TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025049759
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-04-04
出願番号
2023158141
出願日
2023-09-22
発明の名称
粘着力確認装置
出願人
オムロンヘルスケア株式会社
代理人
弁理士法人深見特許事務所
主分類
G01N
19/04 20060101AFI20250327BHJP(測定;試験)
要約
【課題】簡易な構成で電極の粘着力を確認可能な粘着力確認装置を提供する。
【解決手段】
粘着力確認装置50は、電気治療器1に用いられる電極20、30の粘着力を確認する装置であり、電極20,30が有する粘着部を貼り付け可能な貼付け部60を備える。貼付け部60は、基準面63と、基準面63に接続された作用面61、62を含み、作用面61、62は、粘着部が貼り付けられた状態において、作用面61、62のうち基準面63から遠い側が作用面61、62のうち基準面63よりも近い側よりも上記粘着部が剥離されやすくなるように、構成されている。
【選択図】図3
特許請求の範囲
【請求項1】
電気治療器に用いられる電極の粘着力を確認する粘着力確認装置であって、
前記電極が有する粘着部を貼り付け可能な貼付け部を備え、
前記貼付け部は、基準面と、前記基準面に接続された作用面とを含み、
前記作用面は、前記粘着部が貼り付けられた状態において、前記作用面のうち前記基準面から遠い側が前記作用面のうち前記基準面よりも近い側よりも前記粘着部が剥離されやすくなるように、構成されている、粘着力確認装置。
続きを表示(約 650 文字)
【請求項2】
前記基準面に垂直な方向を高さ方向とした場合に、前記作用面において前記基準面から遠い側に位置する端部は、前記作用面において前記基準面に近い側に位置する端部よりも低い位置に位置する、請求項1に記載の粘着力確認装置。
【請求項3】
前記作用面は、前記基準面から遠ざかるにつれて低い位置に向かうように湾曲する湾曲部を有する、請求項2に記載の粘着力確認装置。
【請求項4】
前記湾曲部は、前記基準面から遠ざかるにつれて曲率半径が小さくなるように設けられている、請求項3に記載の粘着力確認装置。
【請求項5】
前記作用面は、前記基準面から近い側から前記基準面から遠い側に向かうにつれて低い位置にむかうように階段状に設けられた部分を含む、請求項2に記載の粘着力確認装置。
【請求項6】
前記電極の剥離量を確認可能な確認部をさらに備えた、請求項1から5のいずれか1項に記載の粘着力確認装置。
【請求項7】
前記確認部は、前記電極のうち少なくとも前記貼付け部から剥離された部分を視認可能な透光部と、前記貼付け部からの剥離量を示す目盛りと、を含み、請求項6に記載の粘着力確認装置。
【請求項8】
前記確認部は、前記剥離量を検知可能なセンサを含む、請求項6に記載の粘着力確認装置。
【請求項9】
前記電気治療器の一部が固定可能に設けられた、請求項1から5のいずれか1項に記載の粘着力確認装置。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本開示は、電気治療器に用いられる電極の粘着力を確認する粘着力確認装置に関する。
続きを表示(約 1,200 文字)
【背景技術】
【0002】
従来、粘着性高分子ゲルの剥がれを評価する方法として、特開2012-72262号公報(特許文献1)には、当該ゲルをガラス板に貼り付けて、60℃,90%RH雰囲気下に24時間静置して、ゲルの発泡の有無及び貼り付け面端部での剥がれの有無を目視により観察する方法がある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2012-72262号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
低周波治療器等の電気治療器は、粘着性を有する電極を使用者の患部に貼り付け、低周波の電気刺激を与えることで、筋肉の緊張や痛みを緩和する。電極は繰り返し使用による汚れ、人の汗の付着などによって人体への粘着力が劣化していく消耗品である。使用者は電極の使用期限がよくわからなかったり、本来の仕様以上に長期に使用し続けたりすることにより、電極本来の性能が十分に発揮されないことが懸念される。
【0005】
最近では、外出中に使用できるコードレス型の低周波治療器や電極も開発されており、電極が劣化しやすい環境での使用が避けられないことから、より電極の劣化状態についてユーザーが認識する必要性は高まってきている。
【0006】
しかしながら、特許文献1に記載の評価方法を用いる場合には、高温および高湿度の環境を所定の時間維持するための恒温槽が必要となり、日常生活において、使用者が電極の劣化状態(具体的には、電極の粘着力)を簡易に確認することは困難である。
【0007】
本開示は、上記のような問題に鑑みてなされたものであり、本開示の目的は、簡易な構成で電極の粘着力を確認可能な粘着力確認装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本開示に基づく粘着力確認装置は、電気治療器に用いられる電極の粘着力を確認するための装置である。当該粘着力確認装置は、上記電極が有する粘着部を貼り付け可能な貼付け部を備える。上記貼付け部は、基準面と、上記基準面に接続された作用面を含む。上記作用面は、上記粘着部が貼り付けられた状態において、上記作用面のうち上記基準面から遠い側が上記作用面のうち上記基準面よりも近い側よりも上記粘着部が剥離されやすくなるように、構成されている。
【0009】
上記本開示に基づく粘着力確認装置にあっては、上記基準面に垂直な方向を高さ方向とした場合に、上記作用面において上記基準面から遠い側に位置する端部は、上記作用面において上記基準面に近い側に位置する端部よりも低い位置に位置してもよい。
【0010】
上記本開示に基づく粘着力確認装置にあっては、上記作用面は、上記基準面から遠ざかるにつれて低い位置に向かうように湾曲する湾曲部を有していてもよい。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
個人
通電検査装置
2日前
個人
光フアィバー距離計測器
4日前
個人
光フアィバー距離計測器
4日前
個人
バッテリ用交流電流供給装置
4日前
株式会社ハシマ
検針機
1日前
株式会社オービット
検査装置
11日前
富士電機株式会社
回転機
12日前
株式会社東芝
センサ
11日前
アズビル株式会社
真空計測システム
12日前
アズビル株式会社
真空計測システム
12日前
シスメックス株式会社
分析装置
8日前
DIC株式会社
測定装置
3日前
富士電機株式会社
放射線検出器
3日前
個人
ネブライザー
10日前
株式会社アドバンテスト
試験装置
10日前
株式会社タムラ製作所
電流検出器
8日前
本田技研工業株式会社
物体検出装置
1日前
スタンレー電気株式会社
車両前方視認装置
1日前
スタンレー電気株式会社
車両前方視認装置
1日前
本田技研工業株式会社
物体検出装置
1日前
ダイハツ工業株式会社
凹部の深さ測定方法
1日前
矢崎総業株式会社
電流センサ
2日前
日鉄テックスエンジ株式会社
情報処理装置
8日前
株式会社エイアンドティー
生体試料分析装置
8日前
愛知製鋼株式会社
測量方法及び測量システム
8日前
株式会社日本マイクロニクス
プローブ
8日前
株式会社テイエルブイ
厚さ測定装置及び厚さ測定方法
3日前
キヤノン株式会社
放射線撮影装置及びバッテリ
12日前
アズビル株式会社
温度測定システムおよび方法
8日前
株式会社SCREENホールディングス
観察装置
4日前
株式会社JVCケンウッド
撮像装置及び測距方法
1日前
株式会社東芝
測距装置
8日前
日本信号株式会社
エリア限定通信システム
12日前
日東電工株式会社
分析システム、分析方法
8日前
ニプロ株式会社
試料採取容器
10日前
日東建設株式会社
ボルト・ナットの健全性検査装置
1日前
続きを見る
他の特許を見る