TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2025081100
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-05-27
出願番号2023194631
出願日2023-11-15
発明の名称不揮発性メモリ装置
出願人ローム株式会社
代理人弁理士法人 佐野特許事務所
主分類G11C 29/50 20060101AFI20250520BHJP(情報記憶)
要約【課題】メモリ素子の不良を精度よく検出する。
【解決手段】不揮発性メモリ装置(1)は、ゲートを電圧で駆動される構成のメモリ素子(M1、M2)と、メモリ素子(M1、M2)が基準電流(IREF)をコピーするようにメモリ素子(M1、M2)のゲート電圧を制御可能な構成を有するゲート制御回路(11、12)と、を有し、ゲート制御回路(11、12)は、メモリ素子(M1、M2)に流れる電流値(Id1、Id2)の変化に応じて接続不良を検出するように構成されている。
【選択図】図2
特許請求の範囲【請求項1】
ゲートを電圧で駆動される構成のメモリ素子と、
前記メモリ素子が基準電流をコピーするように前記メモリ素子のゲート電圧を制御可能な構成を有するゲート制御回路と、を有し、
前記ゲート制御回路は、前記メモリ素子に流れる電流値の変化に応じて接続不良を検出するように構成されている、不揮発性メモリ装置。
続きを表示(約 720 文字)【請求項2】
前記ゲート制御回路は、
前記基準電流を供給するように構成される基準電流供給回路と、
前記メモリ素子のゲートを駆動する電圧を供給するように構成されるゲート電圧供給回路と、
前記基準電流供給回路と前記ゲート電圧供給回路とを切り替えることができるように構成された切り替えスイッチと、を有するように構成されている請求項1に記載の不揮発性メモリ装置。
【請求項3】
前記ゲート制御回路は、
前記基準電流を供給するように構成される基準電流供給回路と、
前記メモリ素子のゲートを駆動する電圧を供給するように構成されるゲート電圧供給回路と、を有し、
前記基準電流供給回路と前記ゲート電圧供給回路とは少なくとも一部のMOSトランジスタを共用するように構成されている請求項1に記載の不揮発性メモリ装置。
【請求項4】
前記ゲート制御回路は、前記メモリ素子とカレントミラー回路を形成するように構成されている、請求項1に記載の不揮発性メモリ装置。
【請求項5】
前記ゲート制御回路には、前記基準電流が外部から供給されるように構成される請求項2に記載の不揮発性メモリ装置。
【請求項6】
前記メモリ素子に流れる電流に基づき記憶されたデータを判定するセンスアンプをさらに備え、
前記センスアンプによる判定が、予め決められた時間内に収まるとき前記メモリ素子の接続状態が良であると判定し、時間内に収まらなかったとき前記メモリ素子の接続状態が不良であると判定するように構成されている請求項1から請求項5のいずれかに記載の不揮発性メモリ装置。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、不揮発性メモリ装置に関する。
続きを表示(約 1,400 文字)【背景技術】
【0002】
特許文献1で提案されている半導体不揮発記憶回路は、1ビットのデータを格納するメモリセルとして、第1トランジスタと、第1トランジスタよりもオン電流の高い第2トランジスタと、を一対としたトランジスタペアを集積化して成る。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2011―103158号公報
【0004】
[概要]
特許文献1で提案されている半導体不揮発記憶回路の出荷テストにおいてソース側の接続部が高抵抗化したメモリセルを不良品として除去できない場合がある。
【0005】
本開示の一態様による不揮発性メモリ装置は、ゲートを電圧で駆動されるメモリ素子と、前記メモリ素子が基準電流をコピーするように前記メモリ素子のゲート電圧を制御するゲート制御回路と、を有し、前記メモリ素子の接続不良を確認するときに、前記メモリ素子に流れる電流値の変化に応じて接続不良を検出する。
【図面の簡単な説明】
【0006】
図1は、不揮発性メモリ装置の全体構成例を示すブロック図である。
図2は、メモリアレイの構成例を示す回路図である。
図3は、ホットキャリアが注入される前後それぞれにおけるメモリ素子のドレイン電流のゲート・ソース間電圧依存性を示す図である。
図4は、信号XRST、ラインLn1の電圧V1、及びラインLn2の電圧V2の波形例を示すタイミングチャートである。
図5は、ゲート制御回路の一例を示す回路図である。
図6は、出荷テスト時におけるラインLn1の電圧V1の波形例を示すタイミングチャートである。
図7は、変形例のゲート制御回路を示す回路図である。
【0007】
[詳細な説明]
本明細書において、MOS(Metal Oxide Semiconductor)電界効果トランジスタとは、ゲートの構造が、「導電体または抵抗値が小さいポリシリコン等の半導体からなる層」、「絶縁層」、及び「P型、N型、又は真性の半導体層」の少なくとも3層からなるトランジスタをいう。つまり、MOS電界効果トランジスタのゲートの構造は、金属、酸化物、及び半導体の3層構造に限定されない。以下、Nチャネル型MOS電界効果トランジスタをNMOSトランジスタと称し、Pチャネル型MOS電界効果トランジスタをPMOSトランジスタと称す。
【0008】
<不揮発性メモリ装置>
図1は、不揮発性メモリ装置1の全体構成例を示すブロック図である。図1に示す不揮発性メモリ装置1は、メモリアレイ10と、Xデコーダ20と、Yデコーダ30と、コントローラ40と、を有する。
【0009】
メモリアレイ10は、X軸方向に敷設されたm本のゲート線G1~Gm(=ワード線)と、Y軸方向に敷設された2n本のビット線BL1~BL2nと、ゲート線G1~Gm及びビット線BL1~BL2nに沿ってマトリクス状に配列された複数(=m×n)のメモリセルCELLと、を有する。メモリアレイ10の構成及び動作については、後ほど詳述する。
【0010】
Xデコーダ(ロウデコーダ)20は、コントローラ40からの指示に応じてゲート線G1~Gmを駆動する。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

ローム株式会社
半導体装置
今日
ローム株式会社
半導体装置
6日前
ローム株式会社
半導体装置
1日前
ローム株式会社
半導体装置
2日前
ローム株式会社
水晶発振回路
7日前
ローム株式会社
測定システム
6日前
ローム株式会社
加速度センサ
3日前
ローム株式会社
縦型ホール素子
1日前
ローム株式会社
半導体集積回路
今日
ローム株式会社
不揮発性メモリ装置
6日前
ローム株式会社
半導体集積回路装置
6日前
ローム株式会社
不揮発性メモリ装置
2日前
ローム株式会社
サーマルプリントヘッド
6日前
ローム株式会社
半導体装置および電子機器
6日前
ローム株式会社
信号伝達装置、電子機器及び車両
6日前
ローム株式会社
環境センサ用リッド及び環境センサ
2日前
ローム株式会社
遂次比較型アナログデジタル変換回路
9日前
ローム株式会社
低速ハーフブリッジ回路およびそれを用いた力率改善回路
3日前
個人
光情報装置、及び光情報制御方法
2か月前
ローム株式会社
半導体装置
1か月前
キオクシア株式会社
記憶装置
1か月前
トヨタ自動車株式会社
情報処理装置
1日前
キオクシア株式会社
記憶装置
1か月前
ローム株式会社
不揮発性メモリ装置
6日前
ローム株式会社
不揮発性メモリ装置
2日前
ルネサスエレクトロニクス株式会社
不揮発性半導体記憶装置
9日前
キオクシア株式会社
半導体記憶装置
1か月前
キオクシア株式会社
半導体記憶装置
1か月前
株式会社半導体エネルギー研究所
記憶装置、及び記憶装置の駆動方法
7日前
ローム株式会社
半導体集積回路装置
6日前
キオクシア株式会社
メモリデバイス
2か月前
キオクシア株式会社
メモリシステム
2か月前
国立大学法人東京科学大学
半導体装置および半導体チップ
29日前
キオクシア株式会社
半導体記憶装置
1か月前
キオクシア株式会社
半導体記憶装置
2か月前
キオクシア株式会社
記憶装置及び記憶装置の制御方法
1か月前
続きを見る