TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025049860
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-04-04
出願番号
2023158327
出願日
2023-09-22
発明の名称
計画作成装置、計画作成方法、およびプログラム
出願人
日本製鉄株式会社
代理人
個人
主分類
G06Q
10/08 20240101AFI20250327BHJP(計算;計数)
要約
【課題】同種の対象物の処理タイミングが集中する処理計画が作成されることを抑制する計画作成装置、計画作成方法及びプログラムを提供する。
【解決手段】処理装置110は、処理計画を作成する際の前提情報として、少なくとも、複数の対象物の属性に関する前提情報を取得する取得部111と、前提情報を用いて、処理計画を評価するための評価指標の値を算出する評価指標算出部113と、評価指標の値を用いた処理計画の評価結果に基づいて、処理計画を作成する処理計画作成部114と、を備える。評価指標には、複数の対象物の属性の類否の程度を評価する属性評価指標が含まれ、属性評価指標により評価する複数の対象物の属性の類否の程度には、処理計画に含められる対象物から選択可能な2つの対象物の少なくとも一部の組み合わせについての属性の類否の程度が含まれる。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
複数の対象物を処理するための処理計画を作成する計画作成装置であって、
前記処理計画を作成する際の前提情報として、少なくとも、前記複数の対象物の属性に関する前提情報を取得する取得部と、
前記前提情報を用いて、前記処理計画を評価するための評価指標の値を算出する評価指標算出部と、
前記評価指標の値を用いた前記処理計画の評価結果に基づいて、前記処理計画を作成する処理計画作成部と、
を備え、
前記評価指標には、前記複数の対象物の属性の類否の程度を評価する属性評価指標が含まれ、
前記属性評価指標により評価する前記複数の対象物の属性の類否の程度には、前記処理計画に含められる前記対象物から選択可能な2つの対象物の少なくとも一部の組み合わせについての属性の類否の程度が含まれる、計画作成装置。
続きを表示(約 920 文字)
【請求項2】
前記属性評価指標により評価する前記複数の対象物の属性の類否の程度には、前記処理計画に含められる前記対象物から選択可能な2つの対象物の全ての組み合わせについての属性の類否の程度が含まれる、請求項1に記載の計画作成装置。
【請求項3】
前記評価指標は、前記属性評価指標に対し、前記複数の対象物のうちの2つの対象物の処理タイミングの差に基づく重み係数を含む、請求項1または2に記載の計画作成装置。
【請求項4】
前記重み係数は、前記差を2乗した値に対する重み付けを行うための係数である、請求項3に記載の計画作成装置。
【請求項5】
前記処理計画の立案対象期間を複数の分割期間に分割する立案期間分割部をさらに備え、
前記処理タイミングの差は、当該処理タイミングが属する前記分割期間の差で表される、請求項3に記載の計画作成装置。
【請求項6】
前記属性評価指標は、前記対象物の種類の類否の程度を評価する属性評価指標と、前記対象物の量の類否の程度を評価する属性評価指標とを含む、請求項1または2に記載の計画作成装置。
【請求項7】
前記処理計画は、1つまたは複数の場所における計画を含む、請求項1または2に記載の計画作成装置。
【請求項8】
前記属性評価指標は、前記場所ごとの評価指標であり、
前記処理計画作成部は、複数の前記場所についての前記属性評価指標の値をともに用いて、前記複数の場所についての前記処理計画を一度に作成する、請求項7に記載の計画作成装置。
【請求項9】
前記評価指標算出部は、前記前提情報に基づいて、前記対象物をグループ分けし、
前記属性評価指標は、複数のグループごとに前記対象物の属性の類否の程度を評価する評価指標である、請求項1または2に記載の計画作成装置。
【請求項10】
前記処理計画作成部は、少なくとも一種類の前記属性評価指標の値を2乗した値を用いて前記処理計画を作成する、請求項1または2に記載の計画作成装置。
(【請求項11】以降は省略されています)
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、計画作成装置、計画作成方法、およびプログラムに関する。
続きを表示(約 2,100 文字)
【背景技術】
【0002】
生産計画および物流計画など、対象物を処理するための処理計画として、出来るだけ処理が平準化された処理計画を作成することが好ましい場合がある。処理が平準化されるように処理計画を作成する技術として、特許文献1に記載の技術がある。
【0003】
特許文献1には、船が積港に到着するタイミングを平準化し、かつ、立案対象期間における銘柄ごとの合計引き取り量が設定量に近づくように、未手当船を積港に配船するタイミングを決定することが記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特開2020-13238号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、特許文献1に記載の技術では、時間的に等間隔に配船される各未手当船の積載量を同じにしたり、銘柄ごとの合計引き取り量が設定量に近づくように銘柄ごとの積載量のパターンの組み合わせを選択したりすることが行われることに留まる。すなわち、特許文献1に記載の技術では、未手当船を積港に配船するタイミングを等間隔にすることと、銘柄ごとの合計引き取り量が設定量に近づくことと、が達成されれば良い。
【0006】
したがって、特許文献1に記載の技術では、例えば同じ銘柄の原料が積載された船が近いタイミングで配船されることが許されるために、同じ銘柄の原料が近いタイミングで製鉄所に到着するような処理計画が作成される場合がある。或いは同じ銘柄の原料でかつ積載量が近い船が近いタイミングで配船されることが許されるために、製鉄所に到着する同じ銘柄の原料の荷揚量が時間により偏ったような処理計画が作成される場合がある。この場合には、概ね積港の出発順に船は揚港に到着すると想定すると、製鉄所(揚港)において同じ銘柄の原料に対する荷揚げ作業が集中することになる。この結果として他の銘柄の原料の在庫不足、或いは同一銘柄内での在庫量の時間的な偏りによる在庫過多や在庫不足を招く虞れがあり、高炉操業において複数種類の原料を所定の割合で混ぜて使う場合などに十分に対応した処理計画とならない可能性がある。また、高炉の操業以外においても、例えば、同一工場で、多品種かつ少量の製品を生産し、時間的に満遍なく出荷される場合など、多品種の製品を時間的に出来るだけ分散して生産することが求められる場合もある。しかし、特許文献1に記載の技術では、同種の対象物の処理タイミングが集中する処理計画が作成される場合があるため、このようなニーズに応えることが難しい。よって、同種の対象物の処理タイミングの集中を抑制し、各種の対象物を時間的に出来るだけ分散して処理する処理計画の作成が望まれる。
【0007】
本発明は、以上のような問題点に鑑みてなされたものであり、同種の対象物の処理タイミングが集中する処理計画が作成されることを抑制することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明の計画作成装置は、複数の対象物を処理するための処理計画を作成する計画作成装置であって、前記処理計画を作成する際の前提情報として、少なくとも、前記複数の対象物の属性に関する前提情報を取得する取得部と、前記前提情報を用いて、前記処理計画を評価するための評価指標の値を算出する評価指標算出部と、前記評価指標の値を用いた前記処理計画の評価結果に基づいて、前記処理計画を作成する処理計画作成部と、
を備え、前記評価指標には、前記複数の対象物の属性の類否の程度を評価する属性評価指標が含まれ、前記属性評価指標により評価する前記複数の対象物の属性の類否の程度には、前記処理計画に含められる前記対象物から選択可能な2つの対象物の少なくとも一部の組み合わせについての属性の類否の程度が含まれる。
【0009】
本発明の計画作成方法は、複数の対象物を処理するための処理計画を作成する計画作成方法であって、取得手段が、前記処理計画を作成する際の前提情報として、少なくとも、前記複数の対象物の属性に関する前提情報を取得する取得工程と、評価指標算出手段が、前記前提情報を用いて、前記処理計画を評価するための評価指標の値を算出する評価指標算出工程と、処理計画作成手段が、前記評価指標の値を用いた前記処理計画の評価結果に基づいて、前記処理計画を作成する処理計画作成工程と、を備え、前記評価指標には、前記複数の対象物の属性の類否の程度を評価する属性評価指標が含まれ、前記属性評価指標により評価する前記複数の対象物の属性の類否の程度には、前記処理計画に含められる前記対象物から選択可能な2つの対象物の少なくとも一部の組み合わせについての属性の類否の程度が含まれる。
【0010】
本発明のプログラムは、前記計画作成装置の各部としてコンピュータを機能させる。
【発明の効果】
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
キヤノン電子株式会社
通信システム
7日前
株式会社ザメディア
出席管理システム
1日前
トヨタ自動車株式会社
工程計画装置
1日前
トヨタ自動車株式会社
作業判定方法
2日前
トヨタ自動車株式会社
作業評価装置
7日前
株式会社NURSY
再就職の支援装置
8日前
トヨタ自動車株式会社
情報処理システム
2日前
ゼネラル株式会社
RFIDタグ付き物品
3日前
個人
公益寄付インタラクティブシステム
7日前
株式会社インテック
触覚ディスプレイ装置
8日前
トヨタ自動車株式会社
情報処理方法
2日前
富士フイルム株式会社
タッチセンサ
7日前
株式会社国際電気
支援システム
3日前
ブラザー工業株式会社
ラベルプリンタ
2日前
富士通株式会社
画像生成方法
6日前
株式会社デンソー
情報処理方法
7日前
甍エンジニアリング株式会社
屋根材買い取りシステム
6日前
日立建機株式会社
潤滑油診断システム
1日前
株式会社マーケットヴィジョン
情報処理システム
7日前
日立建機株式会社
作業機械の管理装置
3日前
株式会社日立製作所
設計支援装置
1日前
アルプスアルパイン株式会社
入力装置
6日前
トヨタ自動車株式会社
車両用の情報処理装置
1日前
トヨタ自動車株式会社
車両用の情報処理装置
2日前
株式会社アイシン
情報提供システム
6日前
サクサ株式会社
画像処理装置、方法、およびシステム
2日前
株式会社カプコン
システム、サーバおよびプログラム
1日前
ブラザー工業株式会社
印刷装置
1日前
キヤノン株式会社
情報処理装置
6日前
セイコーエプソン株式会社
印刷システム
7日前
個人
情報処理システム、情報処理方法及びプログラム
6日前
ブラザー工業株式会社
画像形成システム
1日前
パナソニックIPマネジメント株式会社
電子機器
7日前
株式会社アイシン
投稿感情予測システム
6日前
株式会社セルズ
情報処理システム
6日前
日本電気株式会社
管理装置、管理方法、及びプログラム
6日前
続きを見る
他の特許を見る