TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025042178
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-03-27
出願番号
2023149035
出願日
2023-09-14
発明の名称
車両の制御装置
出願人
トヨタ自動車株式会社
代理人
弁理士法人酒井国際特許事務所
主分類
B60W
20/50 20160101AFI20250319BHJP(車両一般)
要約
【課題】システムメインリレーの溶着の誤判定を抑制することができる車両の制御装置を提供すること。
【解決手段】本発明の車両の制御装置は、エンジンと、回転電機、インバータ、高電圧バッテリ、高圧電力ライン、コンデンサ、及び、システムメインリレー、によって構成される高電圧システムと、補機、低電圧バッテリ、DC/DCコンバータ、及び、低圧電力ライン、によって構成される低電圧システムと、を備えた車両に設けられ、システムメインリレーを遮断してディスチャージ後のコンデンサの電圧に基づいて、システムメインリレーの溶着を判定する、車両の制御装置であって、低電圧システムまたは低電圧バッテリの電圧が通常時よりも高い場合には、システムメインリレーの溶着の判定を実施しない。
【選択図】図2
特許請求の範囲
【請求項1】
エンジンと、
伝動機構を介して前記エンジンをクランキング可能な回転電機、前記回転電機を駆動するためのインバータ、前記回転電機に電力を供給するための高電圧バッテリ、前記高電圧バッテリと前記インバータとを電気的に接続する高圧電力ラインに取り付けられたコンデンサ、及び、前記高圧電力ラインの前記コンデンサよりも前記高電圧バッテリ側に設けられたシステムメインリレー、によって構成される高電圧システムと、
補機に電力を供給するための低電圧バッテリ、前記高圧電力ラインと電気的に接続するDC/DCコンバータ、及び、前記低電圧バッテリと前記DC/DCコンバータとを電気的に接続する低圧電力ライン、によって構成される低電圧システムと、
を備える車両に設けられ、
前記システムメインリレーを遮断してディスチャージ後の前記コンデンサの電圧に基づいて、前記システムメインリレーの溶着を判定する、
車両の制御装置であって、
前記低電圧システムまたは前記低電圧バッテリの電圧が通常時よりも高い場合には、前記溶着の判定を実施しないことを特徴とする車両の制御装置。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、車両の制御装置に関する。
続きを表示(約 1,900 文字)
【背景技術】
【0002】
特許文献1には、システムメインリレーの溶着判定に、ディスチャージ後のコンデンサの電圧を用いる技術が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2007-250335号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
エンジンと、伝動機構を介してエンジンをクランキング可能な回転電機、回転電機を駆動するためのインバータ、回転電機に電力を供給するための高電圧バッテリ、高電圧バッテリとインバータとを電気的に接続する高圧電力ラインに取り付けられたコンデンサ、及び、高圧電力ラインのコンデンサよりも高電圧バッテリ側に設けられたシステムメインリレー、を有する高電圧システムと、補機に電力を供給するための低電圧バッテリ、高圧電力ラインと電気的に接続するDC/DCコンバータ、及び、低電圧バッテリとDC/DCコンバータとを電気的に接続する低圧電力ライン、を有する低電圧システムと、を備えた車両では、24[V]の救援用バッテリを低電圧バッテリに電気的に接続した救援中に、前記コンデンサの電圧を用いてシステムメインリレーの溶着判定を実施すると、低電圧側の電圧の上昇に伴って、前記コンデンサのディスチャージが十分になされずに、システムメインリレーの溶着判定で誤判定がなされるおそれがある。
【0005】
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであって、その目的は、システムメインリレーの溶着の誤判定を抑制することができる車両の制御装置を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明に係る車両の制御装置は、エンジンと、伝動機構を介して前記エンジンをクランキング可能な回転電機、前記回転電機を駆動するためのインバータ、前記回転電機に電力を供給するための高電圧バッテリ、前記高電圧バッテリと前記インバータとを電気的に接続する高圧電力ラインに取り付けられたコンデンサ、及び、前記高圧電力ラインの前記コンデンサよりも前記高電圧バッテリ側に設けられたシステムメインリレー、によって構成される高電圧システムと、補機に電力を供給するための低電圧バッテリ、前記高圧電力ラインと電気的に接続するDC/DCコンバータ、及び、前記低電圧バッテリと前記DC/DCコンバータとを電気的に接続する低圧電力ライン、によって構成される低電圧システムと、を備える車両に設けられ、前記システムメインリレーを遮断してディスチャージ後の前記コンデンサの電圧に基づいて、前記システムメインリレーの溶着を判定する、車両の制御装置であって、前記低電圧システムまたは前記低電圧バッテリの電圧が通常時よりも高い場合には、前記溶着の判定を実施しないことを特徴とするものである。
【発明の効果】
【0007】
本発明に係る車両の制御装置は、システムメインリレーの溶着の誤判定を抑制することができるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1は、実施形態に係る車両の概略構成図である。
図2は、実施形態に係るMGECUが実施する制御の一例を示すフローチャートである。
図3は、ディスチャージシーケンスの一例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下に、本発明に係る車両の制御装置の実施形態について説明する。なお、本実施形態により本発明が限定されるものではない。
【0010】
図1は、実施形態に係る車両1の概略構成図である。実施形態に係る車両1は、エンジン10と、エンジン10からの動力を駆動輪DWに伝達する動力伝達装置(T/M)20と、モータジェネレータMGとを備えるハイブリッド車両である。さらに、車両1は、モータジェネレータMGを駆動するインバータ30と、インバータ30を介してモータジェネレータMGに接続される高電圧バッテリ40と、補機100などに供給される電力を蓄える低電圧バッテリ50と、インバータ30、高電圧バッテリ40及び低電圧バッテリ50に接続されるDC/DCコンバータ60と、エンジン10を制御するエンジンECU70と、動力伝達装置20を制御する変速ECU80と、インバータ30(モータジェネレータMG)及びDC/DCコンバータ60を制御するMGECU90と、を備える。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
個人
飛行自動車
1か月前
個人
眼科手術車
2か月前
個人
授乳用車両
2か月前
日本精機株式会社
表示装置
25日前
日本精機株式会社
表示装置
2か月前
日本精機株式会社
表示装置
5日前
日本精機株式会社
表示装置
25日前
日本精機株式会社
照明装置
24日前
井関農機株式会社
作業車両
2か月前
日本精機株式会社
表示装置
24日前
個人
アンチロール制御装置
12日前
日本精機株式会社
表示装置
5日前
日本精機株式会社
表示装置
3か月前
日本精機株式会社
表示装置
25日前
個人
ブレーキシステム
3日前
個人
台車用車輪止め具
2か月前
株式会社松華
懸架装置
24日前
個人
謝意シグナル装着車
3か月前
個人
自走式立体型洗車場
20日前
日本精機株式会社
車載表示装置
3か月前
個人
ステージカー
24日前
横浜ゴム株式会社
タイヤ
2日前
マツダ株式会社
車両
2か月前
日本精機株式会社
車両用表示装置
25日前
日本精機株式会社
車両用表示装置
24日前
日本精機株式会社
車両用表示装置
3か月前
井関農機株式会社
作業車両
10日前
日本精機株式会社
車両用表示装置
25日前
トヨタ自動車株式会社
車両
2か月前
日本精機株式会社
車両用照明装置
1か月前
株式会社ユーシン
照明装置
5日前
株式会社青木製作所
タンクローリ
2か月前
マツダ株式会社
車両
1か月前
マツダ株式会社
車両
1か月前
日本精機株式会社
車両用表示装置
2か月前
個人
農業機械への架線給電システム
16日前
続きを見る
他の特許を見る