TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025052661
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-04-07
出願番号2023161482
出願日2023-09-25
発明の名称ズームレンズ及び撮像装置
出願人キヤノン株式会社
代理人個人,個人,個人,個人
主分類G02B 15/167 20060101AFI20250328BHJP(光学)
要約【課題】小型で赤外線帯域において高い光学性能を有するズームレンズを提供する。
【解決手段】ズームレンズは、物体側から像側へ順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、負の屈折力を有する第4レンズ群とから構成される第1光学系と、正の屈折力を有する第5レンズ群から構成される第2光学系より構成され、前記第1光学系は、前記第1光学系と前記第2光学系との間に中間像を結像し、前記第1光学系に含まれる隣接するレンズ群同士の間隔は、ズーミングのために変化し、望遠端における全系の焦点距離ft及びF値Fnoで定義されるD=|ft|/Fno、前記第1及び第2レンズ群の焦点距離、前記第1レンズ群の最も物体側の光学面から像面までの光軸上の長さをLを適切に設定することを特徴とする。
【選択図】図1
特許請求の範囲【請求項1】
物体側から像側へ順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、負の屈折力を有する第4レンズ群とから構成される第1光学系と、正の屈折力を有する第5レンズ群から構成される第2光学系より構成され、
前記第1光学系は、前記第1光学系と前記第2光学系との間に中間像を結像し、
前記第1光学系に含まれる隣接するレンズ群同士の間隔は、ズーミングのために変化し、
望遠端における全系の焦点距離をft、F値をFnoとして、D=|ft|/Fnoと定義し、前記第1レンズ群の焦点距離をf1、前記第2レンズ群の焦点距離をf2、前記第1レンズ群の最も物体側の光学面から像面までの光軸上の長さをLとしたとき、
-20.00<f1/f2<-8.00
0.600<D/L<1.000
なる条件式を満たすことを特徴とするズームレンズ。
続きを表示(約 920 文字)【請求項2】
広角端より望遠端へのズーミングにおいて、前記第2レンズ群は像側へ移動し、前記第3レンズ群は物体側へ移動した後に像側へ移動することを特徴とする請求項1に記載のズームレンズ。
【請求項3】
0.100<f1/|ft|<0.250
なる条件式を満たすことを特徴とする請求項1に記載のズームレンズ。
【請求項4】
-0.023<f2/|ft|<-0.010
なる条件式を満たすことを特徴とする請求項1に記載のズームレンズ。
【請求項5】
前記第3レンズ群の焦点距離をf3としたとき、
0.000<f3/|ft|<0.050
なる条件式を満たすことを特徴とする請求項1に記載のズームレンズ。
【請求項6】
前記第4レンズ群の焦点距離をf4としたとき、
-1.000<f4/|ft|<0.000
なる条件式を満たすことを特徴とする請求項1に記載のズームレンズ。
【請求項7】
前記第5レンズ群の焦点距離をf5としたとき、
40<|ft|/f5<200
なる条件式を満たすことを特徴とする請求項1に記載のズームレンズ。
【請求項8】
前記第5レンズ群と2次結像点との間に配置された開口絞りを有することを特徴とする請求項1に記載のズームレンズ。
【請求項9】
前記第1レンズ群は正レンズ及び負レンズを含み、
前記負レンズは、波長4μmにおける屈折率をN4μm、波長3μmにおける屈折率をN3μm、波長5μmにおける屈折率をN5μmとし、
ν4μm=(N4μm-1)/(N3μm-N5μm)
で定義される分散ν4μmが、
0<ν4μm<150
なる条件式を満たす材料で形成されていることを特徴とする請求項1に記載のズームレンズ。
【請求項10】
請求項1から9までのいずれか一項に記載のズームレンズと、
前記ズームレンズにより形成された像を撮る撮像素子とを有することを特徴とする撮像装置。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、ズームレンズ及び撮像装置に関する。
続きを表示(約 2,200 文字)【背景技術】
【0002】
従来の赤外線用光学系としては、使用波長帯域が3μm~5μm帯、あるいは8μm~12μm帯のものが知られている。特に3μm~5μm帯(以下MW(Middle Wavelength)帯域とも記載する)のものは高温被写体の撮影に使用され、防衛・監視などの状況下に多く使用されている。特に、防衛・監視などにおいては、赤外線用変倍光学系が使用されている(特許文献1)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2014-035482号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上述の特許文献1に開示された従来技術では、光学系の全長の短縮を目的として、第1レンズ群~第4レンズ群から構成される、4群構成の赤外線用変倍光学系が知られている。この赤外線用変倍光学系では、望遠端の焦点距離に対する光学全長が長いという課題がある。
【0005】
そこで本発明では、小型で赤外線帯域において高い光学性能を有するズームレンズを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記目的を達成するために、ズームレンズは、物体側から像側へ順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、負の屈折力を有する第4レンズ群とから構成される第1光学系と、正の屈折力を有する第5レンズ群から構成される第2光学系より構成され、前記第1光学系は、前記第1光学系と前記第2光学系との間に中間像を結像し、前記第1光学系に含まれる隣接するレンズ群同士の間隔は、ズーミングのために変化し、望遠端における全系の焦点距離をft、F値をFnoとして、D=|ft|/Fnoと定義し、前記第1レンズ群の焦点距離をf1、前記第2レンズ群の焦点距離をf2、前記第1レンズ群の最も物体側の光学面から像面までの光軸上の長さをLとしたとき、
-20.00<f1/f2<-8.00
0.600<D/L<1.000
なる条件式を満たすことを特徴とする。
【発明の効果】
【0007】
本発明によれば、小型で赤外線帯域において高い光学性能を有するズームレンズを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
実施例1における光学系の広角端で無限遠合焦時における断面図及び移動軌跡の図である。
実施例1における光学系の広角端及び望遠端での収差図である。
実施例2における光学系の広角端で無限遠合焦時における断面図及び移動軌跡の図である。
実施例2における光学系の広角端及び望遠端での収差図である。
実施例3における光学系の広角端で無限遠合焦時における断面図及び移動軌跡の図である。
実施例3における光学系の広角端及び望遠端での収差図である。
実施例4における光学系の広角端で無限遠合焦時における断面図及び移動軌跡の図である。
実施例4における光学系の広角端及び望遠端での収差図である。
実施例5における光学系の広角端で無限遠合焦時における断面図及び移動軌跡の図である。
実施例5における光学系の広角端及び望遠端での収差図である。
実施例6における光学系の広角端で無限遠合焦時における断面図及び移動軌跡の図である。
実施例6における光学系の広角端及び望遠端での収差図である。
実施例7における光学系の広角端で無限遠合焦時における断面図及び移動軌跡の図である。
実施例7における光学系の広角端及び望遠端での収差図である。
実施例8における光学系の広角端で無限遠合焦時における断面図及び移動軌跡の図である。
実施例8における光学系の広角端及び望遠端での収差図である。
実施例9における光学系の広角端で無限遠合焦時における断面図及び移動軌跡の図である。
実施例9における光学系の広角端及び望遠端での収差図である。
各実施例における光学系を備えた撮像装置の概略図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、本発明の実施例について、図面を参照しながら詳細に説明する。
図1を参照して、各実施例の代表として、実施例1における光学系1aを説明する。
【0010】
図1は、実施例1における光学系1aの広角端で無限遠合焦時における断面図及び移動軌跡の図である。光学系1aは、監視カメラなどの撮像装置に用いられる赤外線用光学系である。図1において、左方が被写体側(物体側)で、右方が像側である。広角端と望遠端は、光学系1aが機構上、光軸に沿った方向に移動可能な範囲の両端に位置したときのズーム位置をいう。広角端から望遠端への各レンズ群の移動は、図1中に示される矢印(実線)のような軌跡をとる。実線と破線の矢印はそれぞれ、無限遠物体と近距離物体にフォーカスしているときの移動軌跡である。矢印Fは、無限遠から至近へ合焦する際のフォーカス群の移動方向である。なお、前述の説明は、実施例2乃至9の光学系の各断面図に関しても同様である。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する
Flag Counter

関連特許

キヤノン株式会社
トナー
6日前
キヤノン株式会社
トナー
6日前
キヤノン株式会社
トナー
6日前
キヤノン株式会社
光学機器
10日前
キヤノン株式会社
受信装置
17日前
キヤノン株式会社
電子機器
17日前
キヤノン株式会社
記録装置
11日前
キヤノン株式会社
記録装置
11日前
キヤノン株式会社
光学機器
10日前
キヤノン株式会社
撮像装置
3日前
キヤノン株式会社
清掃装置
13日前
キヤノン株式会社
撮像装置
10日前
キヤノン株式会社
電子機器
11日前
キヤノン株式会社
現像装置
10日前
キヤノン株式会社
記録装置
10日前
キヤノン株式会社
光学機器
4日前
キヤノン株式会社
光学機器
4日前
キヤノン株式会社
通信装置
4日前
キヤノン株式会社
光学機器
5日前
キヤノン株式会社
電子機器
11日前
キヤノン株式会社
撮像装置
17日前
キヤノン株式会社
撮像装置
今日
キヤノン株式会社
電子機器
11日前
キヤノン株式会社
撮像装置
今日
キヤノン株式会社
情報処理装置
12日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
3日前
キヤノン株式会社
情報処理装置
3日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
3日前
キヤノン株式会社
画像処理方法
17日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
17日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
3日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
10日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
10日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
11日前
キヤノン株式会社
通信システム
17日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
4日前
続きを見る