TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025079799
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-05-22
出願番号
2024187213
出願日
2024-10-24
発明の名称
記憶装置、及び記憶装置の駆動方法
出願人
株式会社半導体エネルギー研究所
代理人
主分類
G11C
11/4074 20060101AFI20250515BHJP(情報記憶)
要約
【課題】新規な半導体装置を提供する。
【解決手段】第1トランジスタのソースまたはドレインの一方は、第1容量素子の一方の端子に接続され、第1トランジスタのソースまたはドレインの他方は、ビット線に接続され、第1トランジスタのゲートは、ワード線に接続され、第1容量素子の他方の端子は、第1駆動回路に接続され、第1駆動回路は、第1電位を出力する機能と、ワード線に与えられる選択信号の電位が変化するタイミングに連動して第2電位を出力する機能と、ビット線に与えられるデータの電位が変化するタイミングに連動して第3電位を出力する機能と、を有し、第1電位から第2電位に変化する向きは、選択信号の電位が変化する向きに対して逆向きであり、第1電位から第3電位に変化する向きは、データの電位が変化する向きに対して逆向きである。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
メモリアレイと、周辺回路と、を有し、
前記メモリアレイは、第1メモリセルを有し、
前記周辺回路は、第1駆動回路を有し、
前記第1メモリセルは、第1トランジスタと、第1容量素子と、を有し、
前記第1トランジスタのソースまたはドレインの一方は、前記第1容量素子の一方の端子に電気的に接続され、
前記第1トランジスタのソースまたはドレインの他方は、ビット線に電気的に接続され、
前記第1トランジスタのゲートは、ワード線に電気的に接続され、
前記第1容量素子の他方の端子は、前記第1駆動回路に電気的に接続され、
前記第1駆動回路は、第1電位を出力する機能と、前記ワード線に与えられる選択信号の電位が変化するタイミングに連動して第2電位を出力する機能と、前記ビット線に与えられるデータの電位が変化するタイミングに連動して第3電位を出力する機能と、を有し、
前記第1電位から前記第2電位に変化する向きは、前記選択信号の電位が変化する向きに対して逆向きであり、
前記第1電位から前記第3電位に変化する向きは、前記データの電位が変化する向きに対して逆向きである、
記憶装置。
続きを表示(約 3,200 文字)
【請求項2】
メモリアレイと、周辺回路と、を有し、
前記メモリアレイは、第1メモリセルと、第2メモリセルと、を有し、
前記周辺回路は、第1駆動回路と、第2駆動回路と、を有し、
前記第1メモリセルは、第1トランジスタと、第1容量素子と、を有し、
前記第2メモリセルは、第2トランジスタと、第2容量素子と、を有し、
前記第1トランジスタのソースまたはドレインの一方は、前記第1容量素子の一方の端子に電気的に接続され、
前記第1トランジスタのソースまたはドレインの他方は、ビット線に電気的に接続され、
前記第1トランジスタのゲートは、第1ワード線に電気的に接続され、
前記第1容量素子の他方の端子は、前記第1駆動回路に電気的に接続され、
前記第2トランジスタのソースまたはドレインの一方は、前記第2容量素子の一方の端子に電気的に接続され、
前記第2トランジスタのソースまたはドレインの他方は、前記ビット線に電気的に接続され、
前記第2トランジスタのゲートは、第2ワード線に電気的に接続され、
前記第2容量素子の他方の端子は、前記第2駆動回路に電気的に接続され、
前記第1駆動回路は、前記第1ワード線に与えられる選択信号の電位が変化する向きに対して逆向きに電位が変化する信号を出力する機能を有し、
前記第2駆動回路は、前記第2ワード線に与えられる選択信号の電位が変化する向きに対して逆向きに電位が変化する信号を出力する機能を有する、
記憶装置。
【請求項3】
メモリアレイと、周辺回路と、を有し、
前記メモリアレイは、第1メモリセルと、第2メモリセルと、を有し、
前記周辺回路は、第1駆動回路と、第2駆動回路と、を有し、
前記第1メモリセルは、第1トランジスタと、第1容量素子と、を有し、
前記第2メモリセルは、第2トランジスタと、第2容量素子と、を有し、
前記第1トランジスタのソースまたはドレインの一方は、前記第1容量素子の一方の端子に電気的に接続され、
前記第1トランジスタのソースまたはドレインの他方は、第1ビット線に電気的に接続され、
前記第1トランジスタのゲートは、ワード線に電気的に接続され、
前記第1容量素子の他方の端子は、前記第1駆動回路に電気的に接続され、
前記第2トランジスタのソースまたはドレインの一方は、前記第2容量素子の一方の端子に電気的に接続され、
前記第2トランジスタのソースまたはドレインの他方は、第2ビット線に電気的に接続され、
前記第2トランジスタのゲートは、前記ワード線に電気的に接続され、
前記第2容量素子の他方の端子は、前記第2駆動回路に電気的に接続され、
前記第1駆動回路は、前記第1ビット線に与えられるデータの電位が変化する向きに対して逆向きに電位が変化する信号を出力する機能を有し、
前記第2駆動回路は、前記第2ビット線に与えられるデータの電位が変化する向きに対して逆向きに電位が変化する信号を出力する機能を有する、
記憶装置。
【請求項4】
メモリアレイと、周辺回路と、を有し、
前記メモリアレイは、第1メモリセルと、第2メモリセルと、第3メモリセルと、第4メモリセルと、を有し、
前記周辺回路は、第1駆動回路と、第2駆動回路と、第3駆動回路と、第4駆動回路と、を有し、
前記第1メモリセルは、第1トランジスタと、第1容量素子と、を有し、
前記第2メモリセルは、第2トランジスタと、第2容量素子と、を有し、
前記第3メモリセルは、第3トランジスタと、第3容量素子と、を有し、
前記第4メモリセルは、第4トランジスタと、第4容量素子と、を有し、
前記第1トランジスタのソースまたはドレインの一方は、前記第1容量素子の一方の端子に電気的に接続され、
前記第1トランジスタのソースまたはドレインの他方は、第1ビット線に電気的に接続され、
前記第1トランジスタのゲートは、第1ワード線に電気的に接続され、
前記第1容量素子の他方の端子は、前記第1駆動回路に電気的に接続され、
前記第2トランジスタのソースまたはドレインの一方は、前記第2容量素子の一方の端子に電気的に接続され、
前記第2トランジスタのソースまたはドレインの他方は、前記第1ビット線に電気的に接続され、
前記第2トランジスタのゲートは、第2ワード線に電気的に接続され、
前記第2容量素子の他方の端子は、前記第2駆動回路に電気的に接続され、
前記第3トランジスタのソースまたはドレインの一方は、前記第3容量素子の一方の端子に電気的に接続され、
前記第3トランジスタのソースまたはドレインの他方は、第2ビット線に電気的に接続され、
前記第3トランジスタのゲートは、前記第1ワード線に電気的に接続され、
前記第3容量素子の他方の端子は、前記第3駆動回路に電気的に接続され、
前記第4トランジスタのソースまたはドレインの一方は、前記第4容量素子の一方の端子に電気的に接続され、
前記第4トランジスタのソースまたはドレインの他方は、前記第2ビット線に電気的に接続され、
前記第4トランジスタのゲートは、前記第2ワード線に電気的に接続され、
前記第4容量素子の他方の端子は、前記第4駆動回路に電気的に接続される、
記憶装置。
【請求項5】
請求項1乃至請求項4のいずれか一において、
前記第1トランジスタは、チャネル形成領域に酸化物半導体を含む、
記憶装置。
【請求項6】
請求項1乃至請求項4のいずれか一において、
前記第1トランジスタは、前記第1容量素子の上に設けられる、
記憶装置。
【請求項7】
請求項6において、
第1導電体と、前記第1導電体の上の第2導電体と、前記第2導電体の上の第3導電体と、を有し、
前記第1導電体は、前記第1容量素子の他方の端子として機能する領域を含み、
前記第2導電体は、前記第1容量素子の一方の端子として機能する領域と、前記第1トランジスタのソースまたはドレインの一方として機能する領域と、を含み、
前記第3導電体は、前記第1トランジスタのソースまたはドレインの他方として機能する領域を含む、
記憶装置。
【請求項8】
請求項1乃至請求項4のいずれか一において、
前記メモリアレイは、前記周辺回路の上に設けられる、
記憶装置。
【請求項9】
nチャネル型トランジスタのソースまたはドレインの一方が容量素子の一方の端子に電気的に接続されているメモリセルを有する記憶装置の駆動方法であって、
前記トランジスタのゲートに与える選択信号の電位を下げた後に、前記容量素子の他方の端子に与える電位を上げる、
記憶装置の駆動方法。
【請求項10】
nチャネル型トランジスタのソースまたはドレインの一方が容量素子の一方の端子に電気的に接続されているメモリセルを有する記憶装置の駆動方法であって、
前記トランジスタのソースまたはドレインの他方に与えるデータの電位を上げるタイミングに同期して、前記容量素子の他方の端子に与える電位を下げる、
記憶装置の駆動方法。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明の一態様は、記憶装置、及び記憶装置の駆動方法に関する。
続きを表示(約 3,200 文字)
【0002】
なお、本発明の一態様は、上記の技術分野に限定されない。本明細書等で開示する発明の一態様の技術分野は、物、方法、駆動方法、または、製造方法に関するものである。または、本発明の一態様は、プロセス、マシン、マニュファクチャ、または、組成物(コンポジション・オブ・マター)に関するものである。より具体的には、本明細書等で開示する本発明の一態様の技術分野としては、半導体装置、表示装置、発光装置、蓄電装置、光学装置、撮像装置、照明装置、演算装置、制御装置、記憶装置、入力装置、出力装置、入出力装置、信号処理装置、演算処理装置、電子計算機、電子機器、それらの駆動方法、または、それらの製造方法、を一例として挙げることができる。
【背景技術】
【0003】
酸化物半導体をチャネル形成領域に含むトランジスタは、オフ電流が極めて小さいということが知られている。例えば、特許文献1には、当該トランジスタのオフ電流が小さいという特性を応用した低消費電力の演算処理装置(例えば、CPUなど)が開示されている。また、例えば、特許文献2には、当該トランジスタのオフ電流が小さいという特性を応用して、長期にわたりデータを記憶し続けることができる記憶装置(例えば、メインメモリ、及びキャッシュメモリなど)が、開示されている。
【0004】
また、例えば、特許文献3には、当該トランジスタを積層させることで、集積回路の高密度化を図る技術が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
特開2012-257187号公報
特開2011-151383号公報
国際公開第2021/053473号
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明の一態様は、保持時間を長くすることができる半導体装置、当該半導体装置を有する記憶装置、当該半導体装置の駆動方法、または当該記憶装置の駆動方法を提供することを課題の一とする。または、本発明の一態様は、動作速度を速めることができる半導体装置、当該半導体装置を有する記憶装置、当該半導体装置の駆動方法、または当該記憶装置の駆動方法を提供することを課題の一とする。または、本発明の一態様は、消費電力を低減することができる半導体装置、当該半導体装置を有する記憶装置、当該半導体装置の駆動方法、または当該記憶装置の駆動方法を提供することを課題の一とする。または、本発明の一態様は、記録密度を高めることができる半導体装置、当該半導体装置を有する記憶装置、当該半導体装置の駆動方法、または当該記憶装置の駆動方法を提供することを課題の一とする。または、本発明の一態様は、小型化された半導体装置、当該半導体装置を有する記憶装置、当該半導体装置の駆動方法、または当該記憶装置の駆動方法を提供することを課題の一とする。または、本発明の一態様は、信頼性の高い半導体装置、当該半導体装置を有する記憶装置、当該半導体装置の駆動方法、または当該記憶装置の駆動方法を提供することを課題の一とする。または、本発明の一態様は、新規な半導体装置、当該半導体装置を有する記憶装置、当該半導体装置の駆動方法、または当該記憶装置の駆動方法を提供することを課題の一とする。
【0007】
なお、上記の課題は、他の課題の存在を妨げるものではない。なお、上記の課題以外の他の課題は、本明細書、図面、または特許請求の範囲等の記載から、自ずと明らかとなるものであり、本明細書、図面、または特許請求の範囲等の記載から、上記の課題以外の他の課題を抽出することが可能である。なお、本発明の一態様は、これらの課題(上記の課題及び他の課題)の全てを解決する必要はないものとする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
(1)
本発明の一態様は、メモリアレイと、周辺回路と、を有し、メモリアレイは、第1メモリセルを有し、周辺回路は、第1駆動回路を有し、第1メモリセルは、第1トランジスタと、第1容量素子と、を有し、第1トランジスタのソースまたはドレインの一方は、第1容量素子の一方の端子に電気的に接続され、第1トランジスタのソースまたはドレインの他方は、ビット線に電気的に接続され、第1トランジスタのゲートは、ワード線に電気的に接続され、第1容量素子の他方の端子は、第1駆動回路に電気的に接続され、第1駆動回路は、第1電位を出力する機能と、ワード線に与えられる選択信号の電位が変化するタイミングに連動して第2電位を出力する機能と、ビット線に与えられるデータの電位が変化するタイミングに連動して第3電位を出力する機能と、を有し、第1電位から第2電位に変化する向きは、選択信号の電位が変化する向きに対して逆向きであり、第1電位から第3電位に変化する向きは、データの電位が変化する向きに対して逆向きである、記憶装置である。
【0009】
(2)
本発明の一態様は、メモリアレイと、周辺回路と、を有し、メモリアレイは、第1メモリセルと、第2メモリセルと、を有し、周辺回路は、第1駆動回路と、第2駆動回路と、を有し、第1メモリセルは、第1トランジスタと、第1容量素子と、を有し、第2メモリセルは、第2トランジスタと、第2容量素子と、を有し、第1トランジスタのソースまたはドレインの一方は、第1容量素子の一方の端子に電気的に接続され、第1トランジスタのソースまたはドレインの他方は、ビット線に電気的に接続され、第1トランジスタのゲートは、第1ワード線に電気的に接続され、第1容量素子の他方の端子は、第1駆動回路に電気的に接続され、第2トランジスタのソースまたはドレインの一方は、第2容量素子の一方の端子に電気的に接続され、第2トランジスタのソースまたはドレインの他方は、ビット線に電気的に接続され、第2トランジスタのゲートは、第2ワード線に電気的に接続され、第2容量素子の他方の端子は、第2駆動回路に電気的に接続され、第1駆動回路は、第1ワード線に与えられる選択信号の電位が変化する向きに対して逆向きに電位が変化する信号を出力する機能を有し、第2駆動回路は、第2ワード線に与えられる選択信号の電位が変化する向きに対して逆向きに電位が変化する信号を出力する機能を有する、記憶装置である。
【0010】
(3)
本発明の一態様は、メモリアレイと、周辺回路と、を有し、メモリアレイは、第1メモリセルと、第2メモリセルと、を有し、周辺回路は、第1駆動回路と、第2駆動回路と、を有し、第1メモリセルは、第1トランジスタと、第1容量素子と、を有し、第2メモリセルは、第2トランジスタと、第2容量素子と、を有し、第1トランジスタのソースまたはドレインの一方は、第1容量素子の一方の端子に電気的に接続され、第1トランジスタのソースまたはドレインの他方は、第1ビット線に電気的に接続され、第1トランジスタのゲートは、ワード線に電気的に接続され、第1容量素子の他方の端子は、第1駆動回路に電気的に接続され、第2トランジスタのソースまたはドレインの一方は、第2容量素子の一方の端子に電気的に接続され、第2トランジスタのソースまたはドレインの他方は、第2ビット線に電気的に接続され、第2トランジスタのゲートは、ワード線に電気的に接続され、第2容量素子の他方の端子は、第2駆動回路に電気的に接続され、第1駆動回路は、第1ビット線に与えられるデータの電位が変化する向きに対して逆向きに電位が変化する信号を出力する機能を有し、第2駆動回路は、第2ビット線に与えられるデータの電位が変化する向きに対して逆向きに電位が変化する信号を出力する機能を有する、記憶装置である。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
個人
光情報装置、及び光情報制御方法
1か月前
ルネサスエレクトロニクス株式会社
半導体記憶装置
2か月前
ローム株式会社
半導体装置
1か月前
キオクシア株式会社
記憶装置
1か月前
キオクシア株式会社
記憶装置
1か月前
ルネサスエレクトロニクス株式会社
不揮発性半導体記憶装置
2日前
株式会社半導体エネルギー研究所
記憶装置、及び記憶装置の駆動方法
今日
キオクシア株式会社
半導体記憶装置
1か月前
キオクシア株式会社
メモリシステム
1か月前
キオクシア株式会社
メモリデバイス
1か月前
キオクシア株式会社
半導体記憶装置
1か月前
キオクシア株式会社
半導体記憶装置
24日前
国立大学法人東京科学大学
半導体装置および半導体チップ
22日前
キオクシア株式会社
半導体記憶装置
1か月前
キオクシア株式会社
記憶装置及び記憶装置の制御方法
1か月前
ソフトバンクグループ株式会社
システム
1か月前
ソフトバンクグループ株式会社
システム
1か月前
有限会社フィデリックス
カートリッジのカンチレバーとスタイラスの接合構造
2か月前
ローム株式会社
音再生マイクロコントローラ
1か月前
キオクシア株式会社
テスト装置及びテスト方法
1か月前
キオクシア株式会社
メモリシステムおよびその制御方法
1か月前
ミネベアミツミ株式会社
ハードディスク駆動装置
7日前
株式会社東芝
磁気ディスク装置
1か月前
日本発條株式会社
ディスク装置用サスペンション
1か月前
キオクシア株式会社
半導体記憶装置及びメモリシステム
1か月前
キオクシア株式会社
メモリシステム及びメモリデバイス
2か月前
キオクシア株式会社
メモリシステム及びメモリデバイス
21日前
株式会社レゾナック・ハードディスク
磁気記録媒体及び磁気記憶装置
1か月前
株式会社東芝
情報処理装置、磁気記録再生装置及び磁気記録再生システム
1か月前
株式会社半導体エネルギー研究所
半導体装置
1か月前
株式会社東芝
磁気ディスク装置
1か月前
株式会社東芝
ディスク装置
1か月前
株式会社東芝
ディスク装置
1か月前
ミネベアミツミ株式会社
ランプ機構及びハードディスク駆動装置
1か月前
株式会社東芝
ディスク装置
1か月前
株式会社東芝
ディスク装置
1か月前
続きを見る
他の特許を見る