部材であることを特徴とする。
【選択図】図2
特許請求の範囲【請求項1】
少なくとも流体内で用いられる製造物であって、
前記流体に接する前記一部のうちで定められた部分に凹凸が形成され、
前記凹凸の10点平均粗さRzは、5~500μmの範囲内である条件を満たすことを特徴とする製造物。
続きを表示(約 370 文字)【請求項2】
少なくとも流体内で用いられる製造物であって、
前記流体の流れる方向に対して所定の迎角を備えた板状の部材であることを特徴とする製造物。
【請求項3】
少なくとも流体内で用いられる製造物であって、
少なくとも上下の面の一方の面に負圧がかかる板状の部材であることを特徴とする製造物。
【請求項4】
前記凹凸のうちで、前記条件を満たす前記凹凸が占める割合は10パーセント以上であることを特徴とする請求項1に記載の製造物。
【請求項5】
前記製造物は、液体に材料を混ぜるための部材であることを特徴とする請求項1、2、又は3に記載の製造物。
【請求項6】
前記製造物は、液体を入れる容器に使用されることを特徴とする請求項1、2、又は3に記載の製造物。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、製造物に関する。
続きを表示(約 1,600 文字)【背景技術】
【0002】
水等の液体中に発生した微細気泡、より具体的にはマイクロバブル、或いはナノバブルは、結果的に酸化力の強いフリーラジカルを発生させる。このフリーラジカルは、強い殺菌力を有することから、微細気泡を含む液体、例えば水は、食材の殺菌等にも用いられている。また、微細気泡は、その表面に生じるゼータ電位により、微細気泡が存在する液体と混ざらない物質を混ざった状態に長期間、安定的に維持させられることも知られている。なお、マイクロバブルは、ISO(International Organization for Standardization)規格では直径が1~100μmの気泡と定義されている。ナノバブルは、厳密な定義は応用分野や生成方法によって異なるが、一般的には直径が1μm以下の気泡とされる。
【0003】
このような微細気泡は、様々な用途に注目されている。様々な用途に対してより容易に利用できるように、微細気泡を簡易に発生させることも求められている。微細気泡を簡易に発生させるために、製造物の液体に接する面に凸部を形成させることが行われている(例えば、特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特許第7169612号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
製造物の面への凸部の形成では、その面に沿って水流が供給されることが前提とされている。しかし、そのような水流が供給される環境は、実際には非常に限定的なものである。水流の方向が面に沿っていない場合、微細気泡の発生効率は大きく低下し易い。このようなことから、微細気泡の発生を簡易に行えるようにするだけでなく、水(流体)が部材に対して流れる相対的な方向による微細気泡の発生効率の低下をより抑えられるようにすることも重要と思われる。
【0006】
そこで、本発明は、流体が流れる相対的な方向による微細気泡の発生効率の低下をより抑えられる製造物を提案するものである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本開示の一態様の製造物は、少なくとも一部が液体に接する状態で用いられることが前提であって、前記液体に接する前記一部のうちで定められた部分に凸凹が形成され、前記凸凹の10点平均粗さRzは、5~500μmの範囲内である条件を満たしている。
【発明の効果】
【0008】
本発明では、流体が流れる相対的な方向による微細気泡の発生効率の低下をより抑えることができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
本発明の実施形態に係る製造物が採用されたハンドブレンダの例を示す図である。
本発明の実施形態に係る製造物であるブレンダカッターの例を示す斜視図である。
凸凹形成部に形成された凸凹のイメージの例を説明する図である。
本発明の実施形態に係る製造物が採用された容器の例を示す図である。
図2に示すブレンダカッターに設けられた材料を切断するカッターブレードのA-A´断面を示す図である。
ブレンダカッターの断面の一例を示す図である。
ブレンダカッターの断面の他の例を示す図である。
ブレンダカッターの断面の他の例を示す図である。
ブレンダカッターの断面の他の例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、本発明を実施するための形態について、図を参照しながら説明する。なお、以下に説明する実施形態は、変形例を含めあくまでも一例であって、本発明の技術的範囲はこれに限られるものではない。本発明の技術的範囲には、様々な変形例も含まれる。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する
Flag Counter

関連特許

東レ株式会社
吸着材料
4日前
株式会社大真空
二酸化炭素捕集体
12日前
株式会社大真空
二酸化炭素捕集体
12日前
株式会社日本製鋼所
反応装置
10日前
株式会社西部技研
二酸化炭素吸着装置
13日前
株式会社大善
濃縮脱水機
6日前
花王株式会社
香料送達粒子
18日前
東レエンジニアリング株式会社
リアクタ
7日前
株式会社ナノバブル研究所
製造物
3日前
木村化工機株式会社
蒸留装置
7日前
木村化工機株式会社
蒸留装置
7日前
花王株式会社
有益物質送達粒子
18日前
エステー株式会社
除湿器
5日前
株式会社アイエンス
気泡発生装置
12日前
株式会社大真空
二酸化炭素回収システム
10日前
本田技研工業株式会社
触媒構造
4日前
東レ株式会社
ガス分離方法、精製流体及びガス分離装置
13日前
岩井ファルマテック株式会社
脱気システム
13日前
大陽日酸株式会社
排ガス除害システム
12日前
三菱化工機株式会社
ガス分離装置及びガス分離方法
4日前
三進金属工業株式会社
ヒュームフード
5日前
森下仁丹株式会社
シームレスカプセルの製造方法
6日前
JFEエンジニアリング株式会社
排ガス再資源化システム
11日前
JFEエンジニアリング株式会社
二酸化炭素分離回収装置
13日前
東洋紡エムシー株式会社
吸着フィルター及びフィルターユニット
10日前
国立大学法人千葉大学
アンモニア吸蔵材
12日前
日揮触媒化成株式会社
パラ水素をオルト水素に変換する触媒
5日前
日揮触媒化成株式会社
ハロゲン吸着剤
10日前
株式会社コスモテック
蒸留処理装置
18日前
株式会社栗本鐵工所
微細気泡発生器
4日前
いすゞ自動車株式会社
ガス処理装置
11日前
テクニカ合同株式会社
廃棄卵の処理材、及び廃棄卵の処理方法
13日前
東京濾器株式会社
排ガス浄化用触媒
5日前
いすゞ自動車株式会社
ガス処理装置
11日前
いすゞ自動車株式会社
ガス処理装置
11日前
JFEエンジニアリング株式会社
二酸化炭素分離回収システム
18日前
続きを見る