TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025042409
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-03-27
出願番号
2023149411
出願日
2023-09-14
発明の名称
原反ロール装着装置
出願人
大森機械工業株式会社
代理人
個人
主分類
B65H
19/12 20060101AFI20250319BHJP(運搬;包装;貯蔵;薄板状または線条材料の取扱い)
要約
【課題】 原反ロールを支持した状態で安定して搬送し、原反ロールを小さい力でスムーズに押し出してフィルム供給装置に装着する
【構成】 原反ロールを支持する支持軸33を備えた台車11を備え、支持軸の左右には水平平面内で自転可能な複数のローラ37を備え、支持軸の上面側には複数の円盤39を長手方向に並べて固定設置し、その円盤が原反ロールの紙管9aの内周面に離散的に接触する。紙管の内周面にはローラ並び円盤が点接触し、接触抵抗は小さく、原反ロールはプッシャー板部材41による小さい付勢力によって押し出される。上面に設けた円盤は固定設置されて回転しないため、原反ロールが軸方向に移動しようとした際の接触抵抗は小さいといえどもある程度の大きさを有し、台車の移動時に発生する原反ロールへの付勢力より大きい。台車の移動時に原反ロールが軸方向に移動しようとしても接触部位がその移動を抑止し、原反ロールの落下を抑える。
【選択図】 図8
特許請求の範囲
【請求項1】
包装フィルムが巻き取られた原反ロールを着脱可能に支持する支持軸を備えた台車を備え、
前記原反ロールは軸方向に貫通する孔部を有し、その孔部内に前記支持軸を挿入することで前記原反ロールを支持し、
前記支持軸の本体の左右には、水平平面内で自転可能な複数のローラをそれぞれ備え、
前記本体の上面側には、前記原反ロールの前記孔部の内周面に接触する接触部位を前記本体の長手方向に沿って離散的に複数有し、
前記台車の搬送時に前記原反ロールに加わる付勢力により、前記原反ロールが前記支持軸の前方から離脱するのを抑制する抑制部を備える原反ロール装着装置。
続きを表示(約 860 文字)
【請求項2】
前記支持軸に沿って前後進移動し、前記支持軸に支持される前記原反ロールの軸方向の後面に接触し、前方に付勢するプッシャー部材と、そのプッシャー部材を前後進移動させる駆動部を備え、
前記接触部位の接触抵抗は、前記プッシャー部材による付勢力よりも小さく、前記台車の搬送時に前記原反ロールに加わる付勢力よりも大きくし、前記接触部位が前記抑制部を構成する
請求項1に記載の原反ロール装着装置。
【請求項3】
前記接触部位は、複数の円盤を前記長手方向に並べて固定設置する請求項2に記載の原反ロール装着装置。
【請求項4】
前記接触部位の一部は垂直平面内で自転するローラである請求項3に記載の原反ロール装着装置。
【請求項5】
前記接触部位は、垂直平面内で自転する回転体の周面であり、
前記回転体は、前記ローラよりも回りにくいように構成する請求項2に記載の原反ロール装着装置。
【請求項6】
前記支持軸は、包装機のフィルム供給装置の前記原反ロールを支持する回転支持軸に対し、供給可能な低い位置に配置し、
前記回転支持軸の搬入側は、先端先細り状のテーパ面を有し、
前記支持軸の長手方向に直交する垂直面における前記接触部位と、左右の前記ローラに外接する外接円の直径が、前記孔部の内径よりも小さくする請求項1~5のいずれか1項に記載の原反ロール装着装置。
【請求項7】
前記台車は、自走機能を備えず、
前記台車は、自走する搬送装置に連結された状態で前記原反ロールを装着するフィルム供給装置の手前側まで搬送されるように構成し、
前記抑制部は、前記原反ロールの離脱を抑制する第1姿勢と、その離脱を許容する第2姿勢をとり、
前記搬送装置が前記台車に連結された状態では前記第1姿勢をとり、その連結が解除された状態では前記第2姿勢をとるように構成する請求項1に記載の原反ロール装着装置。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、原反ロール装着装置に関するものである。
続きを表示(約 1,600 文字)
【背景技術】
【0002】
包装機は、包装機本体に対して原反ロールに巻き取られた帯状の包装フィルムを連続して供給するフィルム供給装置を備えている。このフィルム供給装置は、原反ロールを回転可能に支持する回転支持軸を1または複数本備える。回転支持軸は、フィルム供給装置の奥側に配置される取付板に、軸周りに自転可能に片持ち支持状で取付けられる。取付板は、固定されて回転支持軸の位置が不変のものや、特許文献1に開示されるリボルバー式のように、回転する円板から構成されるもの等がある。何れの場合も、片持ち支持状の回転支持軸の先端側から原反ロールをセットする。
【0003】
原反ロールは、両端が開口された円筒状の紙管の周囲に帯状フィルムが巻き取られて構成される。そして、原反ロールを回転支持軸にセットする場合、通常、作業員が台車等を用いて原反ロールをフィルム供給装置の付近まで搬送し、人手にて原反ロールを持ち上げ、回転支持軸の先端に紙管の一方の開口部を合わせるとともに、原反ロールを奥側に押し込むことで行う。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特開2023-36479号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
原反ロールは重いため、人手で回転支持軸の設置位置まで持ち上げたり、持ち上げた状態で回転支持軸に対して水平に押し込んだりする作業が煩雑である。そこで、装置を用いて装着の一部または全部を自動化したいという課題がある。
【0006】
また、係る自動化を行うにあたり、装置構成が複雑化すると制御も煩雑になるとともに、装置が大型化するため、好ましくない。よって、簡単な構成で実現したいという課題もある。
【0007】
上述した課題はそれぞれ独立したものとして記載しているものであり、本発明は、必ずしも記載した課題の全てを解決できる必要はなく、少なくとも一つの課題が解決できればよい。またこの課題を解決するための構成についても単独で分割出願・補正等により権利取得する意思を有する。
【課題を解決するための手段】
【0008】
[本発明に至った経緯]
自動化に当たり、本発明者は、原反ロールを水平状態で一時的に保持する支持軸を備えた台車を、AGV(AUTOMATIC GUIDED VEHICLE:無人搬送車)等の自走する搬送装置により搬送し、包装機(フィルム供給装置)の付近に移動する。そして、台車に設けた支持軸と、包装機のフィルム供給装置の回転支持軸とを対向させ、支持軸に支持されている原反ロールを回転支持軸に移し替えることを考えた。
【0009】
この原反ロールの移し替えを行う場合、支持軸に支持されている原反ロールを軸方向の後方側から前方に向けて付勢し、押し出すことで行おうとした場合、仮に支持軸が円筒状に構成すると、支持軸と、原反ロールの紙管との接触抵抗が大きくてスムーズに移し替えできないことを見出した。よって、小さい力で支持軸に支持されている原反ロールを押し出したいという課題を発見した。
【0010】
一方、支持軸と原反ロールとの間の接触抵抗を小さくすると、上記の回転支持軸に対する移し替え時は好ましく作用するが、台車の移動中に支持軸から原反ロールが落下してしまう恐れがある。特に、台車を自動搬送し、作業員が台車とともに移動しない場合には、落下の兆候を検知することもできない場合がある。そこで、上述した小さい力で原反ロールを支持軸から押し出しできるようにすることと、不要に原反ロールが支持軸から落下しないようにすることの相反する課題を同時に解決することも別の課題として存在することを見出した。本発明者は、これらの課題並びにそれに付随して新たに発生する課題等に基づき鋭意工夫して以下に示す各解決手段を創案した。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
個人
箱
6か月前
個人
ゴミ箱
5か月前
個人
包装体
6か月前
個人
収納用具
10か月前
個人
物品収納具
9か月前
個人
段ボール箱
6日前
個人
ゴミ収集器
8日前
個人
段ボール箱
16日前
個人
容器
2か月前
個人
土嚢運搬器具
1か月前
個人
折り畳み水槽
6か月前
個人
宅配システム
8日前
個人
パウチ補助具
5か月前
個人
閉塞装置
3か月前
個人
開封用カッター
11か月前
個人
ダンボール宝箱
6か月前
個人
コード類収納具
1か月前
個人
掃除楽々ゴミ箱
10か月前
個人
圧縮収納袋
6か月前
個人
貯蔵サイロ
12日前
個人
ゴミ処理機
2か月前
株式会社和気
包装用箱
2か月前
積水樹脂株式会社
接着剤
10か月前
個人
粘着テープ切断装置
8か月前
三甲株式会社
蓋体
2か月前
個人
塗料容器用蓋
6か月前
個人
チャック付き保存袋
11か月前
株式会社イシダ
包装装置
6か月前
個人
包装箱
3か月前
三甲株式会社
容器
9か月前
個人
袋入り即席麺
21日前
株式会社新弘
容器
5か月前
個人
搬送システム
今日
株式会社新弘
容器
5か月前
個人
粘着テープ剥がし具
7か月前
積水樹脂株式会社
接着剤
5か月前
続きを見る
他の特許を見る