TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025043130
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-03-28
出願番号
2023150460
出願日
2023-09-15
発明の名称
メモリデバイス
出願人
キオクシア株式会社
代理人
弁理士法人鈴榮特許綜合事務所
主分類
G11C
11/16 20060101AFI20250321BHJP(情報記憶)
要約
【課題】メモリデバイスの信頼性を向上する。
【解決手段】実施形態のメモリデバイスは、第1乃至第9のエリアを含むメモリセルアレイと、第1及び第2のカラムスイッチ回路と、第1及び第2のロウスイッチ回路と、を含む。第1のエリアが選択された場合、第1及び第2のカラムスイッチ回路及び第1及び第2のロウスイッチ回路が活性化され、第2乃至第5のエリアのいずれかが選択された場合、第1及び第2のカラムスイッチ回路のうち一方及び第1及び第2のロウスイッチ回路のうち一方が活性化され、第6及び第8のエリアのいずれかが選択された場合、第1及び第2のカラムスイッチ回路の両方及び第1及び第2のロウスイッチ回路のうち一方が活性化され、第7及び第9のエリアのいずれかが選択された場合、第1及び第2のカラムスイッチ回路のうち一方及び第1及び第2のロウスイッチ回路の両方が活性化される。
【選択図】 図10
特許請求の範囲
【請求項1】
複数のビット線と、複数のワード線と、前記複数のビット線のうち1つと前記複数のワード線のうち1つとにそれぞれ接続された複数のメモリセルと、を含み、第1乃至第9のエリアが設定されたメモリセルアレイと、
前記複数のビット線に接続され、前記メモリセルアレイの第1の方向の一端側に設けられた第1のカラムスイッチ回路と、
前記複数のビット線に接続され、前記メモリセルアレイの前記第1の方向の他端側に設けられた第2のカラムスイッチ回路と、
前記複数のワード線に接続され、前記メモリセルアレイの第2の方向の一端側に設けられた第1のロウスイッチ回路と、
前記複数のワード線に接続され、前記メモリセルアレイの前記第2の方向の他端側に設けられた第2のロウスイッチ回路と、
を具備し、
前記第1のエリア内のメモリセルが選択された場合、前記第1及び第2のカラムスイッチ回路、及び、前記第1及び第2のロウスイッチ回路が、活性化され、
前記第2のエリア内のメモリセルが選択された場合、前記第1のカラムスイッチ回路及び前記第1のロウスイッチ回路が、活性化され、
前記第3のエリア内のメモリセルが選択された場合、前記第2のカラムスイッチ回路及び前記第1のロウスイッチ回路が、活性化され、
前記第4のエリア内のメモリセルが選択された場合、前記第2のカラムスイッチ回路及び前記第2のロウスイッチ回路が、活性化され、
前記第5のエリア内のメモリセルが選択された場合、前記第1のカラムスイッチ回路及び前記第2のロウスイッチ回路が、活性化され、
前記第6のエリア内のメモリセルが選択された場合、前記第1及び第2のカラムスイッチ回路、及び、前記第1のロウスイッチ回路が、活性化され、
前記第7のエリア内のメモリセルが選択された場合、前記第2のカラムスイッチ回路、及び、前記第1及び第2のロウスイッチ回路が、活性化され、
前記第8のエリア内のメモリセルが選択された場合、前記第1及び第2のカラムスイッチ回路、及び、前記第2のロウスイッチ回路が、活性化され、
前記第9のエリア内のメモリセルが選択された場合、前記第1のカラムスイッチ回路、及び、前記第1及び第2のロウスイッチ回路が、活性化される、
メモリデバイス。
続きを表示(約 2,700 文字)
【請求項2】
前記メモリセルアレイは、四角形状のレイアウトを有し、
前記第1のエリアは、前記メモリセルアレイの中央領域内に配置され、
前記第2のエリアは、前記メモリセルアレイの第1の角領域内に配置され、
前記第3のエリアは、前記メモリセルアレイの第2の角領域内に配置され、
前記第4のエリアは、前記メモリセルアレイの第3の角領域内に配置され、
前記第5のエリアは、前記メモリセルアレイの第4の角領域内に配置され、
前記第6のエリアは、前記第1、第2及び第3のエリアの間に配置され、
前記第7のエリアは、前記第1、第3及び第4のエリアの間に配置され、
前記第8のエリアは、前記第1、第4及び第5のエリアの間に配置され、
前記第9のエリアは、前記第1、第2及び第5のエリアの間に配置される、
請求項1に記載のメモリデバイス。
【請求項3】
前記第6のエリアは、第1の領域と、第2の領域と、第3の領域と、を含み、
前記第7のエリアは、第4の領域と、第5の領域と、第6の領域と、を含み、
前記第8のエリアは、第7の領域と、第8の領域と、第9の領域と、を含み、
前記第9のエリアは、第10の領域と、第11の領域と、第12の領域と、を含み、
前記第1の領域は、前記第1のエリアと前記第2のエリアと前記第3のエリアとの間に設けられ、
前記第2の領域は、前記第2のエリアと前記第10の領域との間に設けられ、
前記第3の領域は、前記第3のエリアと前記第4の領域との間に設けられ、
前記第4の領域は、前記第1のエリアと前記第3のエリアと前記第4のエリアとの間に設けられ、
前記第5の領域は、前記第3のエリアと前記第1の領域との間に設けられ、
前記第6の領域は、前記第4のエリアと前記第7の領域との間に設けられ、
前記第7の領域は、前記第1のエリアと前記第4のエリアと前記第5のエリアとの間に設けられ、
前記第8の領域は、前記第4のエリアと前記第4の領域との間に設けられ、
前記第9の領域は、前記第5のエリアと前記第10の領域との間に設けられ、
前記第10の領域は、前記第1のエリアと前記第2のエリアと前記第5のエリアとの間に設けられ、
前記第11の領域は、前記第5のエリアと前記第7の領域との間に設けられ、
前記第12の領域は、前記第2のエリアと前記第1の領域との間に設けられる、
請求項2に記載のメモリデバイス。
【請求項4】
前記第1及び第2のカラムスイッチ回路に接続されたグローバルビット線と、
前記第1及び第2のロウスイッチ回路に接続されたグローバルワード線と、
をさらに具備する請求項1に記載のメモリデバイス。
【請求項5】
前記第6のエリアのメモリセルが選択された場合、選択されたメモリセルは、前記第1及び第2のカラムスイッチ回路を介して前記グローバルビット線に接続され、前記第1のロウスイッチ回路を介して前記グローバルワード線に接続され、
前記第7のエリアのメモリセルが選択された場合、選択されたメモリセルは、前記第2のカラムスイッチ回路を介して前記グローバルビット線に接続され、前記第1及び第2のロウスイッチ回路を介して前記グローバルワード線に接続され、
前記第8のエリアのメモリセルが選択された場合、選択されたメモリセルは、前記第1及び第2のカラムスイッチ回路を介して前記グローバルビット線に接続され、前記第2のロウスイッチ回路を介して前記グローバルワード線に接続され、
前記第9のエリアのメモリセルが選択された場合、選択されたメモリセルは、前記第1のカラムスイッチ回路を介して前記グローバルビット線に接続され、前記第1及び第2のロウスイッチ回路を介して前記グローバルワード線に接続される、
請求項4に記載のメモリデバイス。
【請求項6】
前記第1のエリア内のメモリセルが選択された場合、選択されたメモリセルは、前記第1及び第2のカラムスイッチ回路を介して前記グローバルビット線に接続され、前記第1及び第2のロウスイッチ回路を介して前記グローバルワード線に接続され、
前記第2のエリア内のメモリセルが選択された場合、選択されたメモリセルは、前記第1のカラムスイッチ回路を介して前記グローバルビット線に接続され、前記第1のロウスイッチ回路を介して前記グローバルワード線に接続され、
前記第3のエリア内のメモリセルが選択された場合、選択されたメモリセルは、前記第2のカラムスイッチ回路を介して前記グローバルビット線に接続され、前記第1のロウスイッチ回路を介して前記グローバルワード線に接続され、
前記第4のエリア内のメモリセルが選択された場合、選択されたメモリセルは、前記第2のカラムスイッチ回路を介して前記グローバルビット線に接続され、前記第2のロウスイッチ回路を介して前記グローバルワード線に接続され、
前記第5のエリア内のメモリセルが選択された場合、選択されたメモリセルは、前記第1のカラムスイッチ回路を介して前記グローバルビット線に接続され、前記第2のロウスイッチ回路を介して前記グローバルワード線に接続される、
請求項5に記載のメモリデバイス。
【請求項7】
前記第6、第7、第8及び第9のエリアのそれぞれのメモリセルに印加される配線抵抗は、前記第2、第3、第4及び第5のエリアのそれぞれのメモリセルに印加される配線抵抗より高く、前記第1のエリア内のメモリセルに印加される配線抵抗より低い、
請求項1に記載のメモリデバイス。
【請求項8】
前記複数のメモリセルのうち動作対象のメモリセルのアドレスに応じて、前記第1及び第2のカラムスイッチ回路のうち1つ又は両方が活性化され、及び、前記第1及び第2のロウスイッチ回路のうち1つ又は両方が活性化される、
請求項1に記載のメモリデバイス。
【請求項9】
前記複数のメモリセルのそれぞれは、
メモリ素子と、
前記メモリ素子に直列に接続されたスイッチング素子と、
を含む、
請求項1に記載のメモリデバイス。
【請求項10】
前記メモリ素子は、磁気抵抗効果素子である、
請求項9に記載のメモリデバイス。
(【請求項11】以降は省略されています)
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明の実施形態は、メモリデバイスに関する。
続きを表示(約 2,300 文字)
【背景技術】
【0002】
可変抵抗素子(Variable resistance element)(例えば、磁気抵抗効果素子(Magneto Resistive effect element)
)をメモリ素子として用いたメモリデバイスが、知られている。メモリデバイスの特性を向上するために、メモリデバイスに関する様々な技術の研究及び開発が、行われている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
米国特許出願公開第2012/0069627A1号明細書
米国特許出願公開第2011/0044090A1号明細書
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
メモリデバイスの信頼性を向上する。
【課題を解決するための手段】
【0005】
実施形態のメモリデバイスは、複数のビット線と、複数のワード線と、前記複数のビット線のうち1つと前記複数のワード線のうち1つとにそれぞれ接続された複数のメモリセルと、を含み、第1乃至第9のエリアが設定されたメモリセルアレイと、前記複数のビット線に接続され、前記メモリセルアレイの第1の方向の一端側に設けられた第1のカラムスイッチ回路と、前記複数のビット線に接続され、前記メモリセルアレイの前記第1の方向の他端側に設けられた第2のカラムスイッチ回路と、前記複数のワード線に接続され、前記メモリセルアレイの第2の方向の一端側に設けられた第1のロウスイッチ回路と、前記複数のワード線に接続され、前記メモリセルアレイの前記第2の方向の他端側に設けられた第2のロウスイッチ回路と、を備え、前記第1のエリア内のメモリセルが選択された場合、前記第1及び第2のカラムスイッチ回路、及び、前記第1及び第2のロウスイッチ回路が、活性化され、前記第2のエリア内のメモリセルが選択された場合、前記第1のカラムスイッチ回路及び前記第1のロウスイッチ回路が、活性化され、前記第3のエリア内のメモリセルが選択された場合、前記第2のカラムスイッチ回路及び前記第1のロウスイッチ回路が、活性化され、前記第4のエリア内のメモリセルが選択された場合、前記第2のカラムスイッチ回路及び前記第2のロウスイッチ回路が、活性化され、前記第5のエリア内のメモリセルが選択された場合、前記第1のカラムスイッチ回路及び前記第2のロウスイッチ回路が、活性化され、前記第6のエリア内のメモリセルが選択された場合、前記第1及び第2のカラムスイッチ回路、及び、前記第1のロウスイッチ回路が、活性化され、前記第7のエリア内のメモリセルが選択された場合、前記第2のカラムスイッチ回路、及び、前記第1及び第2のロウスイッチ回路が、活性化され、前記第8のエリア内のメモリセルが選択された場合、前記第1及び第2のカラムスイッチ回路、及び、前記第2のロウスイッチ回路が、活性化され、前記第9のエリア内のメモリセルが選択された場合、前記第1のカラムスイッチ回路、及び、前記第1及び第2のロウスイッチ回路が、活性化される。
【図面の簡単な説明】
【0006】
第1の実施形態のメモリデバイスの構成例を示すブロック図。
第1の実施形態のメモリデバイスのメモリセルアレイの構成例を示す回路図。
第1の実施形態のメモリデバイスのメモリセルアレイの構成例を示す鳥瞰図。
第1の実施形態のメモリデバイスのメモリセルアレイの構成例を示す断面図。
第1の実施形態のメモリデバイスのメモリセルアレイの構成例を示す断面図。
第1の実施形態のメモリデバイスのメモリセルの構成例を示す模式図。
第1の実施形態のメモリデバイスのメモリセルアレイの近傍の回路構成を示す図。
第1の実施形態のメモリデバイスのカラムスイッチ回路の動作状態を示す模式図。
第1の実施形態のメモリデバイスのロウスイッチ回路の動作状態を示す模式図。
第1の実施形態のメモリデバイスのメモリセルアレイ内のエリアを説明するための図。
第1の実施形態のメモリデバイスの動作例を説明するための図。
第1の実施形態のメモリデバイスの動作例を説明するための図。
第1の実施形態のメモリデバイスの動作例を説明するための図。
第1の実施形態のメモリデバイスの動作例を説明するための図。
第1の実施形態のメモリデバイスの特性を示す図。
【発明を実施するための形態】
【0007】
以下、図面を参照しながら、本実施形態について詳細に説明する。以下の説明において、同一の機能及び構成を有する要素については、同一符号を付す。
以下の各実施形態において、同一の複数の構成要素(例えば、回路、配線、各種の電圧及び信号など)に関して、参照符号の末尾に、区別化のための数字/英字を付す場合がある。末尾に区別化のための数字/英字を伴った参照符号を付された構成要素が、相互に区別されなくとも良い場合、末尾の数字/英字が省略された記載(参照符号)が用いられる。
【0008】
(1)第1の実施形態
図1乃至図15を参照して、実施形態のメモリデバイス100について、説明する。
【0009】
(a)構成例
図1乃至図10を参照して、第1の実施形態のメモリデバイスの構成例について、説明する。
【0010】
(a-1)全体構成
図1は、本実施形態のメモリデバイス100の構成例を示す図である。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
他の特許を見る