TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025039013
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-03-21
出願番号
2023145741
出願日
2023-09-08
発明の名称
調整装置
出願人
株式会社国際電気
代理人
ポレール弁理士法人
主分類
G01V
8/20 20060101AFI20250313BHJP(測定;試験)
要約
【課題】赤外線センサの設置を容易にすることが可能な技術を提供することにある。
【解決手段】監視用の赤外線センサを設置する際に、設置位置を決めるために使用する調整装置は、赤外線を照射する送信器と自立構造と赤外線の照射方向を定める方向確認機構とを有する送信装置と、赤外線を受信する受信器と前記送信器の高さに上下調節可能な機構と前記受信器の受光方向を確認可能な方向確認機構と前記送信器からの赤外線を受光したときに音および光の少なくとも一方にて現示する現示器とを有する受信装置と、を備える。
【選択図】図6
特許請求の範囲
【請求項1】
監視用の赤外線センサを設置する際に、設置位置を決めるために使用する調整装置であって、
赤外線を照射する送信器と、自立構造と、赤外線の照射方向を定める方向確認機構と、を有する送信装置と、
赤外線を受信する受信器と、前記送信器の高さに上下調節可能な機構と、前記受信器の受光方向を確認可能な方向確認機構と、前記送信器からの赤外線を受光したときに音および光の少なくとも一方にて現示する現示器と、を有する受信装置と、
を備える調整装置。
続きを表示(約 200 文字)
【請求項2】
前記受信装置は、さらに、前記受信器の高さを変えずに前記受信装置を移動することが可能な車輪を備える請求項1に記載の調整装置。
【請求項3】
前記上下調節可能な機構は、赤外線の警戒線が上下方向に斜めのセンサの場合は、前記送信器と前記受信器との間の角度と、前記送信装置と前記受信装置との距離に応じて、前記受信器の上下方向の高さが調整可能である請求項1又は2に記載の調整装置。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本開示は調整装置に関し、例えば、赤外線センサの位置決めに用いられる調整装置に適用可能である。
続きを表示(約 1,200 文字)
【背景技術】
【0002】
監視システムにおいて赤外線センサが使用されることがある(例えば、特許文献1)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2021-44692号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本開示は、赤外線センサの設置を容易にすることが可能な技術を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本開示のうち代表的なものの概要を簡単に説明すれば次の通りである。
すなわち、監視用の赤外線センサを設置する際に、設置位置を決めるために使用する調整装置は、赤外線を照射する送信器と自立構造と赤外線の照射方向を定める方向確認機構とを有する送信装置と、赤外線を受信する受信器と前記送信器の高さに上下調節可能な機構と前記受信器の受光方向を確認可能な方向確認機構と前記送信器からの赤外線を受光したときに音および光の少なくとも一方にて現示する現示器とを有する受信装置と、を備える。
【発明の効果】
【0006】
本開示によれば、赤外線センサの設置を容易にすることが可能である。
【図面の簡単な説明】
【0007】
図1は監視システムに使用される赤外線センサを説明する図である。
図2は監視システムに使用される赤外線センサを説明する図である。
図3は赤外線センサの問題点を説明する図である。
図4は赤外線センサの問題点を説明する図である。
図5は比較例における調整装置を説明する図である。
図6は実施形態における調整装置の構成を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0008】
以下、実施形態について、図面を用いて説明する。ただし、説明の明確化のため、以下の記載及び図面は、適宜、省略、及び簡略化がなされている。また、同一構成要素には同一符号を付し繰り返しの説明を省略することがある。
【0009】
まず、監視システムに使用される赤外線センサについて図1および図2を用いて説明する。図1および図2は監視システムに使用される赤外線センサを説明する図である。
【0010】
赤外線センサは、検出方式によって、受動型赤外線センサと能動型赤外線センサとに分類される。受動型赤外線センサは外部からの赤外線を受信することで侵入者を検知するセンサである。能動型赤外線センサは、自ら赤外線を発光し、反射を検知するか遮光されたことを検知するものがあり、対向型の遮断方式のセンサでは、発光素子と受光素子が異なる場所に置かれ、発光素子と受光素子との間に遮る物体が存在すると、侵入者と判断する。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
株式会社国際電気
無線通信システム
1日前
株式会社国際電気
無線通信システム、受信装置
2日前
個人
通電検査装置
2日前
個人
光フアィバー距離計測器
4日前
個人
光フアィバー距離計測器
4日前
個人
バッテリ用交流電流供給装置
4日前
株式会社ハシマ
検針機
1日前
株式会社オービット
検査装置
11日前
日本FC企画株式会社
特性試験装置
22日前
有限会社フィット
外観検査装置
15日前
株式会社SUBARU
車載装置
18日前
富士電機株式会社
回転機
12日前
株式会社東芝
センサ
11日前
株式会社東芝
試験装置
18日前
アズビル株式会社
真空計測システム
12日前
靜甲株式会社
液切れ性評価システム
19日前
産電工業株式会社
水道検針システム
22日前
アズビル株式会社
真空計測システム
12日前
シスメックス株式会社
分析装置
8日前
富士電機株式会社
放射線検出器
3日前
DIC株式会社
測定装置
3日前
株式会社アドバンテスト
試験装置
10日前
個人
ネブライザー
10日前
富士フイルム株式会社
圧力センサ
22日前
富士フイルム株式会社
圧力センサ
22日前
株式会社タムラ製作所
電流検出器
8日前
オムロン株式会社
電気装置
19日前
本田技研工業株式会社
物体検出装置
1日前
株式会社国際電気
調整装置
15日前
スタンレー電気株式会社
車両前方視認装置
1日前
スタンレー電気株式会社
車両前方視認装置
1日前
矢崎総業株式会社
電流センサ
2日前
ダイハツ工業株式会社
凹部の深さ測定方法
1日前
日鉄テックスエンジ株式会社
情報処理装置
8日前
本田技研工業株式会社
物体検出装置
1日前
株式会社デンソー
電流検出器
15日前
続きを見る
他の特許を見る