TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025050331
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-04-04
出願番号
2023159055
出願日
2023-09-22
発明の名称
検査システム及び検査方法
出願人
シーシーエス株式会社
代理人
個人
,
個人
,
個人
,
個人
,
個人
,
個人
主分類
G01N
21/88 20060101AFI20250327BHJP(測定;試験)
要約
【課題】物体側テレセントリック光学系を用いた表面検査において、広視野を得ながら、迷光を低減して高いSN比を実現でき、かつ高い解像度を実現する。
【解決手段】ワークWを撮像する撮像素子210と、物体側テレセントリック光学系1と、プレート型のビームスプリッタ2と、光を照射する光源とを備え、ビームスプリッタの屈折率をn、厚みをt、物体側テレセントリック光学系を構成するレンズのうち、ビームスプリッタより撮像素子側にあるレンズ群の合成焦点距離をEFL”、レンズ群から視たワークの虚像までの距離をZ’、物体側テレセントリック光学系の実効F値をW
fnо
、撮像素子の画素サイズをPxとして、以下の式を満たすように、物体側テレセントリック光学系が設定されている検査システム。
{n・t・(EFL”/Z’)
2
}/W
fnо
≦Px
【選択図】図2
特許請求の範囲
【請求項1】
撮像対象であるワークを撮像する撮像素子と、
前記ワークと前記撮像素子との間に配置される物体側テレセントリック光学系と、
前記物体側テレセントリック光学系の光軸上に斜めに配置されたプレート型のビームスプリッタと、
前記光軸とは異なる方向から前記ビームスプリッタに対して光を照射し、前記ビームスプリッタで反射された光が前記ワークに照射されるように配置した光源とを備え、
前記ビームスプリッタの屈折率をn、厚みをt、前記物体側テレセントリック光学系を構成するレンズのうち、前記ビームスプリッタより前記撮像素子側にあるレンズ群の合成焦点距離をEFL”、当該レンズ群から視た前記ワークの虚像までの距離をZ’、前記物体側テレセントリック光学系の実効F値をW
fnо
、前記撮像素子の画素サイズをPxとして、以下の(1)式を満たすように、前記物体側テレセントリック光学系が設定されている検査システム。
{n・t・(EFL”/Z’)
2
}/W
fnо
≦Px (1)
続きを表示(約 590 文字)
【請求項2】
前記物体側テレセントリック光学系の光学倍率が0.5以下である請求項1に記載の検査システム。
【請求項3】
撮像対象であるワークを撮像する撮像素子と、
前記ワークと前記撮像素子との間に配置される物体側テレセントリック光学系と、
前記物体側テレセントリック光学系の光軸上に斜めに配置されたビームスプリッタと、
前記光軸とは異なる方向から前記ビームスプリッタに対して光を照射し、前記ビームスプリッタで反射された光が前記ワークに照射されるように配置した光源とを備える検査システムを用いた検査方法であり、
前記ビームスプリッタとしてプレート型のものを適用し、
前記ビームスプリッタの屈折率をn、厚みをt、前記物体側テレセントリック光学系を構成するレンズのうち、前記ビームスプリッタより前記撮像素子側にあるレンズ群の合成焦点距離をEFL”、当該レンズ群から視た前記ワークの虚像までの距離をZ’、前記物体側テレセントリック光学系の実効F値をW
fnо
、前記撮像素子の画素サイズをPxとして、以下の(1)式を満たすように、前記物体側テレセントリック光学系を設定する検査方法。
{n・t・(EFL”/Z’)
2
}/W
fnо
≦Px (1)
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、ワークに光を照射し、その外観、傷、欠陥等を撮像するための検査システム及び検査方法であり、特に物体側テレセントリック光学系を用いた検査システム及び検査方法に関するものである。
続きを表示(約 2,300 文字)
【背景技術】
【0002】
例えば、表面検査用の検査システムとして、特許文献1に示されるように光源から観察方向とは異なる方向に向けて射出された光を、ビームスプリッタによってカメラによる観察方向と同じ方向に反射させて観察対象であるワークを照明する同軸照明装置を用いたものが知られている。この検査システムでは、同軸照明装置のレンズ及び絞りが物体側テレセントリック光学系をなしており、光源から出射された光を平行光にしてワークに照射できるように構成されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
国際公開WO2020/095843号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで上記した特許文献1の検査システムでは、ビームスプリッタとして、2つのプリズムを組み合わせて立方体形状に形成したキューブ型のものを用いている。このため、光源からビームスプリッタに照射された光の一部は、図3に示すように、ビームスプリッタの外表面および2つのプリズムを組み合わせた面で反射されてワークに向かうことなくカメラの撮像素子に向かってしまい、いわゆる迷光を生じさせてしまう。
【0005】
このような検査システムにおいて、広い視野を得るべく物体側テレセントリック光学系の倍率を小さくすると、ワーク面における放射照度は光学系の倍率の二乗に比例して低下するため、キューブ型のビームスプリッタで生じる迷光の影響で生じるノイズ成分を無視できないほどに撮像素子上でのSN比が低下し、検査精度を担保できなくなるという問題がある。
例えば、倍率が1倍であり、放射照度が1W/mm
2
であり、ワークが反射率100%の完全散乱体であり、光学系の実効F値が2.0(NA=0.25)である場合、各光学系でのエネルギーロスを無視すると、撮像光学系で取り込めるエネルギーは0.25
2
=0.0625となり、ワークからの反射光であるシグナル成分(S)はワーク面上の放射照度の約6%しか撮像素子に到達しない。ここで物体側テレセントリック光学系の倍率がさらに小さくなると(例えば0.5倍)、ワークからの反射光であるシグナル成分(S)は約2%しか撮像素子に到達しない。ビームスプリッタで生じる迷光が仮に1%であった場合、迷光によるノイズ成分(N)が反射光によるシグナル成分(S)の半分に相当し、SN比が大幅に低下することになる。
【0006】
このような迷光による影響を低減するために、ビームスプリッタとして、図4に示すように、薄い平板ガラスを用いたプレート型のものを適用することが考えられる。プレート型のビームスプリッタを用いることで、キューブ型のビームスプリッタを用いる場合に比べて、迷光を少なくして高いSN比を低コストで実現することができる。しかしながらその一方で、プレート型のビームスプリッタを用いる場合、非点収差の影響で解像度が低下し、検査精度を低下してしまうという別の問題が生じてしまう。
【0007】
本発明は、このような問題を一挙に解決すべくなされたものであり、物体側テレセントリック光学系を用いた表面検査において、広視野を得ながら、迷光を低減して高いSN比を実現でき、かつ高い解像度を実現することをその主たる課題とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
すなわち本発明の検査システムは、撮像対象であるワークを撮像する撮像素子と、前記ワークと前記撮像素子との間に配置される物体側テレセントリック光学系と、前記物体側テレセントリック光学系の光軸上に斜めに配置されたプレート型のビームスプリッタと、前記光軸とは異なる方向から前記ビームスプリッタに対して光を照射し、前記ビームスプリッタで反射された光が前記ワークに照射されるように配置した光源とを備え、前記ビームスプリッタの屈折率をn、厚みをt、前記物体側テレセントリック光学系を構成するレンズのうち、前記ビームスプリッタより前記撮像素子側にあるレンズ群の合成焦点距離をEFL”、当該レンズ群から視た前記ワークの虚像までの距離をZ’、前記物体側テレセントリック光学系の実効F値をW
fnо
、前記撮像素子の画素サイズをPxとして、以下の(1)式を満たすように、前記物体側テレセントリック光学系が設定されていることを特徴とする。
{n・t・(EFL”/Z’)
2
}/W
fnо
≦Px (1)
【0009】
このような検査システムであれば、ビームスプリッタとしてプレート型のものを用いることで、キューブ型のものを用いる場合に比べて、撮像素子へ到達する迷光を低減でき、広い視野を得るべく物体側テレセントリック光学系の倍率を小さくしても、SN比の低下を抑制して、高いSN比を実現することができる。そして、(1)式を満たすように物体側テレセントリック光学系の光学定数を設定することで、プレート型のビームスプリッタを用いても、非点収差の影響をほぼ受けることなく、高い解像度を実現することができる。
【0010】
本発明の効果が特に顕著になる態様としては、前記物体側テレセントリック光学系の光学倍率が0.5以下であるものが挙げられる。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
個人
通電検査装置
2日前
個人
光フアィバー距離計測器
4日前
個人
光フアィバー距離計測器
4日前
個人
バッテリ用交流電流供給装置
4日前
株式会社ハシマ
検針機
1日前
株式会社オービット
検査装置
11日前
株式会社東芝
センサ
11日前
有限会社フィット
外観検査装置
15日前
富士電機株式会社
回転機
12日前
株式会社SUBARU
車載装置
18日前
株式会社東芝
試験装置
18日前
靜甲株式会社
液切れ性評価システム
19日前
アズビル株式会社
真空計測システム
12日前
アズビル株式会社
真空計測システム
12日前
シスメックス株式会社
分析装置
8日前
DIC株式会社
測定装置
3日前
富士電機株式会社
放射線検出器
3日前
株式会社タムラ製作所
電流検出器
8日前
オムロン株式会社
電気装置
19日前
株式会社アドバンテスト
試験装置
10日前
個人
ネブライザー
10日前
株式会社デンソー
電流検出器
15日前
日鉄テックスエンジ株式会社
情報処理装置
8日前
スタンレー電気株式会社
車両前方視認装置
1日前
スタンレー電気株式会社
車両前方視認装置
1日前
ダイハツ工業株式会社
凹部の深さ測定方法
1日前
矢崎総業株式会社
電流センサ
2日前
本田技研工業株式会社
物体検出装置
1日前
本田技研工業株式会社
物体検出装置
1日前
株式会社国際電気
調整装置
15日前
愛知製鋼株式会社
測量方法及び測量システム
8日前
株式会社日本マイクロニクス
プローブ
8日前
株式会社エイアンドティー
生体試料分析装置
8日前
株式会社レイズテック
部品寸法データ集計装置
17日前
キヤノン株式会社
放射線撮影装置及びバッテリ
12日前
株式会社テイエルブイ
厚さ測定装置及び厚さ測定方法
3日前
続きを見る
他の特許を見る