TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2025036867
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-03-17
出願番号2023143477
出願日2023-09-05
発明の名称液切れ性評価システム
出願人靜甲株式会社
代理人個人
主分類G01N 11/00 20060101AFI20250310BHJP(測定;試験)
要約【課題】 充填装置と、これと独立した画像装置とを同期でき、液切れ性の判定の根拠を明確かつ客観的なものとでき、実測と判定の試験時間も短縮でき、よって試験回数の増加が簡便になり、オフラインであっても判定可能な液切れ性評価システムを提供すること。
【解決手段】
充填液の供給経路を開閉させる1乃至複数基のバルブの駆動動作のON/OFFに従い、前記充填液を充填ノズル2の吐出口から吐出する充填装置1と、前記バルブの駆動動作のON/OFFに同期した切替表示が実行される切替表示部4と、前記充填ノズル2の吐出口と前記切替表示部4とを1画面に収めて動画を画像可能に配設された画像装置6とを備える。
【選択図】 図1
特許請求の範囲【請求項1】
充填液の供給経路を開閉させる1乃至複数基のバルブの駆動動作のON/OFFに従い、前記充填液を充填ノズルの吐出口から吐出する充填装置と、
前記バルブの駆動動作のON/OFFに同期した切替表示が実行される切替表示部と、
前記充填ノズルの吐出口と前記切替表示部とを1画面に収めて動画を画像可能に配設された画像装置と、
を備えることを特徴とする液切れ性評価システム。
続きを表示(約 410 文字)【請求項2】
前記動画を処理して充填状況を数値化する充填状況検出および/または前記表示部の動画を処理して前記バルブの駆動動作のON/OFFを検出するノズル制御検出とを行う画像処理手段を備えることを特徴とする請求項1に記載の液切れ性評価システム。
【請求項3】
前記充填状況検出は、背景差分を用いた動体検出により、充填状況を検出することを特徴とする請求項2に記載の液切れ性評価システム。
【請求項4】
前記ノズル制御検出は、切替表示部の表示色の判別処理により、前記バルブの駆動動作のON/OFFのタイミングを検出することを特徴とする請求項2に記載の液切れ性評価システム。
【請求項5】
充填液の充填開始からの経時に沿って前記画像処理手段の結果を示すデータを可視化する判定表示手段を備えることを特徴とする請求項2乃至請求項4のいずれか1項に記載の液切れ性評価システム。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、画像処理技術を用いたノズル充填の液切れ性評価システムに関する。
続きを表示(約 1,300 文字)【背景技術】
【0002】
食品や医薬品などの製造において充填機を用いて液体を容器に充填する工程では、充填タンクに貯留された液体を充填ノズルを介して容器に充填している。この充填工程において順次供給される容器に対し、一定の時間で一定量の液体を充填する際、充填ノズルの先端から液だれがあると、充填精度や充填効率も低下し、製品の汚染や品質低下の原因となる。
【0003】
充填機の液だれの発生、換言すれば、液切れの良さは使用するポンプ、液種、温度などにより変化するため、個々の条件に応じた液切れ性の評価を行うことは重要である。
【0004】
従来より、輸液量の制御を行うために液滴の体積を測定する技術(特許文献1)や、圧電素子を利用するインクジェットヘッドから吐出されるインクの液滴の体積、吐出速度、吐出角度を安定させる条件を適切に調整する為に液滴を観察する方法とその装置に関する技術(特許文献2、3)が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
特開2010-145334号公報
特開2004-069484号公報
特開2022-023560号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
ところが、これらの技術では充填機を用いて定量の液体を容器に充填する充填ノズルからの液だれを抑止するべく、液切れ性の評価を行うことはできない。
【0007】
そして、従来の液切れ性の評価を行う一方法としては、充填中の映像を市販のカメラ等を用いて録画し、スロー再生か画像シーケンスに変換し、目視で確認することで、液だれの有無や液切れの良し悪しを個々の充填状況において比較判断する方法を採用していた。
【0008】
しかしながら、この従来法は、カメラと充填機が同期していないため、充填ノズルの開閉のタイミングと動画の充填状況の相関が取りづらい。また、目視による判断のため、個々人の主観によるところが大きく、測定基準が明確にならない。そして、データとして判断理由とを記載することが困難であり、さらには、測定や判断などの評価試験に時間がかかる。
【0009】
本発明は、このような問題点に鑑みなされたものであり、充填装置と、これと独立した画像装置とを同期でき、液切れ性の判定の根拠を明確かつ客観的なものとでき、実測と判定の試験時間も短縮でき、よって試験回数の増加が簡便になり、オフラインであっても判定可能な液切れ性評価システムを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
前述した目的を達成するため、本発明の請求項1に記載の液切れ性評価システムは、充填液の供給経路を開閉させる1乃至複数基のバルブの駆動動作のON/OFFに従い、前記充填液を充填ノズルの吐出口から吐出する充填装置と、前記バルブの駆動動作のON/OFFに同期した切替表示が実行される切替表示部と、前記充填ノズルの吐出口と前記表示部とを1画面に収めて動画を画像可能に配設された画像装置と、を備えることを特徴とする。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する

関連特許

靜甲株式会社
容器搬送装置
7日前
靜甲株式会社
容器整列装置
26日前
靜甲株式会社
キャップの巻締め機構
2か月前
靜甲株式会社
液切れ性評価システム
5か月前
靜甲株式会社
キャップ保持機構並びにキャッパー
2か月前
個人
微小振動検出装置
10日前
株式会社イシダ
X線検査装置
10日前
ユニパルス株式会社
力変換器
1か月前
三菱電機株式会社
計測器
25日前
横浜ゴム株式会社
音響窓
1か月前
株式会社豊田自動織機
産業車両
1か月前
株式会社辰巳菱機
システム
19日前
個人
センサーを備えた装置
1か月前
日置電機株式会社
測定装置
1か月前
日本精機株式会社
施工管理システム
1か月前
IPU株式会社
距離検出装置
1か月前
ダイハツ工業株式会社
測定用具
3日前
株式会社FRPカジ
FRP装置
21日前
アンリツ株式会社
分光器
5日前
株式会社東芝
センサ
10日前
株式会社東芝
センサ
1か月前
アンリツ株式会社
分光器
5日前
株式会社ヨコオ
コンタクタ
3日前
株式会社カワタ
サンプリング装置
14日前
TDK株式会社
磁気センサ
6日前
TDK株式会社
ガスセンサ
13日前
株式会社CAST
センサ固定治具
1か月前
富士レビオ株式会社
嵌合システム
24日前
株式会社精工技研
光電圧プローブ
11日前
株式会社田中設備
報知装置
1か月前
大和製衡株式会社
組合せ計量装置
21日前
日本精工株式会社
分注装置
17日前
学校法人立命館
液面レベルセンサ
18日前
株式会社熊平製作所
刃物類判別装置
1か月前
アズビル株式会社
火炎状態判定装置
1か月前
国立大学法人京都大学
バイオセンサ
6日前
続きを見る