TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025049795
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-04-04
出願番号
2023158225
出願日
2023-09-22
発明の名称
車両前方視認装置
出願人
スタンレー電気株式会社
代理人
個人
主分類
G01S
17/931 20200101AFI20250327BHJP(測定;試験)
要約
【課題】別装置が早期にセンシング結果の有用性を判断することができる車両前方視認装置を提供する。
【解決手段】車両Vaに搭載される車両前方視認装置10Aであって、前記車両の前方に設定された測定対象領域にドットパターンを形成するレーザ光線群を照射する光プローブ装置と、前記光プローブ装置から照射され、前記測定対象領域に存在する対象物で反射された戻り光を撮像し、画素値が距離値である距離画像を生成する検知カメラ装置と、前記距離画像に対して所定認識処理を含む初段処理を実行する初段処理部と、前記所定認識処理の結果を表す処理コードを生成する処理コード生成処理を実行する処理コード生成部と、前記距離画像及び前記処理コードを別装置に送信する通信部と、を備える。
【選択図】図19
特許請求の範囲
【請求項1】
車両に搭載される車両前方視認装置であって、
前記車両の前方に設定された測定対象領域にドットパターンを形成するレーザ光線群を照射する光プローブ装置と、
前記光プローブ装置から照射され、前記測定対象領域に存在する対象物で反射された戻り光を撮像し、画素値が距離値である距離画像を生成する検知カメラ装置と、
前記距離画像に対して所定認識処理を含む初段処理を実行する初段処理部と、
前記所定認識処理の結果を表す処理コードを生成する処理コード生成処理を実行する処理コード生成部と、
前記距離画像及び前記処理コードを別装置に送信する通信部と、を備える車両前方視認装置。
続きを表示(約 850 文字)
【請求項2】
前記光プローブ装置は、前記車両の前端部の右側に設けられ、前記車両の前記所定基準距離前方に設定された右測定対象領域にドットパターンを形成するレーザ光線群を照射する右光プローブ装置と、前記車両の前端部の左側に設けられ、前記車両の前記所定基準距離前方に設定された左測定対象領域にドットパターンを形成するレーザ光線群を照射する左光プローブ装置と、を含み、
前記検知カメラ装置は、前記右光プローブ装置から照射され、前記右測定対象領域に存在する対象物で反射された戻り光を撮像し、画素値が距離値である一次距離画像として右距離画像を生成し、一方、前記左光プローブ装置から照射され、前記左測定対象領域に存在する対象物で反射された戻り光を撮像し、画素値が距離値である一次距離画像として左距離画像を生成し、
前記右測定対象領域及び前記左測定対象領域は、左右対称に配置され、かつ、水平方向に関し、前記車両の前方において少なくとも一部が互いに重なっており、
前記右距離画像及び前記左距離画像に基づいて、前記別装置に送信する二次距離画像を生成する二次距離画像生成部をさらに備え、
前記初段処理部は、前記一次距離画像及び前記二次距離画像に対して、前記所定認識処理を実行し、
前記通信部は、前記処理コード及び前記二次距離画像を前記別装置に送信する請求項1に記載の車両前方視認装置。
【請求項3】
予め定められた条件と当該条件を満たす場合に生成される処理コードとを互いに対応づけて記憶した記憶部をさらに備え、
前記処理コード生成部は、前記予め定められた条件を満たすか否かを判定し、満たす場合、前記記憶部を参照して当該条件に対応する処理コードを生成する請求項1に記載の車両前方視認装置。
【請求項4】
前記予め定められた条件は、範囲外の条件、遷移状態の条件及び有効の条件のうち少なくとも1つである請求項3に記載の車両前方視認装置。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本開示は、車両前方視認装置に関する。
続きを表示(約 1,600 文字)
【背景技術】
【0002】
車両前方の領域に存在する周辺車両等の物体をLiDARを用いてセンシングする車両前方視認装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2023-505号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、特許文献1に記載の車両前方視認装置においては、周辺車両等の物体のセンシング結果(例えば、距離画像)を別装置に送信する場合、当該別装置が早期にセンシング結果の有用性を判断するための仕組みが十分でないという課題がある。
【0005】
本開示は、このような問題点を解決するためになされたものであり、別装置が早期にセンシング結果の有用性を判断することができる車両前方視認装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本開示にかかる車両前方視認装置は、車両に搭載される車両前方視認装置であって、
前記車両の前方に設定された測定対象領域にドットパターンを形成するレーザ光線群を照射する光プローブ装置と、前記光プローブ装置から照射され、前記測定対象領域に存在する対象物で反射された戻り光を撮像し、画素値が距離値である距離画像を生成する検知カメラ装置と、前記距離画像に対して所定認識処理を含む初段処理を実行する初段処理部と、前記所定認識処理の結果を表す処理コードを生成する処理コード生成処理を実行する処理コード生成部と、前記距離画像及び前記処理コードを別装置に送信する通信部と、を備える。
【0007】
このような構成により、別装置が早期にセンシング結果の有用性を判断することができる車両前方視認装置を提供することができる。
【0008】
これは、センシング結果である合成距離画像に加え、センシング結果の有用性を表す処理コードを別装置に送信することによるものである。
【0009】
また、上記車両前方視認装置において、前記光プローブ装置は、前記車両の前端部の右側に設けられ、前記車両の前記所定基準距離前方に設定された右測定対象領域にドットパターンを形成するレーザ光線群を照射する右光プローブ装置と、前記車両の前端部の左側に設けられ、前記車両の前記所定基準距離前方に設定された左測定対象領域にドットパターンを形成するレーザ光線群を照射する左光プローブ装置と、を含み、前記検知カメラ装置は、前記右光プローブ装置から照射され、前記右測定対象領域に存在する対象物で反射された戻り光を撮像し、画素値が距離値である一次距離画像として右距離画像を生成し、一方、前記左光プローブ装置から照射され、前記左測定対象領域に存在する対象物で反射された戻り光を撮像し、画素値が距離値である一次距離画像として左距離画像を生成し、
前記右測定対象領域及び前記左測定対象領域は、左右対称に配置され、かつ、水平方向に関し、前記車両の前方において少なくとも一部が互いに重なっており、前記右距離画像及び前記左距離画像に基づいて、前記別装置に送信する二次距離画像を生成する二次距離画像生成部をさらに備え、前記初段処理部は、前記一次距離画像及び前記二次距離画像に対して、前記所定認識処理を実行し、前記通信部は、前記処理コード及び前記二次距離画像を前記別装置に送信してもよい。
【0010】
また、上記車両前方視認装置において、予め定められた条件と当該条件を満たす場合に生成される処理コードとを互いに対応づけて記憶した記憶部をさらに備え、前記処理コード生成部は、前記予め定められた条件を満たすか否かを判定し、満たす場合、前記記憶部を参照して当該条件に対応する処理コードを生成してもよい。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
個人
通電検査装置
2日前
個人
光フアィバー距離計測器
4日前
個人
光フアィバー距離計測器
4日前
個人
バッテリ用交流電流供給装置
4日前
株式会社オービット
検査装置
11日前
株式会社ハシマ
検針機
1日前
富士電機株式会社
回転機
12日前
有限会社フィット
外観検査装置
15日前
株式会社SUBARU
車載装置
18日前
株式会社東芝
センサ
11日前
株式会社東芝
試験装置
18日前
アズビル株式会社
真空計測システム
12日前
アズビル株式会社
真空計測システム
12日前
富士電機株式会社
放射線検出器
3日前
シスメックス株式会社
分析装置
8日前
DIC株式会社
測定装置
3日前
個人
ネブライザー
10日前
株式会社タムラ製作所
電流検出器
8日前
株式会社アドバンテスト
試験装置
10日前
スタンレー電気株式会社
車両前方視認装置
1日前
スタンレー電気株式会社
車両前方視認装置
1日前
矢崎総業株式会社
電流センサ
2日前
ダイハツ工業株式会社
凹部の深さ測定方法
1日前
本田技研工業株式会社
物体検出装置
1日前
本田技研工業株式会社
物体検出装置
1日前
株式会社デンソー
電流検出器
15日前
日鉄テックスエンジ株式会社
情報処理装置
8日前
株式会社国際電気
調整装置
15日前
株式会社日本マイクロニクス
プローブ
8日前
株式会社エイアンドティー
生体試料分析装置
8日前
愛知製鋼株式会社
測量方法及び測量システム
8日前
株式会社レイズテック
部品寸法データ集計装置
17日前
キヤノン株式会社
放射線撮影装置及びバッテリ
12日前
株式会社KRI
麹造り工程の計測装置および計測方法
18日前
株式会社テイエルブイ
厚さ測定装置及び厚さ測定方法
3日前
アズビル株式会社
温度測定システムおよび方法
8日前
続きを見る
他の特許を見る