TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025043181
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-03-28
出願番号
2023150553
出願日
2023-09-15
発明の名称
半導体記憶装置
出願人
キオクシア株式会社
代理人
弁理士法人きさらぎ国際特許事務所
主分類
G11C
16/10 20060101AFI20250321BHJP(情報記憶)
要約
【課題】信頼性の高い半導体記憶装置を提供する。
【解決手段】半導体記憶装置は、第1導電層と、第1導電層と第1方向に隣接する第2導電層とを含む。複数の書き込みループは、それぞれ、第1導電層に対してプログラム電圧を供給し、ビット線に対して第1ビット線電圧を供給する第1プログラム動作と、第1導電層に対してプログラム電圧を供給し、ビット線に対して第1ビット線電圧よりも大きい第2ビット線電圧を供給する第2プログラム動作と、を含む。プログラム電圧は、書き込みループの実行回数の増大と共に、オフセット電圧ずつ増大する。書き込み動作は、第2導電層がLowステート状態に制御されているか否かを判定する状態判定動作を含む。第2導電層がLowステート状態に制御されている場合、第1プログラム動作を実行し、第2導電層がLowステート状態に制御されていない場合、第2プログラム動作を実行する。
【選択図】図22
特許請求の範囲
【請求項1】
基板と、
前記基板の表面と交差する第1方向に並ぶ複数の導電層と、
前記第1方向に延伸し、前記複数の導電層と対向する第1半導体層と、
前記複数の導電層及び前記第1半導体層の間に設けられた電荷蓄積層と、
前記第1半導体層の前記第1方向の一端部に電気的に接続されたビット線と、
前記複数の導電層及び前記ビット線に電気的に接続された制御回路と
を備え、
前記複数の導電層は、第1導電層と、前記第1導電層と前記第1方向に隣接する第2導電層と、を含み、
前記制御回路は、書き込み動作を実行可能に構成され、
前記書き込み動作は、複数の書き込みループを含み、
前記複数の書き込みループは、それぞれ、
前記第1導電層に対してプログラム電圧を供給し、前記第2導電層に対して前記プログラム電圧よりも小さい書き込みパス電圧を供給し、前記ビット線に対して第1ビット線電圧を供給する第1プログラム動作と、
前記第1導電層に対して前記プログラム電圧を供給し、前記第2導電層に対して前記書き込みパス電圧を供給し、前記ビット線に対して前記第1ビット線電圧よりも大きい第2ビット線電圧を供給する第2プログラム動作と、を含み、
前記プログラム電圧は、前記書き込みループの実行回数の増大と共に、オフセット電圧ずつ増大し、
前記書き込み動作は、前記第2導電層がLowステート状態に制御されているか否かを判定する状態判定動作を含み、
前記第2導電層が前記Lowステート状態に制御されている場合、前記第1プログラム動作を実行し、
前記第2導電層が前記Lowステート状態に制御されていない場合、前記第2プログラム動作を実行する
半導体記憶装置。
続きを表示(約 2,000 文字)
【請求項2】
前記状態判定動作は、前記第2導電層が消去状態に制御されているか否かを判定する
請求項1記載の半導体記憶装置。
【請求項3】
前記状態判定動作は、前記書き込みループに含まれる
請求項1記載の半導体記憶装置。
【請求項4】
前記複数の書き込みループは、それぞれ、
前記第1導電層に対してベリファイ電圧を供給し、前記第2導電層に対して前記プログラム電圧よりも小さい読み出しパス電圧を供給するベリファイ動作を含み、
前記ベリファイ動作は、正規のセンスレベルよりも低い第1センスレベルでベリファイを実行すると共に、前記正規のセンスレベルである第2センスレベルでベリファイを実行する
請求項1記載の半導体記憶装置。
【請求項5】
前記第1センスレベルのベリファイの結果がベリファイPASSであり、前記第2導電層が前記Lowステート状態に制御されている場合、前記第1プログラム動作を実行し、
前記第1センスレベルのベリファイの結果がベリファイPASSであり、前記第2導電層が前記Lowステート状態に制御されていない場合、前記第2プログラム動作を実行する
請求項1記載の半導体記憶装置。
【請求項6】
前記第2導電層は、前記第1導電層と前記第1方向の正側及び負側の少なくとも一方に隣接する
請求項1記載の半導体記憶装置。
【請求項7】
基板と、
前記基板の表面と交差する第1方向に並ぶ複数の導電層と、
前記第1方向に延伸し、前記複数の導電層と対向する第1半導体層と、
前記複数の導電層及び前記第1半導体層の間に設けられた電荷蓄積層と、
前記第1半導体層の前記第1方向の一端部に電気的に接続されたビット線と、
前記複数の導電層及び前記ビット線に電気的に接続された制御回路と
を備え、
前記複数の導電層は、第1導電層と、前記第1導電層と前記第1方向に隣接する第2導電層と、を含み、
前記制御回路は、書き込み動作を実行可能に構成され、
前記書き込み動作は、複数の書き込みループを含み、
前記複数の書き込みループは、それぞれ、
前記第1導電層に対してプログラム電圧を供給し、前記第2導電層に対して前記プログラム電圧よりも小さい書き込みパス電圧を供給し、前記ビット線に対して第1ビット線電圧を供給する第1プログラム動作と、
前記第1導電層に対して前記プログラム電圧を供給し、前記第2導電層に対して前記書き込みパス電圧を供給し、前記ビット線に対して前記第1ビット線電圧よりも大きい第2ビット線電圧を供給する第2プログラム動作と、
前記第1導電層に対してベリファイ電圧を供給し、前記第2導電層に対して前記プログラム電圧よりも小さい読み出しパス電圧を供給するベリファイ動作と、を含み、
前記プログラム電圧は、前記書き込みループの実行回数の増大と共に、オフセット電圧ずつ増大し、
前記書き込み動作は、前記第2導電層がLowステート状態に制御されているか否かを判定する状態判定動作を含み、
前記ベリファイ動作は、正規のセンスレベルよりも低い第1センスレベルでベリファイを実行し、前記正規のセンスレベルである第2センスレベルでベリファイを実行し、前記正規のセンスレベルよりも高い第3センスレベルでベリファイを実行し、
前記第1センスレベルのベリファイの結果がベリファイFAILである場合、前記第1プログラム動作を実行し、
前記第1センスレベルのベリファイの結果がベリファイPASSであり、前記第2導電層が前記Lowステート状態に制御されていない場合、前記第2センスレベルのベリファイの結果がベリファイPASSになるまで、前記第2プログラム動作を実行し、
前記第1センスレベルのベリファイの結果がベリファイPASSであり、前記第2導電層が前記Lowステート状態に制御されている場合、前記第2センスレベルのベリファイの結果がベリファイPASSになるまで、前記第2プログラム動作を実行する
半導体記憶装置。
【請求項8】
前記状態判定動作は、前記第2導電層が消去状態に制御されているか否かを判定する
請求項7記載の半導体記憶装置。
【請求項9】
前記状態判定動作は、前記書き込みループに含まれない
請求項7記載の半導体記憶装置。
【請求項10】
前記第2導電層は、前記第1導電層と前記第1方向の正側及び負側の少なくとも一方に隣接する
請求項7記載の半導体記憶装置。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本実施形態は、半導体記憶装置に関する。
続きを表示(約 2,900 文字)
【背景技術】
【0002】
基板と、基板の表面と交差する第1方向に並ぶ複数の第1導電層と、第1方向に延伸し複数の第1導電層に対向する半導体層と、を備える半導体記憶装置が知られている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
米国特許出願公開第2020/0350022
特開2012-190523号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
信頼性の高い半導体記憶装置を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0005】
一の実施形態に係る半導体記憶装置は、基板と、基板の表面と交差する第1方向に並ぶ複数の導電層と、第1方向に延伸し、複数の導電層と対向する第1半導体層と、複数の導電層及び第1半導体層の間に設けられた電荷蓄積層と、第1半導体層の第1方向の一端部に電気的に接続されたビット線と、複数の導電層及びビット線に電気的に接続された制御回路と、を備える。複数の導電層は、第1導電層と、第1導電層と第1方向に隣接する第2導電層と、を含む。制御回路は、書き込み動作を実行可能に構成され、書き込み動作は、複数の書き込みループを含む。複数の書き込みループは、それぞれ、第1導電層に対してプログラム電圧を供給し、第2導電層に対してプログラム電圧よりも小さい書き込みパス電圧を供給し、ビット線に対して第1ビット線電圧を供給する第1プログラム動作と、第1導電層に対してプログラム電圧を供給し、第2導電層に対して書き込みパス電圧を供給し、ビット線に対して第1ビット線電圧よりも大きい第2ビット線電圧を供給する第2プログラム動作と、を含む。プログラム電圧は、書き込みループの実行回数の増大と共に、オフセット電圧ずつ増大する。書き込み動作は、第2導電層がLowステート状態に制御されているか否かを判定する状態判定動作を含む。第2導電層がLowステート状態に制御されている場合、第1プログラム動作を実行し、第2導電層がLowステート状態に制御されていない場合、第2プログラム動作を実行する。
【図面の簡単な説明】
【0006】
第1実施形態に係るメモリシステム10の構成を示す模式的なブロック図である。
同メモリシステム10の構成例を示す模式的な側面図である。
同構成例を示す模式的な平面図である。
第1実施形態に係るメモリダイMDの構成を示す模式的なブロック図である。
第1実施形態に係るメモリダイMDの一部の構成を示す模式的な回路図である。
センスアンプモジュールSAMの構成を示す模式的な回路図である。
センスアンプユニットSAUの構成を示す模式的な回路図である。
第1実施形態に係る半導体記憶装置の構成例を示す模式的な分解斜視図である。
チップC
M
の構成例を示す模式的な底面図である。
メモリセルアレイMCAの一部の構成を示す模式的な斜視図である。
メモリセルアレイMCAの一部の構成を示す模式的な断面図である。
メモリセルMCに記録されるデータについて説明するための模式的な図である。
ラッチ回路XDL,ADL,BDL,CDL,TDL,SDLに格納されるデータを示す図である。
第1実施形態に係る書き込み動作について説明するための模式的なフローチャートである。
第1実施形態に係る書き込み動作について説明するための模式的な波形図である。
プログラム動作について説明するための模式的な断面図である。
ベリファイ動作について説明するための模式的な断面図である。
隣接メモリセルMCの読み出し動作について説明するための模式的な波形図である。
隣接メモリセルMCの読み出し動作について説明するための模式的な断面図である。
ループ回数n
W
とプログラム電圧V
PGM
との関係を説明するための図である。
ループ回数n
W
とプログラム電圧V
PGM
との関係を説明するための図である。
第1実施形態のプログラム動作及びベリファイ動作について説明するための図である。
第1実施形態の書き込み動作の実行順について説明するための模式的な断面図である。
第1実施形態の書き込み動作後のキャリアの状態を示す模式的な断面図である。
第1実施形態の書き込み動作後のしきい値電圧のダウンシフトについて説明するための図である。
第2実施形態に係る書き込み動作について説明するための模式的なフローチャートである
第2実施形態に係るセンスアンプユニットSAUの構成を示す模式的な回路図である。
第2実施形態のプログラム動作及びベリファイ動作について説明するための図である。
第3実施形態の書き込み動作の実行順について説明するための模式的な断面図である。
第4実施形態の書き込み動作の実行順について説明するための模式的な断面図である。
第4実施形態の書き込み動作後のキャリアの状態を示す模式的な断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0007】
次に、実施形態に係る半導体記憶装置を、図面を参照して詳細に説明する。尚、以下の実施形態はあくまでも一例であり、本発明を限定する意図で示されるものではない。また、以下の図面は模式的なものであり、説明の都合上、一部の構成等が省略される場合がある。また、複数の実施形態について共通する部分には同一の符号を付し、説明を省略する場合がある。
【0008】
また、本明細書において「半導体記憶装置」と言った場合には、メモリダイを意味する事もあるし、メモリチップ、メモリカード、SSD(Solid State Drive)等の、コントローラダイを含むメモリシステムを意味する事もある。更に、スマートホン、タブレット端末、パーソナルコンピュータ等の、ホストコンピュータを含む構成を意味する事もある。
【0009】
また、本明細書において「制御回路」と言った場合には、メモリダイに設けられたシーケンサ等の周辺回路を意味する事もあるし、メモリダイに接続されたコントローラダイ又はコントローラチップ等を意味する事もあるし、これらの双方を含む構成を意味する事もある。
【0010】
また、本明細書において、第1の構成が第2の構成に「電気的に接続されている」と言った場合、第1の構成は第2の構成に直接接続されていても良いし、第1の構成が第2の構成に配線、半導体部材又はトランジスタ等を介して接続されていても良い。例えば、3つのトランジスタを直列に接続した場合には、2つ目のトランジスタがOFF状態であったとしても、1つ目のトランジスタは3つ目のトランジスタに「電気的に接続」されている。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
個人
光情報装置、及び光情報制御方法
2か月前
ルネサスエレクトロニクス株式会社
記憶装置
2か月前
ルネサスエレクトロニクス株式会社
半導体記憶装置
2か月前
ローム株式会社
半導体装置
1か月前
キオクシア株式会社
記憶装置
1か月前
キオクシア株式会社
記憶装置
1か月前
トヨタ自動車株式会社
情報処理装置
1日前
ローム株式会社
不揮発性メモリ装置
2日前
ローム株式会社
不揮発性メモリ装置
6日前
ルネサスエレクトロニクス株式会社
不揮発性半導体記憶装置
9日前
キオクシア株式会社
メモリシステム
2か月前
株式会社半導体エネルギー研究所
記憶装置、及び記憶装置の駆動方法
7日前
キオクシア株式会社
半導体記憶装置
1か月前
キオクシア株式会社
半導体記憶装置
1か月前
キオクシア株式会社
メモリデバイス
2か月前
ローム株式会社
半導体集積回路装置
6日前
国立大学法人東京科学大学
半導体装置および半導体チップ
29日前
キオクシア株式会社
半導体記憶装置
1か月前
キオクシア株式会社
記憶装置及び記憶装置の制御方法
1か月前
ソフトバンクグループ株式会社
システム
1か月前
ソフトバンクグループ株式会社
システム
1か月前
キオクシア株式会社
半導体記憶装置
2か月前
有限会社フィデリックス
カートリッジのカンチレバーとスタイラスの接合構造
2か月前
ローム株式会社
音再生マイクロコントローラ
1か月前
花王株式会社
磁気ディスク基板用研磨液
1日前
キオクシア株式会社
テスト装置及びテスト方法
2か月前
株式会社東芝
磁気ディスク装置
1か月前
キオクシア株式会社
メモリシステムおよびその制御方法
2か月前
ミネベアミツミ株式会社
ハードディスク駆動装置
14日前
日本発條株式会社
ディスク装置用サスペンション
1か月前
キオクシア株式会社
半導体記憶装置及びメモリシステム
1か月前
キオクシア株式会社
メモリシステム及びメモリデバイス
28日前
キオクシア株式会社
メモリシステム及びメモリデバイス
2か月前
株式会社東芝
情報処理装置、磁気記録再生装置及び磁気記録再生システム
2か月前
株式会社レゾナック・ハードディスク
磁気記録媒体及び磁気記憶装置
2か月前
NECプラットフォームズ株式会社
テープリフター機構、および磁気テープ装置
1日前
続きを見る
他の特許を見る