TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025047896
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-04-03
出願番号
2023156663
出願日
2023-09-22
発明の名称
排ガス再資源化システム
出願人
JFEエンジニアリング株式会社
代理人
個人
主分類
B01D
53/62 20060101AFI20250327BHJP(物理的または化学的方法または装置一般)
要約
【課題】効率的に二酸化炭素を回収すると共に空気分離装置におけるエネルギー消費を低減して、排ガスの再資源化を効率化する排ガス再資源化システムを提供する。
【解決手段】本発明に係る排ガス再資源化システム1は、化石燃料の燃焼排ガスと冷媒との熱交換によって燃焼排ガス中の二酸化炭素を固化して分離する二酸化炭素固化器30と、燃焼排ガスを二酸化炭素固化器30に送出する排ガスブロア10と、排ガスブロア10と二酸化炭素固化器30とを接続する排ガス供給路62、63と、二酸化炭素固化器30において固化しなかった余剰排ガスを放散する煙突70と、二酸化炭素固化器30と煙突70とを接続する余剰排ガス排出路64と、深冷分離によって窒素及び酸素を製造する空気分離装置40と、余剰排ガス排出路64から分岐し固化しなかった余剰排ガスを空気分離装置40の空気圧縮機41に供給する余剰排ガス分岐路65と、を有する。
【選択図】 図1
特許請求の範囲
【請求項1】
化石燃料の燃焼排ガスと冷媒との熱交換によって燃焼排ガス中の二酸化炭素を固化して分離する二酸化炭素固化器と、
前記燃焼排ガスを前記二酸化炭素固化器に送出する排ガスブロアと、
前記排ガスブロアと前記二酸化炭素固化器とを接続する排ガス供給路と、
前記二酸化炭素固化器において固化しなかった余剰排ガスを放散する煙突と、
前記二酸化炭素固化器と前記煙突とを接続する余剰排ガス排出路と、
深冷分離によって窒素及び酸素を製造する空気分離装置と、
前記余剰排ガス排出路から分岐し前記固化しなかった余剰排ガスを前記空気分離装置の空気圧縮機に供給する余剰排ガス分岐路と、を有することを特徴とする排ガス再資源化システム。
続きを表示(約 380 文字)
【請求項2】
化石燃料の燃焼排ガスと冷媒との熱交換によって燃焼排ガス中の二酸化炭素を固化して分離する二酸化炭素固化器と、
前記燃焼排ガスを前記二酸化炭素固化器に送出する排ガスブロアと、
前記排ガスブロアと前記二酸化炭素固化器とを接続する排ガス供給路と、
前記排ガス供給路に配設され、前記冷媒との熱交換によって水分を固化して分離する水分固化器と、
前記二酸化炭素固化器において固化しなかった余剰排ガスを放散する煙突と、
深冷分離によって窒素及び酸素を製造する空気分離装置と、
前記排ガス供給路において前記水分固化器と前記二酸化炭素固化器との間から分岐し前記水分固化器によって水分が分離された低温排ガスを前記空気分離装置の空気圧縮機に供給する低温排ガス分岐路と、を有することを特徴とする排ガス再資源化システム。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、排ガスから二酸化炭素を分離回収する排ガス再資源化システムに関し、特に冷媒との熱交換によって二酸化炭素を固化することで分離回収し、さらに分離回収後の残ガスを空気分離装置によって資源化する排ガス再資源化システムに関する。
続きを表示(約 1,700 文字)
【背景技術】
【0002】
一般に、大気中に放出される二酸化炭素の多くは、化石燃料の燃焼排ガスに含まれた二酸化炭素である。二酸化炭素は地球温暖化への影響があるため、二酸化炭素の排出削減もしくは利活用が検討されている。
しかしながら、排ガス中に含まれる二酸化炭素濃度は数%~十数%と低濃度であり、利活用する上では排ガスからの二酸化炭素分離が不可欠である。
【0003】
二酸化炭素を含むガスから二酸化炭素を分離する技術は古くから工業的に用いられており、熱炭酸カリウム系やアミン系の吸収液を用いる方法やガス分離膜を利用する方法、吸着剤を使用した圧力スイング(PSA)法や温度スイング(TSA)法などがよく知られている。
【0004】
しかしながら、これらの分離技術は二酸化炭素を取り除くことによって残りのガスの価値が上がる場合や石油増進回収法(EOR)のように二酸化炭素を用いたことによるメリットがある場合にのみ用いられてきたもので、いずれの方法も二酸化炭素分離のために大量のエネルギーを消費する。そのエネルギーを作るために化石燃料を利用すれば、結局二酸化炭素の排出削減効果は小さくなってしまい、化石燃料あたりから得られるエネルギーも減ることとなり、経済的にも受け入れられない。
そのため、地球温暖化対策としての二酸化炭素分離にあたっての消費エネルギーが極力少ない新たな省エネ型の二酸化炭素分離技術が求められている。
【0005】
一方で、省エネの観点では深冷分離によるガス製造設備においても課題が指摘されている。具体的には、深冷分離法は、ガス製造設備における省エネルギー法のベンチマーク対象拡大の業種として挙がっており、省エネの要請が強く求められている設備である。
特に、設備全体における分離プロセスのエネルギー使用割合は79%とされており、原料空気を圧縮する原料空気圧縮機が相当割合のエネルギーを消費しているため、原料空気圧縮機の消費エネルギーの低減が課題とされている。
【0006】
この点、特許文献1には、製品窒素の余剰分(廃窒素)と原料空気との熱交換によって原料空気を冷却し、原料空気圧縮機の消費電力を低減する方法が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
特開2008-224186号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
しかしながら、特許文献1に記載されているとおり、10℃程度の廃窒素を使ったとしても原料空気の冷却効果は極めて限定的であり、原料空気が低温となっている冬場には効果がない。
また、廃窒素には原料空気の圧力を高める効果はないため、原料空気圧縮機の差圧を低減することはできず、原料空気圧縮機の消費電力の低減効果はやはり限定的である。
【0009】
本発明はかかる課題を解決するためになされたものであり、効率的に二酸化炭素を回収すると共に空気分離装置におけるエネルギー消費を低減して、排ガスの再資源化を効率化する排ガス再資源化システムを提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0010】
(1)本発明に係る排ガス再資源化システムは、化石燃料の燃焼排ガスと冷媒との熱交換によって燃焼排ガス中の二酸化炭素を固化して分離する二酸化炭素固化器と、
前記燃焼排ガスを前記二酸化炭素固化器に送出する排ガスブロアと、
前記排ガスブロアと前記二酸化炭素固化器とを接続する排ガス供給路と、
前記二酸化炭素固化器において固化しなかった余剰排ガスを放散する煙突と、
前記二酸化炭素固化器と前記煙突とを接続する余剰排ガス排出路と、
深冷分離によって窒素及び酸素を製造する空気分離装置と、
前記余剰排ガス排出路から分岐し前記固化しなかった余剰排ガスを前記空気分離装置の空気圧縮機に供給する余剰排ガス分岐路と、を有することを特徴とするものである。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
個人
撹拌羽根
2日前
東レ株式会社
吸着材料
17日前
株式会社日本製鋼所
反応装置
23日前
株式会社大善
濃縮脱水機
19日前
株式会社石垣
ろ材層の圧密状態制御方法
4日前
東レエンジニアリング株式会社
リアクタ
20日前
株式会社石垣
ろ材層の圧密状態判別方法
4日前
株式会社石垣
ろ材層の圧密状態制御方法
4日前
株式会社ナノバブル研究所
製造物
16日前
日本化薬株式会社
プロピレン製造用触媒
3日前
協和機電工業株式会社
正浸透膜モジュール
4日前
キヤノン電子株式会社
二酸化炭素回収装置
13日前
木村化工機株式会社
蒸留装置
20日前
木村化工機株式会社
蒸留装置
20日前
エステー株式会社
除湿器
18日前
大和ハウス工業株式会社
反応装置
4日前
株式会社大真空
二酸化炭素回収システム
23日前
東ソー株式会社
消臭性組成物及び脱臭フィルター
13日前
本田技研工業株式会社
触媒構造
17日前
株式会社電業社機械製作所
エネルギー回収装置
10日前
三進金属工業株式会社
ヒュームフード
18日前
永進テクノ株式会社
油水分離装置及び油水分離方法
12日前
三菱化工機株式会社
ガス分離装置及びガス分離方法
17日前
東亜ディーケーケー株式会社
溶解装置
10日前
本田技研工業株式会社
吸着装置
10日前
トヨタ紡織株式会社
イオン交換器のカートリッジ
4日前
オリオン機械株式会社
除去装置および燃料供給システム
3日前
森下仁丹株式会社
シームレスカプセルの製造方法
19日前
JFEエンジニアリング株式会社
排ガス再資源化システム
24日前
株式会社神戸製鋼所
ガス処理装置及びガス処理方法
12日前
東洋紡エムシー株式会社
吸着フィルター及びフィルターユニット
23日前
オリエンタル技研工業株式会社
プッシュプル型排気フード
9日前
株式会社富士計器
微細気泡水生成器及びその構造体
12日前
WOTA株式会社
破泡装置
4日前
日揮触媒化成株式会社
ハロゲン吸着剤
23日前
三菱電機株式会社
放電装置
3日前
続きを見る
他の特許を見る