TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025052870
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-04-07
出願番号
2023161838
出願日
2023-09-26
発明の名称
光学系、光学機器、および光学系の製造方法
出願人
株式会社ニコン
代理人
個人
主分類
G02B
13/00 20060101AFI20250331BHJP(光学)
要約
【課題】撮影レンズにおいて、マニュアルフォーカスにも適した大口径で合焦領域全体に亘って収差が良好に補正された光学系が望まれている。
【解決手段】物体側から順に、正の屈折力を有する前群と、絞りと、全体として正の屈折力を有する後群からなり、前群は連続して少なくとも4枚の正レンズが並んだ構成を有し、
少なくとも4枚の正レンズの物体側に隣接して負レンズLn1及び、更に物体側に一枚以上のレンズを有し、
少なくとも4枚の正レンズの内少なくとも1枚は、以下の条件式を満足するレンズHを有する光学系。
1.650<nH<2.100
25.00<νH<60.00
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
物体側から順に、正の屈折力を有する前群と、絞りと、全体として正の屈折力を有する後群からなり、前記前群は連続して少なくとも4枚の正レンズが並んだ構成を有し、
前記少なくとも4枚の正レンズの物体側に隣接して負レンズLn1及び、更に物体側に一枚以上のレンズを有し、
前記少なくとも4枚の正レンズの内少なくとも1枚は、以下の条件式を満足するレンズHを有する光学系。
1.650 < nH < 2.100
25.00 < νH < 60.00
但し、
nH:前記レンズHのd線に対する屈折率
νH:前記レンズHのd線に対するアッベ数
続きを表示(約 1,400 文字)
【請求項2】
前記負レンズLn1及び更に物体側の一枚以上のレンズにおいて、像側面が物体側に凸面であるレンズ面のうち絶対値が最小の曲率半径をR1、物体側面が物体側に凹面であるレンズ面のうち絶対値が最小の曲率半径をR2とした際に、R1を有するレンズ面はR2を有するレンズ面よりも物体側にあり、以下の条件式を満足する請求項1に記載の光学系。
-0.50 < (R2+R1)/(R2-R1) < 0.50
【請求項3】
前記負レンズLn1及び更に物体側の一枚以上のレンズにおいて、物体側面が物体側に凹面であるレンズ面のうち絶対値が最小の曲率半径をR2、前記R2を有するレンズのd線に対する屈折率をn2、無限撮影時の全系の焦点距離をfとすると、以下の条件式を満足する請求項1又は2に記載の光学系。
0.40 < |R2|/(n2×f) < 1.20
【請求項4】
前記前群において、前記少なくとも4枚の正レンズの物体側に隣接して負レンズ成分Pn1を有し、前記少なくとも4枚の正レンズの像側に隣接して負レンズ成分Pn2を有し、以下の条件式を満足する請求項1~3の何れか1項に記載の光学系。
0.60 < fPn1/fPn2 < 2.50
但し、
fPn1:前記負レンズ成分Pn1の焦点距離
fPn2:前記負レンズ成分Pn2の焦点距離
尚、負レンズ成分とは、単一負レンズ又は、複数の負レンズの合成を示す。
【請求項5】
前記レンズHは、前記少なくとも4枚の正レンズの内、最も物体側から1枚目又は2枚目である請求項1~4の何れか1項に記載の光学系。
【請求項6】
前記少なくとも4枚の正レンズは、次式を満足する請求項1~5の何れか1項に記載の光学系。
0.100 < nHM-nLm < 0.450
但し、
nHM:前記少なくとも4枚の正レンズのd線に対する屈折率の最大値
nLm:前記少なくとも4枚の正レンズのd線に対する屈折率の最小値
【請求項7】
前記少なくとも4枚の正レンズの内、最も物体側から3枚目及び4枚目のレンズのd線に対する屈折率n34及びd線に対するアッベ数ν34は、各々以下の条件式を満足する請求項1~6の何れか1項に記載の光学系。
1.450 < n34 < 1.700
50.00 < ν34 < 85.00
【請求項8】
前記後群は連続して少なくとも4枚の正レンズが並んだ構成を有する請求項1~7の何れか1項に記載の光学系。
【請求項9】
以下の条件式を満足する請求項1~8の何れか1項に記載の光学系。
0.5030 < fA/fB < 3.000
但し、
fA:無限撮影時の前記前群の焦点距離
fB:無限撮影時の前記後群の焦点距離
【請求項10】
以下の条件式を満足する請求項1~9の何れか1項に記載の光学系。
1.500 < fA/f < 5.000
但し、
fA:無限撮影時の前群の焦点距離
f :無限撮影時の全系の焦点距離
(【請求項11】以降は省略されています)
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、光学系、光学機器、および光学系の製造方法に関する。
続きを表示(約 2,200 文字)
【背景技術】
【0002】
従来、近距離物体の撮影を主たる目的とした撮影レンズにおいて、例えば特許文献1のようにオートフォーカスに適したものが知られている。近年、このような撮影レンズにおいて、諸収差を更にさらに良好に補正することができると共に、マニュアルフォーカスにも適した大口径の撮影レンズが望まれている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開昭和63-147124号公報
【発明の概要】
【0004】
第一の形態に係る光学系は、物体側から順に、正の屈折力を有する前群と、絞りと、全体として正の屈折力を有する後群からなり、前記前群は連続して少なくとも4枚の正レンズが並んだ構成を有し、前記少なくとも4枚の正レンズの物体側に隣接して負レンズLn1及び、更に物体側に一枚以上のレンズを有し、前記少なくとも4枚の正レンズの内少なくとも1枚は、以下の条件式を満足するレンズHを有する。
1.650 < nH < 2.100
25.00 < νH < 60.00
但し、
nH:前記レンズHのd線に対する屈折率
νH:前記レンズHのd線に対するアッベ数
【0005】
また、第二の形態に係る光学機器は、上記光学系を有する。
【0006】
また、第三の形態に係る光学系の製造方法は、物体側から順に、正の屈折力を有する前群と、絞りと、全体として正の屈折力を有する後群からなり、前記前群は連続して少なくとも4枚の正レンズが並んだ構成を有し、前記少なくとも4枚の正レンズの物体側に隣接して負レンズLn1及び、更に物体側に一枚以上のレンズを有するように構成し、前記少なくとも4枚の正レンズの内少なくとも1枚は、以下の条件式を満足するレンズHを有するように構成する。
1.650 < nH < 2.100
25.00 < νH < 60.00
但し、
nH:前記レンズHのd線に対する屈折率
νH:前記レンズHのd線に対するアッベ数
【図面の簡単な説明】
【0007】
第1実施例に係る光学系の断面図である。
第1実施例に係る光学系の無限遠物体合焦時の諸収差図である。
第1実施例に係る光学系の近距離物体合焦時の諸収差図である。
第2実施例に係る光学系の断面図である。
第2実施例に係る光学系の無限遠物体合焦時の諸収差図である。
第2実施例に係る光学系の近距離物体合焦時の諸収差図である。
第3実施例に係る光学系の断面図である。
第3実施例に係る光学系の無限遠物体合焦時の諸収差図である。
第3実施例に係る光学系の近距離物体合焦時の諸収差図である。
第4実施例に係る光学系の断面図である。
第4実施例に係る光学系の無限遠物体合焦時の諸収差図である。
第4実施例に係る光学系の近距離物体合焦時の諸収差図である。
第5実施例に係る光学系の断面図である。
第5実施例に係る光学系の無限遠物体合焦時の諸収差図である。
第5実施例に係る光学系の近距離物体合焦時の諸収差図である。
第6実施例に係る光学系の断面図である。
第6実施例に係る光学系の無限遠物体合焦時の諸収差図である。
第6実施例に係る光学系の近距離物体合焦時の諸収差図である。
第7実施例に係る光学系の断面図である。
第7実施例に係る光学系の無限遠物体合焦時の諸収差図である。
第7実施例に係る光学系の近距離物体合焦時の諸収差図である。
光学系を備えた光学機器の構成を示す図である。
光学機器の製造方法の概略を示すフロー図である。
【発明を実施するための形態】
【0008】
以下、本願の第1実施形態に係る光学系、光学機器および光学系の製造方法について説明する。ただし、以下の各実施形態に限定されるものではなく、任意の組み合わせでも良い。また、各実施形態に係る図に対する各参照符号は、参照符号の増大による説明の煩雑化を避けるため、図面ごとに独立して用いている場合がある。ゆえに、他の図面と共通の参照符号を付していても、それらは他の図面とは必ずしも共通の構成ではない。
【0009】
まず、本第1実施形態に係る光学系について説明する。
本第1実施形態に係る光学系は、物体側から順に、正の屈折力を有する前群と、開口絞りと、全体として正の屈折力を有する後群からなり、前記前群は連続して少なくとも4枚の正レンズが並んだ構成を有し、前記少なくとも4枚の正レンズの物体側に隣接して負レンズLn1及び、更に物体側に一枚以上のレンズを有する。
【0010】
このような構成により、本第1実施形態の光学系は、諸収差、特に球面収差、像面湾曲、色収差即ち軸上色収差、倍率色収差、等を良好に補正することができる。特にフォーカシングを行う際には無限遠物体合焦状態から近距離物体合焦状態に亘ってこれらの収差変動が少なくなる。また、前記少なくとも4枚の正レンズが3枚以下になると、特に前記色収差の補正が困難になる。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
日本通信電材株式会社
光配線架
4日前
株式会社JVCケンウッド
自動焦点調整眼鏡及び制御方法
4日前
キヤノン株式会社
レンズ装置および撮像装置
1日前
キヤノン株式会社
ズームレンズおよび撮像装置
1日前
株式会社ニコン
光学系、光学機器、および光学系の製造方法
1日前
キヤノン株式会社
ズームレンズおよび撮像装置
4日前
セイコーエプソン株式会社
虚像表示装置及び光学ユニット
5日前
セイコーエプソン株式会社
虚像表示装置及び光学ユニット
1日前
キヤノン株式会社
ズームレンズ及び撮像装置
1日前
エーエーシー オプティクス (チャンジョウ)カンパニーリミテッド
光学レンズ
4日前
エーエーシー オプティックス (ソシュウ) カンパニーリミテッド
撮像光学レンズ
5日前
シャープディスプレイテクノロジー株式会社
液晶パネル及び表示装置
4日前
TDK株式会社
メタサーフェス反射体、投影装置、及びニアアイウェアラブル装置
4日前
TDK株式会社
メタサーフェス反射体、投影装置、及びニアアイウェアラブル装置
4日前
深セン市華星光電半導体顕示技術有限公司
光学フィルム、偏光板、および表示装置
1日前
シャープディスプレイテクノロジー株式会社
アレイ基板及び液晶表示装置
4日前
日亜化学工業株式会社
透光性部材、光源装置、透光性部材の製造方法及び光源装置の製造方法
5日前
日本ゼオン株式会社
積層体及びその製造方法、並びに、偏光フィルムの製造方法
1日前
株式会社エビデント
3次元データ生成システム、3次元データ生成方法、およびプログラム
4日前
キヤノン株式会社
光学素子、光学機器、撮像装置、光学素子の製造方法、遮光膜、及び遮光塗料
5日前
ジョウシュウシ エーエーシー レイテック オプトロニクス カンパニーリミテッド
テレセントリックレンズ
4日前
シャープディスプレイテクノロジー株式会社
液晶モジュール、及び、ヘッドマウントディスプレイ
4日前
怡利電子工業股ふん有限公司
バックライトトロイダルミラーでアイボックスを調整するヘッドアップディスプレイ
4日前
株式会社東芝
センサヘッド、配管検査装置、および配管検査方法
1日前
ジョウシュウシ エーエーシー レイテック オプトロニクス カンパニーリミテッド
撮像光学レンズ
5日前
東海光学ホールディングス株式会社
抗ウイルス性反射防止膜、及び光学製品、並びに抗ウイルス性反射防止膜の製造方法、及び光学製品の製造方法
1日前
ティーシーエル チャイナスター オプトエレクトロニクス テクノロジー カンパニー リミテッド
光学フィルム、偏光子及び表示装置
1日前
ティーシーエル チャイナスター オプトエレクトロニクス テクノロジー カンパニー リミテッド
光拡散フィルム、偏光板および表示装置
5日前
他の特許を見る