TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2025047824
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-04-03
出願番号2023156558
出願日2023-09-21
発明の名称ズームレンズ及び撮像装置
出願人キヤノン株式会社
代理人個人,個人,個人,個人
主分類G02B 15/16 20060101AFI20250326BHJP(光学)
要約【課題】小型、広画角で全ズーム範囲において可視域から近赤外領域の広い波長範囲にわたり収差が良好に補正されたズームレンズを提供する。
【解決手段】本発明のズームレンズは、物体側より像側へ順に配置された、1つ以上の負の屈折力のレンズ群と、正の屈折力のレンズ群とを有し、前記1つ以上の負の屈折力のレンズ群は、負レンズBNnを少なくとも1枚含むレンズ群BNを含み、前記負レンズBNnの屈折率、アッベ数、部分分散比が適切に設定されることを特徴とする。
【選択図】図1
特許請求の範囲【請求項1】
物体側より像側へ順に配置された、1つ以上の負の屈折力のレンズ群と、正の屈折力のレンズ群とを有し、
前記1つ以上の負の屈折力のレンズ群は、負レンズBNnを少なくとも1枚含むレンズ群BNを含み、
前記負レンズBNnの屈折率をnd_BNn、アッベ数をνd_BNn、部分分散比をθCt_BNnとしたとき、
1.60<nd_BNn<2.00
25.0<νd_BNn<55.0
0.4958<θCt_BNn-0.00417×νd_BNn<0.5508
なる条件式を満足することを特徴とするズームレンズ。
続きを表示(約 1,000 文字)【請求項2】
前記ズームレンズは、5つ以下のレンズ群を含むことを特徴とする請求項1に記載のズームレンズ。
【請求項3】
前記1つ以上の負の屈折力のレンズ群は1つ又は2つの負の屈折力のレンズ群で構成されることを特徴とする請求項1に記載のズームレンズ。
【請求項4】
前記レンズ群BNは、前記1つ以上の負の屈折力のレンズ群のうち、最も負の屈折力が大きいレンズ群であることを特徴とする請求項1に記載のズームレンズ。
【請求項5】
前記レンズ群BNは2枚以上4枚以下の負レンズを含むことを特徴とする請求項1に記載のズームレンズ。
【請求項6】
前記レンズ群BNは、アッベ数をνd_BNpとするとき、
20.0<νd_BNp<40.0
なる条件式を満足する正レンズを少なくとも1枚含むことを特徴とする請求項1に記載のズームレンズ。
【請求項7】
前記レンズ群BNにおける、最も物体側のレンズ面から最も像側のレンズ面までの距離をD_BN、前記レンズ群BNの焦点距離をf_BNとするとき、
0.5<|f_BN/D_BN|<3.0
なる条件式を満足することを特徴とする請求項1に記載のズームレンズ。
【請求項8】
前記ズームレンズは、3枚以上のレンズから構成される正の屈折力のレンズ群を有し、
前記3枚以上のレンズから構成される正の屈折力のレンズ群のうち最も物体側に配置されたレンズ群BPは、負レンズBPnを少なくとも1枚有し、前記負レンズBPnの屈折率をnd_BPn、アッベ数をνd_BPn、部分分散比をθCt_BPnとしたとき、
1.40<nd_BPn<2.00
15.0<νd_BPn<61.0
0.5408<θCt_BPn-0.00528×νd_BPn<0.5808
なる条件式を満足することを特徴とする請求項1に記載のズームレンズ。
【請求項9】
前記レンズ群BPは2枚以下の負レンズを有することを特徴とする請求項8に記載のズームレンズ。
【請求項10】
前記レンズ群BPは、アッベ数をνd_BPpとするとき、
70.5<νd_BPp<100.0
なる条件式を満足する正レンズを少なくとも1枚有することを特徴とする請求項8に記載のズームレンズ。
(【請求項11】以降は省略されています)

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、ズームレンズ及び撮像装置に関する。
続きを表示(約 2,500 文字)【背景技術】
【0002】
監視カメラ、デジタルスチルカメラ、ビデオカメラや放送用カメラにおいて、広範囲の撮影が可能である広画角なズームレンズが求められている。
監視カメラなどの撮像装置は、昼間の撮像には可視光を使用し、夜間の撮像には近赤外光を使用している。例えば監視カメラにおいては、多くの場合、夜間の撮影では波長800nm~波長1000nmの近赤外光を利用して低照度下での撮影が容易となるようにしている。このため、監視カメラなどには、可視域(波長400nm~波長700nm程度)から近赤外領域までの広い波長範囲において諸収差が良好に補正されたズームレンズが用いられること等が要望されている。
【0003】
更に、取り回しや設置性向上等の観点から、カメラ全体の小型化が望まれており、ひいてはズームレンズの小型化が必要となる。
従来、広画角で小型なズームレンズとして、ネガティブリード型のズームレンズが知られている(特許文献1、2)。この他、ネガティブリード型で可視域から近赤外領域までの広い波長範囲にわたり諸収差が良好に補正されたズームレンズが知られている(特許文献3)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特開2019―120822号公報
特開2008-65051号公報
特開2019―61005号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
監視カメラなどに用いられるズームレンズでは、可視域から近赤外領域までの広い波長範囲にわたり、諸収差のうち、特に色収差が良好に補正された高い光学性能を有することが重要になってくる。ネガティブリード型のズームレンズにおいて、広い波長範囲にわたり軸上色収差、倍率色収差を良好に補正し、高い光学性能を得るには、レンズ構成及びレンズ群に用いるレンズの硝材等を適切に設定することが重要になってくる。これらの構成が不適切であると、全系の小型化を図りつつ、広画角で高い光学性能のズームレンズを得るのが非常に困難になる。
そこで本発明は、小型、広画角で全ズーム範囲において可視域から近赤外領域の広い波長範囲にわたり収差が良好に補正されたズームレンズを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記目的を達成するために、本発明のズームレンズは、物体側より像側へ順に配置された、1つ以上の負の屈折力のレンズ群と、正の屈折力のレンズ群とを有し、前記1つ以上の負の屈折力のレンズ群は、負レンズBNnを少なくとも1枚含むレンズ群BNを含み、前記負レンズBNnの屈折率をnd_BNn、アッベ数をνd_BNn、部分分散比をθCt_BNnとしたとき、
1.60<nd_BNn<2.00
25.0<νd_BNn<55.0
0.4958<θCt_BNn-0.00417×νd_BNn<0.5508
なる条件式を満足することを特徴とする。
【発明の効果】
【0007】
本発明によれば、小型、広画角で全ズーム範囲において可視域から近赤外領域の広い波長範囲にわたり収差が良好に補正されたズームレンズを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
実施例1に係るズームレンズの広角端、無限遠合焦時における断面図である。
実施例1に係るズームレンズの広角端、中間焦点距離、望遠端における収差図である。
実施例2に係るズームレンズの広角端、無限遠合焦時における断面図である。
実施例2に係るズームレンズの広角端、中間焦点距離、望遠端における収差図である。
実施例3に係るズームレンズの広角端、無限遠合焦時における断面図である。
実施例3に係るズームレンズの広角端、中間焦点距離、望遠端における収差図である。
実施例4に係るズームレンズの広角端、無限遠合焦時における断面図である。
実施例4に係るズームレンズの広角端、中間焦点距離、望遠端における収差図である。
実施例5に係るズームレンズの広角端、無限遠合焦時における断面図である。
実施例5に係るズームレンズの広角端、中間焦点距離、望遠端における収差図である。
実施例6に係るズームレンズの広角端、無限遠合焦時における断面図である。
実施例6に係るズームレンズの広角端、中間焦点距離、望遠端における収差図である。
実施例7に係るズームレンズの広角端、無限遠合焦時における断面図である。
実施例7に係るズームレンズの広角端、中間焦点距離、望遠端における収差図である。
各実施例におけるズームレンズを備えた撮像装置の概略図である。
各実施例におけるズームレンズを備えた撮像装置の概略図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、本発明のズームレンズについて説明する。
本発明のズームレンズは、物体側より像側へ順に配置された、1つ以上の負の屈折力のレンズ群と、正の屈折力のレンズ群とを含む、ネガティブリード型のズームレンズである。また、前記1つ以上の負の屈折力のレンズ群は負の屈折力のレンズ群BNを含む。
【0010】
レンズ群BNは以下の条件式(1)、(2)、(3)を満足する負レンズBNnを少なくとも1枚含む。
1.60<nd_BNn<2.00 ・・・(1)
25.0<νd_BNn<55.0 ・・・(2)
0.4958<θCt_BNn-0.00417×νd_BNn<0.5508
・・・(3)
但し、nd_BNn、νd_BNn、θCt_BNnはそれぞれ負レンズBNnの屈折率、アッベ数、部分分散比を示す。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する
Flag Counter

関連特許

キヤノン株式会社
トナー
4日前
キヤノン株式会社
トナー
4日前
キヤノン株式会社
トナー
4日前
キヤノン株式会社
現像装置
22日前
キヤノン株式会社
電子機器
9日前
キヤノン株式会社
電子機器
9日前
キヤノン株式会社
電子機器
9日前
キヤノン株式会社
光学機器
2日前
キヤノン株式会社
撮像装置
1日前
キヤノン株式会社
光学機器
3日前
キヤノン株式会社
撮像装置
23日前
キヤノン株式会社
記録装置
9日前
キヤノン株式会社
記録装置
9日前
キヤノン株式会社
光学機器
8日前
キヤノン株式会社
現像装置
8日前
キヤノン株式会社
光学機器
8日前
キヤノン株式会社
撮像装置
22日前
キヤノン株式会社
現像装置
22日前
キヤノン株式会社
光学機器
2日前
キヤノン株式会社
清掃装置
11日前
キヤノン株式会社
撮像装置
15日前
キヤノン株式会社
電子機器
15日前
キヤノン株式会社
表示装置
23日前
キヤノン株式会社
受信装置
15日前
キヤノン株式会社
撮像装置
8日前
キヤノン株式会社
通信装置
2日前
キヤノン株式会社
記録装置
8日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
23日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
23日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
23日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
23日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
15日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
23日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
23日前
キヤノン株式会社
画像処理装置
23日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
23日前
続きを見る