TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2025044569
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-04-02
出願番号2023152224
出願日2023-09-20
発明の名称荷室容積算出システムおよびこれを用いた配送システム
出願人株式会社AKシステム
代理人個人,個人
主分類G01F 17/00 20060101AFI20250326BHJP(測定;試験)
要約【課題】積載効率の向上を実現し、かつ利便性の高い荷室容積算出システムなどを提供する。
【解決手段】荷室容積算出システム100は、車両90の情報などが記憶される記憶手段102と、車両90の荷室S内に取り付けられる発音手段11および集音手段12と、発音手段11から発されて車両90の荷室S内に拡散した音であり、集音手段12により収集された音に基づいて、車両90の荷室Sに積載されている荷物Lの積載容積を解析し、当該解析された車両90の荷室Sの積載容積と、記憶手段102に記憶されている当該車両90の最大積載容積とに基づいて車両90の荷室Sの空き容積を算出する、または/および、車両90の荷室Sに積載されている荷物L以外の空間の容積を解析し、車両90の荷室Sの空き容積を算出する解析手段103と、を有し、発音手段11は、測定用に設計された音を発するものである。
【選択図】図1
特許請求の範囲【請求項1】
荷物が積載される車両の荷室の空き容積を求める荷室容積算出システムであって、
荷室の最大積載容積を含む前記車両の情報が記憶される記憶手段と、
前記車両の荷室内に取り付けられる発音手段および集音手段と、
前記発音手段から発されて前記車両の荷室内に拡散した音であり、前記集音手段により収集された音に基づいて、
前記車両の荷室に積載されている荷物の積載容積を解析し、当該解析された前記車両の荷室の積載容積と、前記記憶手段に記憶されている当該車両の最大積載容積とに基づいて前記車両の荷室の空き容積を算出する、
または/および、前記車両の荷室に積載されている荷物以外の空間の容積を解析し、前記車両の荷室の空き容積を算出する
解析手段と、
を有し、前記発音手段は、測定用に設計された音を発する荷室容積算出システム。
続きを表示(約 750 文字)【請求項2】
前記車両に取り付けられ、前記車両の荷室の扉の開閉を検知する検知手段を有し、
前記発音手段は前記検知手段により検知された扉の閉鎖を契機に解析精度に応じた長さの音を発し、前記集音手段は当該音を収集し、前記解析手段は当該音に基づいて前記車両の荷室に積載されている荷物の積載容積または/および荷物以外の空間の容積を解析する
請求項1に記載の荷室容積算出システム。
【請求項3】
前記車両の荷室内の温度、湿度、気圧のうち1以上を取得するセンサを有し、
前記解析手段は、前記集音手段により収集された音と、前記センサにより取得された湿度、温度、気圧のうち1以上の情報とに基づいて前記車両の荷室に積載されている荷物の積載容積または/および荷物以外の空間の容積を解析する
請求項1に記載の荷室容積算出システム。
【請求項4】
前記解析手段により算出された前記車両の荷室の空き容積の情報を、第三者が所有する端末へ表示させる表示手段を有する
請求項1に記載の荷室容積算出システム。
【請求項5】
請求項1~4のいずれか1項に記載の荷室容積算出システムと、
複数の前記車両のそれぞれの配送ルート情報が記憶される記憶手段と、
荷主からの荷物の集荷依頼に関する情報を取得する集荷情報取得手段と、
前記集荷情報取得手段により取得された情報と、前記解析手段による空き容積の解析結果と、前記配送ルート情報とに基づいてマッチングされた結果から特定された荷室に荷物を積め得る空き容積がある前記車両に対して、荷物の集荷依頼があった前記荷主からの集荷依頼を通知する通知手段と、
を有する配送システム。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、荷物が積載される車両の荷室の空き容積を求める荷室容積算出システムおよびこれを用いた配送システムに関する。
続きを表示(約 1,900 文字)【背景技術】
【0002】
近年、電子商取引(EC:Electronic Commerce)化の拡大や通信販売の多様化などにより、車両(以下、具体的に「トラック」ということもある)による物流は今や人々の生活にとって欠かせない存在となっている。
しかしその一方で、トラックドライバーの高齢化や人員不足などが原因で、集荷時や配送時などにおいて、片道運行の発生や集荷作業での待ち時間の増加、配送の多頻度化(再配送の増加)などが深刻化している。さらに、トラック運送事業者は、2024年4月から適用される時間外労働時間の上限規制によって、年間の時間外労働時間が960時間に制限される。
【0003】
このような実情に鑑みて、物流業界では、作業の自動化や省人化、積み荷の積載率向上など配送業務の効率化を図っていくことが求められている。
【0004】
特に、最近では業者向け・消費者向けの双方で多頻度小口配送が進んでおり、トラックの積載効率も年々減少傾向にある。例えば、国土交通省が発表した統計資料「物流を取り巻く動向と物流施策の現状について」によれば、日本の2018年の営業用トラックの積載効率(輸送トンキロ/能力トンキロ)は39%と、ついに40%を割っている。この数字は、欧州の57%に比べてずいぶん低い。
このように、積載効率の向上は、物流業界の最も重要な課題の一つとなっている。
【0005】
ここで、物流業界における積載効率の向上を図るための技術として、特許文献1,2に記載のものがある。
【0006】
特許文献1には、荷物を預ける側と荷物を預かる側との効率的なマッチングを行うことを目的とした情報処理システムが開示されている。この情報処理システムは、荷物収容領域内の状況を検出するセンサ200から取得したデータに基づいて、荷物収容領域内の空き容積を算出する算出手段110と、荷物収容領域内の空き容積を含む領域情報と、所定領域に収容されることを希望する荷物の容積を特定する荷物情報と、の入力を受け付ける受付手段120と、領域情報と荷物情報とに基づいて、荷物を収容する荷物収容領域を特定するマッチング手段130と、を備えるものである(図6参照)。
【0007】
また、特許文献2には、様々な荷物を運送する各車両における積載率の適切な管理を容易にすることを目的とした荷物積載率表示システムが開示されている。この荷物積載率表示システムは、車両の荷台に搭載された荷物の積載状況を報知する役割を果たすものであり、特定の車両の荷室に積載された積載物全体の容積を測定し、荷室に対して積載物全体が専有する容積の比率を第1積載率として算出する容積積載率算出部と、車両の荷台に積載された積載物全体が専有する面積を測定し、荷台に対して積載物全体が専有する面積の比率を第2積載率として算出する面積積載率算出部と、車両の荷台に積載された積載物全体の荷重を測定し、荷重と車両が許容する車両固有の最大積載重量とに応じた重量の比率を第3積載率として算出する重量積載率算出部と、第1積載率、第2積載率、および第3積載率のうち2つ以上の情報を同時に出力する出力制御部と、を備えるものである。
【先行技術文献】
【非特許文献】
【0008】
特開2019-168932号公報
特開2023-067522号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
しかし、特許文献1に開示されている情報処理システムは、センサとして距離センサ(LiDAR)を、または荷台の内部画像を撮影するカメラを用いている(明細書の段落0021,0022,0026参照)。
そのため、荷台内の状況を正確に把握するためには、単方向から荷台内を測定すると死角が生じてしまうため、多方向から荷台内を測定する(多方向から荷台内のデータを取得する)必要がある。よって、LiDARやカメラが複数台必要となり、コストが増大したり構成が複雑化したりしてしまう。
【0010】
また、特許文献2に開示されている荷物積載率表示システムも、面積積載率や容積積載率を取得するために車載カメラやLiDARを用いているため(明細書の段落0028~0032参照)、特許文献1に開示されている情報処理システムと同様の問題が生じてしまう。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する
Flag Counter

関連特許

個人
通電検査装置
3日前
個人
光フアィバー距離計測器
5日前
個人
光フアィバー距離計測器
5日前
個人
バッテリ用交流電流供給装置
5日前
株式会社ハシマ
検針機
2日前
株式会社オービット
検査装置
12日前
有限会社フィット
外観検査装置
16日前
富士電機株式会社
回転機
13日前
株式会社東芝
センサ
12日前
アズビル株式会社
真空計測システム
13日前
アズビル株式会社
真空計測システム
13日前
シスメックス株式会社
分析装置
9日前
DIC株式会社
測定装置
4日前
富士電機株式会社
放射線検出器
4日前
株式会社タムラ製作所
電流検出器
9日前
個人
ネブライザー
11日前
株式会社アドバンテスト
試験装置
11日前
ダイハツ工業株式会社
凹部の深さ測定方法
2日前
日鉄テックスエンジ株式会社
情報処理装置
9日前
矢崎総業株式会社
電流センサ
3日前
株式会社国際電気
調整装置
16日前
株式会社デンソー
電流検出器
16日前
スタンレー電気株式会社
車両前方視認装置
2日前
スタンレー電気株式会社
車両前方視認装置
2日前
本田技研工業株式会社
物体検出装置
2日前
本田技研工業株式会社
物体検出装置
2日前
愛知製鋼株式会社
測量方法及び測量システム
9日前
株式会社エイアンドティー
生体試料分析装置
9日前
株式会社日本マイクロニクス
プローブ
9日前
キヤノン株式会社
放射線撮影装置及びバッテリ
13日前
アズビル株式会社
温度測定システムおよび方法
9日前
株式会社テイエルブイ
厚さ測定装置及び厚さ測定方法
4日前
株式会社レイズテック
部品寸法データ集計装置
18日前
公立大学法人大阪
測定方法および構造体
16日前
株式会社東芝
測距装置
9日前
日東電工株式会社
分析システム、分析方法
9日前
続きを見る