TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025042406
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-03-27
出願番号2023149407
出願日2023-09-14
発明の名称メモリシステム
出願人キオクシア株式会社
代理人弁理士法人鈴榮特許綜合事務所
主分類G11C 11/56 20060101AFI20250319BHJP(情報記憶)
要約【課題】データの信頼性を向上するメモリシステムを提供する。
【解決手段】実施形態によれば、メモリシステムは、複数ビットのデータを不揮発に記憶するようにそれぞれが構成された第1メモリセルMCと第2メモリセルMCとを含む不揮発性メモリ10と、第1メモリセルが有効な第1ビットデータを第1ビットとして記憶し且つデータを第2ビットとして記憶しておらず、且つ、第2メモリセルが有効な第2ビットデータを第1ビットとして記憶し且つデータを第2ビットとして記憶していない場合、ホストからフラッシュコマンドを受信したことに応じ、第2メモリセルから第2ビットデータを読み出し、第2メモリセルから読み出された第2ビットデータを、第1メモリセルに第2ビットとして書き込むメモリコントローラ20と、を含む。
【選択図】 図10
特許請求の範囲【請求項1】
第1ビット及び第2ビットを少なくとも含む複数ビットのデータをそれぞれが不揮発に記憶するように構成された複数のメモリセルを含む不揮発性メモリと、
前記不揮発性メモリに電気的に接続され、
前記複数のメモリセルのうちの第1メモリセルが有効な第1ビットデータを前記第1ビットとして記憶し且つデータを前記第2ビットとして記憶しておらず、且つ、前記複数のメモリセルのうちの前記第1メモリセルとは異なる第2メモリセルが有効な第2ビットデータを前記第1ビットとして記憶し且つデータを前記第2ビットとして記憶していない場合に、ホストからフラッシュコマンドを受信したことに応じ、
前記第2メモリセルから前記第2ビットデータを読み出し、
前記第2メモリセルから読み出された前記第2ビットデータを、前記第1メモリセルに前記第2ビットとして書き込む、
ように構成されているメモリコントローラと、
を備えるメモリシステム。
続きを表示(約 3,200 文字)【請求項2】
前記第1メモリセル及び前記第2メモリセルが属するメモリ領域は、前記複数のメモリセルのうち、少なくともデータを前記第2ビットとして記憶していないメモリセルを含む、
請求項1に記載のメモリシステム。
【請求項3】
前記メモリコントローラは、さらに、前記第1ビットデータを前記第1メモリセルに前記第1ビットとして書き込んだ後に、前記第2ビットデータを前記第2メモリセルに前記第1ビットとして書き込み、
前記ホストから前記フラッシュコマンドを受信したことに応じ、
前記第2メモリセルから前記第2ビットデータを読み出し、
前記第2メモリセルから読み出された前記第2ビットデータを、前記第1メモリセルに前記第2ビットとして書き込む、
ように構成されている請求項1に記載のメモリシステム。
【請求項4】
前記不揮発性メモリは複数のセルユニットを含み、前記複数のセルユニットのそれぞれは1つ以上の前記メモリセルを含み、前記複数のセルユニットは、前記第1メモリセルを含む第1セルユニットと、前記第2メモリセルを含む第2セルユニットと、を少なくとも含み、
前記メモリコントローラは、さらに、
前記第2メモリセルを少なくとも含む前記第2セルユニットの前記1つ以上の前記メモリセルのそれぞれに前記第1ビットとして記憶されている有効なデータを読み出し、
前記ホストから前記フラッシュコマンドを受信した以降に前記第2セルユニットの前記1つ以上の前記メモリセルのそれぞれから読み出された前記有効なデータの総量が、前記第1セルユニットへの書き込み動作を実行可能なデータ量に達したことに応じ、前記第2メモリセルから前記第1ビットとして読み出された前記第2ビットデータを前記第1メモリセルに書き込む、
ように構成されている請求項1に記載のメモリシステム。
【請求項5】
前記メモリコントローラは、さらに、前記ホストから前記フラッシュコマンドを受信した時点で前記第2セルユニットの前記1つ以上の前記メモリセルのそれぞれに前記第1ビットとして記憶されている前記有効なデータの総量が前記第1セルユニットへの前記書き込み動作を実行可能な前記データ量未満である場合、前記第1セルユニットに含まれる少なくとも1つの前記メモリセルにパディングデータを書き込む、
ように構成されている請求項4に記載のメモリシステム。
【請求項6】
バッファをさらに備え、
前記不揮発性メモリは複数のセルユニットを含み、前記複数のセルユニットのそれぞれは1つ以上の前記メモリセルを含み、前記複数のセルユニットは、前記第1メモリセルを含む第1セルユニットと、前記第2メモリセルを含む第2セルユニットと、を少なくとも含み、
前記メモリコントローラは、さらに、
前記第2セルユニットから読み出され、前記第2ビットデータを少なくとも含むデータを前記バッファに記憶させ、
前記バッファに記憶された前記データの量が、前記第1セルユニットへの書き込み動作を実行可能なデータ量に達したことに応じ、前記バッファに記憶された前記第2ビットデータを前記第1メモリセルに書き込む、
ように構成されている請求項1に記載のメモリシステム。
【請求項7】
前記メモリコントローラは、さらに、前記バッファに記憶された前記データの量が、前記第1セルユニットへの前記書き込み動作を実行可能な前記データ量に達しない場合、前記バッファにパディングデータを記憶させ、前記バッファに記憶された前記データと前記バッファに記憶された前記パディングデータとを用いて、前記第1セルユニットへの前記書き込み動作を実行する、
ように構成されている請求項6に記載のメモリシステム。
【請求項8】
前記メモリコントローラは、さらに、
前記第1ビットデータを前記第1メモリセルに書き込んだ後に、前記複数のメモリセルのうちの第3メモリセルに、有効な第3ビットデータを前記第1ビットとして書き込み、
前記第3ビットデータを前記第3メモリセルに書き込んだ後に、前記複数のメモリセルのうちの第4メモリセルに、有効な第4ビットデータを前記第1ビットとして書き込み、
前記第4ビットデータを前記第4メモリセルに書き込んだ後に、前記第2メモリセルに前記第2ビットデータを前記第1ビットとして書き込み、
前記第1メモリセルが前記第1ビットデータを前記第1ビットとして記憶し且つデータを前記第2ビットとして記憶しておらず、前記第2メモリセルが前記第2ビットデータを前記第1ビットとして記憶し且つデータを前記第2ビットとして記憶しておらず、前記第3メモリセルが前記第3ビットデータを前記第1ビットとして記憶し且つデータを前記第2ビットとして記憶しておらず、且つ、前記第4メモリセルが前記第4ビットデータを前記第1ビットとして記憶し且つデータを前記第2ビットとして記憶していない場合、前記ホストから前記フラッシュコマンドを受信したことに応じ、
前記第2メモリセルから前記第2ビットデータを読み出し、
前記第2メモリセルから読み出された前記第2ビットデータを、前記第1メモリセルに前記第2ビットとして書き込んだ後、
前記第4メモリセルから前記第4ビットデータを読み出し、
前記第4メモリセルから読み出された前記第4ビットデータを、前記第3メモリセルに前記第2ビットとして書き込む、
ように構成されている請求項1に記載のメモリシステム。
【請求項9】
前記メモリコントローラは、さらに、
前記第1ビットデータを前記第1メモリセルに書き込んだ後に、前記複数のメモリセルのうちの第3メモリセルに、有効な第3ビットデータを前記第1ビットとして書き込み、
前記第3ビットデータを前記第3メモリセルに書き込んだ後に、前記複数のメモリセルのうちの第4メモリセルに、有効な第4ビットデータを前記第1ビットとして書き込み、
前記第4ビットデータを前記第4メモリセルに書き込んだ後に、前記第2メモリセルに前記第2ビットデータを前記第1ビットとして書き込み、
前記第1メモリセルが前記第1ビットデータを前記第1ビットとして記憶し且つデータを前記第2ビットとして記憶しておらず、前記第2メモリセルが前記第2ビットデータを前記第1ビットとして記憶し且つデータを前記第2ビットとして記憶しておらず、前記第3メモリセルが前記第3ビットデータを前記第1ビットとして記憶し且つデータを前記第2ビットとして記憶しておらず、且つ、前記第4メモリセルが前記第4ビットデータを前記第1ビットとして記憶し且つデータを前記第2ビットとして記憶していない場合、前記ホストから前記フラッシュコマンドを受信したことに応じ、
前記第2メモリセルから前記第2ビットデータを読み出し、
前記第4メモリセルから前記第4ビットデータを読み出し、
前記第4メモリセルから読み出された前記第4ビットデータを、前記第1メモリセルに前記第2ビットとして書き込んだ後、
前記第2メモリセルから読み出された前記第2ビットデータを、前記第3メモリセルに前記第2ビットとして書き込む、
ように構成されている請求項1に記載のメモリシステム。
【請求項10】
前記メモリコントローラは、さらに、
前記第2メモリセルに前記第1ビットとして記憶されていた前記第2ビットデータを無効データとして管理する、
ように構成される請求項1に記載のメモリシステム。
(【請求項11】以降は省略されています)

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明の実施形態は、メモリシステムに関する。
続きを表示(約 2,900 文字)【背景技術】
【0002】
メモリシステムとして、NAND型フラッシュメモリのような不揮発性メモリを搭載したSSD(Solid State Drive)が知られている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
米国特許出願公開第2022/0375513号明細書
米国特許出願公開第2020/0027514号明細書
米国特許出願公開第2015/0347289号明細書
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本発明の一実施形態は、データの信頼性を向上できるメモリシステムを提供する。
【課題を解決するための手段】
【0005】
実施形態に係るメモリシステムは、不揮発性メモリと、メモリコントローラとを備える。不揮発性メモリは、第1ビット及び第2ビットを少なくとも含む複数ビットのデータをそれぞれが不揮発に記憶するように構成された複数のメモリセルを含む。メモリコントローラは、不揮発性メモリに電気的に接続される。メモリコントローラは、複数のメモリセルのうちの第1メモリセルが有効な第1ビットデータを第1ビットとして記憶し且つデータを第2ビットとして記憶しておらず、且つ、複数のメモリセルのうちの第1メモリセルとは異なる第2メモリセルが有効な第2ビットデータを第1ビットとして記憶し且つデータを第2ビットとして記憶していない場合に、ホストからフラッシュコマンドを受信したことに応じ、第2メモリセルから第2ビットデータを読み出し、第2メモリセルから読み出された第2ビットデータを、第1メモリセルに第2ビットとして書き込む、ように構成されている。
【図面の簡単な説明】
【0006】
第1実施形態に係るメモリシステムを含む情報処理システムの全体構成の一例を示すブロック図。
第1実施形態に係るメモリシステムに含まれるメモリチップの基本的な構成の一例を示すブロック図。
第1実施形態に係るメモリシステムに含まれるメモリセルアレイの回路構成の一例を示す回路図。
第1実施形態に係るメモリシステムに含まれるメモリセルの閾値電圧分布とデータの割り当てとを示す図。
第1実施形態に係るメモリシステムにおける書き込み動作の一例を示すシーケンス図。
第1実施形態に係るメモリシステムにおける第1書き込み動作によるメモリセルの閾値電圧分布の変化を示す図。
第1実施形態に係るメモリシステムにおける第2書き込み動作によるメモリセルの閾値電圧分布の変化を示す図。
第1実施形態に係るメモリシステムに含まれるルックアップテーブルと書き込み先領域との関係の一例を示す図。
第1実施形態に係るメモリシステムにおける第1書き込み動作及び第2書き込み動作が実行される順序の一例を示す図。
第1実施形態に係るメモリシステムにおける保護動作前後の書き込み先領域の一例を示す概念図。
第1実施形態に係るメモリシステムにおける保護動作前後のルックアップテーブルの変化を示す図。
第1実施形態に係るメモリシステムにおける保護動作の全体の流れを示すフローチャート。
第1実施形態に係るメモリシステムにおける第2書き込み動作の手順例を示すフローチャート。
第1実施形態に係るメモリシステムにおける第2書き込み動作の別な手順例を示すフローチャート。
第1実施形態に係るメモリシステムにおける読み出しターゲットアドレスの更新順序の具体例を示す図。
第1実施形態に係るメモリシステムにおける書き込み先領域及びMLCバッファに記憶されているデータの状態の第1具体例を示す図。
第1実施形態に係るメモリシステムにおける書き込み先領域及びMLCバッファに記憶されているデータの状態の第2具体例を示す図。
第1実施形態に係るメモリシステムにおける書き込み先領域及びMLCバッファに記憶されているデータの状態の第3具体例を示す図。
第1実施形態に係るメモリシステムにおける書き込み先領域及びMLCバッファに記憶されているデータの状態の第4具体例を示す図。
第1実施形態に係るメモリシステムにおける書き込み先領域及びMLCバッファに記憶されているデータの状態の第5具体例を示す図。
第1実施形態に係るメモリシステムにおける書き込み先領域及びMLCバッファに記憶されているデータの状態の第6具体例を示す図。
第1実施形態に係るメモリシステムにおける書き込み先領域及びMLCバッファに記憶されているデータの状態の第7具体例を示す図。
第1実施形態に係るメモリシステムにおける書き込み先領域及びMLCバッファに記憶されているデータの状態の第8具体例を示す図。
第1実施形態に係るメモリシステムにおける書き込み先領域及びMLCバッファに記憶されているデータの状態の第9具体例を示す図。
第1実施形態に係るメモリシステムにおける書き込み先領域及びMLCバッファに記憶されているデータの状態の第10具体例を示す図。
第1実施形態の変形例に係るメモリシステムにおける保護動作前後の書き込み先領域の一例を示す概念図。
第2実施形態に係るメモリシステムにおける書き込み先領域及びMLCバッファに記憶されているデータの状態の具体例を示す図。
第2実施形態に係るメモリシステムにおける書き込み先領域及びMLCバッファに記憶されているデータの状態の具体例を示す図。
第3実施形態に係るメモリシステムにおける書き込み先領域及びMLCバッファに記憶されているデータの状態の具体例を示す図。
第4実施形態に係るメモリシステムにおける保護動作の全体の流れを示すフローチャート。
【発明を実施するための形態】
【0007】
以下に、実施形態について図面を参照して説明する。図面は模式的なものである。なお、以下の説明において、略同一の機能及び構成を有する構成要素については、同一符号を付す。参照符号を構成する文字の後の数字は、同様の構成を有する要素同士を区別するために用いられる。
【0008】
以下に、実施形態に係るメモリシステムについて説明する。
【0009】
1 構成
1.1 情報処理装置の構成
1.1.1 データ処理装置の構成
まず、図1を参照して、情報処理システム1の構成の一例について説明する。図1は、情報処理システム1の全体構成の一例を示すブロック図である。
【0010】
図1に示すように、情報処理システム1は、ホスト2及びメモリシステム3を含む。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する
Flag Counter

関連特許

個人
光情報装置、及び光情報制御方法
14日前
ローム株式会社
半導体装置
6日前
キオクシア株式会社
記憶装置
6日前
キオクシア株式会社
記憶装置
7日前
キオクシア株式会社
半導体記憶装置
7日前
キオクシア株式会社
メモリデバイス
12日前
キオクシア株式会社
半導体記憶装置
8日前
キオクシア株式会社
メモリシステム
13日前
ソフトバンクグループ株式会社
システム
1日前
ソフトバンクグループ株式会社
システム
2日前
キオクシア株式会社
半導体記憶装置
12日前
キオクシア株式会社
記憶装置及び記憶装置の制御方法
7日前
ローム株式会社
音再生マイクロコントローラ
2日前
キオクシア株式会社
テスト装置及びテスト方法
12日前
キオクシア株式会社
メモリシステムおよびその制御方法
14日前
株式会社東芝
磁気ディスク装置
1日前
日本発條株式会社
ディスク装置用サスペンション
1日前
キオクシア株式会社
半導体記憶装置及びメモリシステム
7日前
株式会社東芝
情報処理装置、磁気記録再生装置及び磁気記録再生システム
13日前
株式会社東芝
磁気ディスク装置
7日前
株式会社東芝
ディスク装置
6日前
株式会社東芝
ディスク装置
6日前
ミネベアミツミ株式会社
ランプ機構及びハードディスク駆動装置
14日前
株式会社東芝
ディスク装置
7日前
株式会社東芝
ディスク装置
12日前
浙江工業大学
二重らせん構造の録音と再生のためのスケジューリング方法
6日前
株式会社東芝
磁気ディスク装置
7日前
株式会社東芝
磁気ディスク装置
5日前
株式会社東芝
磁気ディスク装置
6日前
キオクシア株式会社
半導体記憶装置、メモリシステムおよび制御方法
12日前
株式会社東芝
磁気ディスク装置
13日前
株式会社東芝
磁気ディスク装置
7日前
株式会社東芝
磁気ディスク装置および方法
8日前
株式会社東芝
磁気ディスク装置の製造方法
7日前
富士フイルム株式会社
磁気テープ、磁気テープカートリッジおよび磁気テープ装置
今日
富士フイルム株式会社
磁気記録媒体、磁気テープカートリッジおよび磁気記録再生装置
今日
続きを見る