TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025042187
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-03-27
出願番号2023149047
出願日2023-09-14
発明の名称用紙検知装置、画像形成装置
出願人キヤノン株式会社
代理人個人
主分類B65H 7/02 20060101AFI20250319BHJP(運搬;包装;貯蔵;薄板状または線条材料の取扱い)
要約【課題】用紙の検知精度の低下を抑制し、用紙の搬送不良の発生も抑制することができる用紙検知装置を提供する。
【解決手段】用紙検知装置は、搬送ローラ対280により搬送される用紙の特徴量を測定するためのメディアセンサ100と、メディアセンサ100から離隔した第1位置と第1位置よりもメディアセンサ100に近接した第2位置との間を移動可能なメディアセンサ対向コロ260と、メディアセンサ対向コロ260を移動させる移動機構(700)と、を備える。メディアセンサ100の測定位置まで用紙が搬送されていない場合、移動機構(700)によりメディアセンサ対向コロ260は第1位置に配置され、メディアセンサ100の測定位置まで用紙が搬送された場合、移動機構(700)によりメディアセンサ対向コロ260は第1位置から第2位置へ移動される。
【選択図】図4
特許請求の範囲【請求項1】
搬送手段により搬送される用紙の特徴量を測定するための測定手段と、
前記測定手段から離隔した第1位置と前記第1位置よりも前記測定手段に近接した第2位置との間を移動可能な押圧部材と、
前記押圧部材を移動させる移動手段と、を備え、
前記搬送手段により前記測定手段の測定位置まで用紙が搬送されていない場合、前記移動手段により前記押圧部材は前記第1位置に配置され、前記搬送手段により前記測定手段の測定位置まで用紙が搬送された場合、前記移動手段により前記押圧部材は前記第1位置から前記第2位置へ移動され、前記測定手段は、前記押圧部材が前記第2位置に配置されている状態で用紙の特徴量を測定することを特徴とする、
用紙検知装置。
続きを表示(約 1,500 文字)【請求項2】
前記移動手段は、前記搬送手段により用紙の搬送方向における先端が前記測定位置を通過した後に、前記押圧部材を前記第2位置から前記第1位置へ移動させることを特徴とする、
請求項1記載の用紙検知装置。
【請求項3】
搬送手段により搬送される用紙の特徴量を測定するための測定手段と、
前記測定手段から離隔した第1位置と前記第1位置よりも前記測定手段に近接した第2位置との間を移動可能な押圧部材と、
前記押圧部材を移動させる移動手段と、を備え、
前記搬送手段により前記測定手段の測定位置まで用紙が搬送されていない場合、前記移動手段により前記押圧部材は前記第1位置に配置され、前記搬送手段により前記測定手段の測定位置まで用紙が搬送された場合、前記移動手段により前記押圧部材は前記第1位置から前記第2位置へ移動し、前記押圧部材は用紙が前記測定位置を通過するまで前記第2位置に配置されることを特徴とする、
用紙検知装置。
【請求項4】
前記押圧部材は、前記第2位置に配置されている状態において、用紙の搬送における後端が前記測定位置を通過するまでは用紙に当接し、用紙の後端が前記測定位置を通過した後は前記測定手段に当接することを特徴とする、
請求項3記載の用紙検知装置。
【請求項5】
前記測定位置へ搬送される前記用紙を検知する検知手段をさらに備えており、
前記移動手段は、前記検知手段が前記用紙を検知すると前記押圧部材を前記第1位置から前記第2位置へ移動させることを特徴とする、
請求項1又は3記載の用紙検知装置。
【請求項6】
前記検知手段は、前記用紙の搬送方向で前記測定手段の上流側に設けられることを特徴とする、
請求項5記載の用紙検知装置。
【請求項7】
前記移動手段は、前記測定手段の初期調整の際に前記押圧部材を前記第2位置に移動させることを特徴とする、
請求項1又は3記載の用紙検知装置。
【請求項8】
搬送手段により搬送される用紙の特徴量を測定するための測定手段と、
前記測定手段から離隔した第1位置と前記第1位置よりも前記測定手段に近接した第2位置との間を移動可能な押圧部材と、
前記押圧部材を移動させる移動手段と、を備え、
前記測定手段の測定位置に用紙が搬送されていない状態で前記測定手段の初期調整を実行する場合、前記移動手段により前記押圧部材は前記第1位置から前記第2位置へ移動され、前記測定手段は、前記押圧部材が前記第2位置に配置されている状態で前記初期調整を実行し、前記初期調整を実行したのち、前記移動手段により前記押圧部材は前記第2位置から前記第1位置へ移動されることを特徴とする、
用紙検知装置。
【請求項9】
前記初期調整を実行したのち、前記搬送手段により前記測定手段の測定位置まで用紙が搬送されていない場合、前記押圧部材は前記第1位置に配置され、前記搬送手段により前記測定手段の測定位置まで用紙が搬送された場合、前記移動手段により前記押圧部材は前記第1位置から前記第2位置へ移動され、前記測定手段は、前記押圧部材が前記第2位置に配置されている状態で用紙の特徴量を測定することを特徴とする、
請求項8記載の用紙検知装置。
【請求項10】
前記押圧部材は、前記初期調整の際に前記第2位置に移動して、前記測定手段に当接することを特徴とする、
請求項8記載の用紙検知装置。
(【請求項11】以降は省略されています)

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、用紙の種類を判別するためのメディアセンサを備えた用紙検知装置、及びこのような用紙検知装置を備えた画像形成装置に関する。
続きを表示(約 2,400 文字)【背景技術】
【0002】
近年、画像形成装置は、記録媒体である用紙の種類を判別するためのメディアセンサを備えている。メディアセンサは、光学センサや超音波センサ等により用紙の特徴量を測定する。画像形成装置は、メディアセンサによる用紙の特徴量の測定結果に基づいて、予め登録されている用紙情報から該当する用紙情報を抽出し、用紙の種類を判別する。用紙情報は、用紙の種類毎の特徴量(坪量、表面性等)を含む情報である。
【0003】
メディアセンサは、搬送されている用紙から特徴量を測定する。この場合、メディアセンサの測定位置における用紙の位置変動(ばたつき)により、メディアセンサと用紙との距離にばらつきが生じることがある。用紙のばたつきは、メディアセンサによる特徴量の検知精度を低下させる虞がある。特にメディアセンサが光学センサの場合、光学センサの焦点から用紙がずれてしまい、測定結果の精度が低下する。これは、用紙の種類の判別精度の低下につながる虞がある。
【0004】
これに対して特許文献1は、用紙の搬送経路を挟んでメディアセンサに対向する位置に押圧部材としてのローラを配置し、用紙を該ローラでメディアセンサの表面上に押さえつけることで、用紙のばたつきを抑制する構成を開示している。特許文献2は、ローラを用紙面の垂直方向に対向する部材と接触しないように配置する構成を開示している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
特開2018-200478号公報
特開2019-104624号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、メディアセンサに用紙を押さえつける押圧部材は、用紙の検知精度の低下を抑制するものの、用紙を押圧することで紙詰まり等の用紙の搬送不良を起こす虞があった。本発明は、上述の課題を鑑み、用紙の検知精度の低下を抑制し、用紙の搬送不良の発生も抑制することができる用紙検知装置を提供することを主たる目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の用紙検知装置は、搬送手段により搬送される用紙の特徴量を測定するための測定手段と、前記測定手段から離隔した第1位置と前記第1位置よりも前記測定手段に近接した第2位置との間を移動可能な押圧部材と、前記押圧部材を移動させる移動手段と、を備え、前記搬送手段により前記測定手段の測定位置まで用紙が搬送されていない場合、前記移動手段により前記押圧部材は前記第1位置に配置され、前記搬送手段により前記測定手段の測定位置まで用紙が搬送された場合、前記移動手段により前記押圧部材は前記第1位置から前記第2位置へ移動され、前記測定手段は、前記押圧部材が前記第2位置に配置されている状態で用紙の特徴量を測定することを特徴とする。
他の態様によると本発明の用紙検知装置は、搬送手段により搬送される用紙の特徴量を測定するための測定手段と、前記測定手段から離隔した第1位置と前記第1位置よりも前記測定手段に近接した第2位置との間を移動可能な押圧部材と、前記押圧部材を移動させる移動手段と、を備え、前記搬送手段により前記測定手段の測定位置まで用紙が搬送されていない場合、前記移動手段により前記押圧部材は前記第1位置に配置され、前記搬送手段により前記測定手段の測定位置まで用紙が搬送された場合、前記移動手段により前記押圧部材は前記第1位置から前記第2位置へ移動し、前記押圧部材は用紙が前記測定位置を通過するまで前記第2位置に配置されることを特徴とする。
他の態様によると本発明の用紙検知装置は、搬送手段により搬送される用紙の特徴量を測定するための測定手段と、前記測定手段から離隔した第1位置と前記第1位置よりも前記測定手段に近接した第2位置との間を移動可能な押圧部材と、前記押圧部材を移動させる移動手段と、を備え、前記測定手段の測定位置に用紙が搬送されていない状態で前記測定手段の初期調整を実行する場合、前記移動手段により前記押圧部材は前記第1位置から前記第2位置へ移動され、前記測定手段は、前記押圧部材が前記第2位置に配置されている状態で前記初期調整を実行し、前記初期調整を実行したのち、前記移動手段により前記押圧部材は前記第2位置から前記第1位置へ移動されることを特徴とする。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、用紙の検知精度の低下を抑制し、用紙の搬送不良の発生も抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
画像形成装置の構成図。
(a)、(b)は、定着器の拡大図。
コントローラの説明図。
メディアセンサの構成説明図。
メディアセンサの構成説明図。
(a)、(b)は、光学センサによる読取結果の説明図。
移動機構の構成図。
(a)、(b)は、移動機構の動作の説明図。
メディアセンサ対向コロの構成図。
(a)、(b)は、メディアセンサ対向コロの役割の説明図。
メディアセンサ対向コロの移動処理を表す処理流れ図。
(a)~(c)は、メディアセンサ対向コロの移動処理時の動作説明図。
光学センサの表面の清掃する処理を表す処理流れ図。
メディアセンサの構成説明図。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、添付図面を参照して本発明の好適な実施形態について説明する。なお、以下の説明において、「坪量」とは用紙の単位面積当たりの質量であり、[g/m^2]の単位で表されるものとする。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する
Flag Counter

関連特許

個人
5か月前
個人
ゴミ箱
5か月前
個人
包装体
6か月前
個人
収納用具
9か月前
個人
ゴミ収集器
1日前
個人
物品収納具
9か月前
個人
段ボール箱
9日前
個人
容器
2か月前
個人
折り畳み水槽
6か月前
個人
宅配システム
1日前
個人
パウチ補助具
5か月前
個人
土嚢運搬器具
1か月前
個人
掃除楽々ゴミ箱
10か月前
個人
ダンボール宝箱
6か月前
個人
コード類収納具
1か月前
個人
閉塞装置
3か月前
個人
開封用カッター
11か月前
個人
ゴミ処理機
2か月前
株式会社和気
包装用箱
2か月前
個人
貯蔵サイロ
5日前
個人
圧縮収納袋
6か月前
株式会社新弘
容器
5か月前
個人
塗料容器用蓋
6か月前
株式会社新弘
容器
5か月前
株式会社イシダ
箱詰装置
8か月前
三甲株式会社
容器
8か月前
三甲株式会社
蓋体
1か月前
個人
袋入り即席麺
14日前
積水樹脂株式会社
接着剤
10か月前
三甲株式会社
蓋体
2か月前
積水樹脂株式会社
接着剤
5か月前
株式会社イシダ
包装装置
5か月前
個人
包装箱
3か月前
個人
粘着テープ剥がし具
10か月前
三甲株式会社
容器
8か月前
個人
チャック付き保存袋
11か月前
続きを見る