TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025042120
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-03-27
出願番号
2023148951
出願日
2023-09-14
発明の名称
測定装置、投光器、測定方法、測定プログラム、および、コンピュータプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
出願人
株式会社小糸製作所
代理人
弁理士法人アルファ国際特許事務所
主分類
G01S
7/484 20060101AFI20250319BHJP(測定;試験)
要約
【課題】シードレーザがシードレーザ光を発した発光タイミングと、光ファイバから出力レーザ光が出力される出力タイミングとの時間差に起因して測定対象までの距離の測定精度が低下することを抑制する。
【解決手段】測定装置は、シードレーザと、光ファイバと、励起レーザとを有し、光ファイバから出力される出力レーザ光を外部に出射する投光器と、投光器が出射する出力レーザ光が測定対象に反射して戻ってくる反射レーザ光を受光する受光器と、コントローラと、を備える。コントローラは、シードレーザ光が入力された光ファイバから出力レーザ光が出力される出力タイミングを決定するタイミング決定処理と、決定された出力タイミングと、受光器が反射レーザ光を受光する受光タイミングとの時間差に基づき、測定対象までの距離を測定する測定処理と、を実行する。
【選択図】図2
特許請求の範囲
【請求項1】
シードレーザ光を発するシードレーザと、希土類元素がドープされ、前記シードレーザが発した前記シードレーザ光が入力される光ファイバと、前記光ファイバの前記希土類元素を励起させる励起光を発する励起レーザとを有し、前記光ファイバから出力される出力レーザ光を外部に出射する投光器と、
前記投光器が出射する前記出力レーザ光が測定対象に反射して戻ってくる反射レーザ光を受光する受光器と、
コントローラと、を備える測定装置であって、
前記コントローラは、
前記シードレーザ光が入力された前記光ファイバから前記出力レーザ光が出力される出力タイミングを決定するタイミング決定処理と、
決定された前記出力タイミングと、前記受光器が前記反射レーザ光を受光する受光タイミングとの時間差に基づき、前記測定対象までの距離を測定する測定処理と、を実行する、測定装置。
続きを表示(約 1,700 文字)
【請求項2】
請求項1に記載の測定装置であって、
さらに、前記光ファイバから出力される前記出力レーザ光を検知するセンサを有し、
前記コントローラは、前記タイミング決定処理において、前記センサが前記出力レーザ光を検知した検知タイミングに基づき前記出力タイミングを決定する、測定装置。
【請求項3】
請求項2に記載の測定装置であって、
さらに、前記光ファイバの出力側に配置され、前記光ファイバから出力される前記出力レーザ光の一部を反射させる反射ミラーを備え、
前記センサは、前記反射ミラーで反射した前記出力レーザ光の一部を検知するように構成されている、測定装置。
【請求項4】
請求項2に記載の測定装置であって、
さらに、前記光ファイバの出力側に設けられ、前記光ファイバから出力される前記出力レーザ光を複数に分波する分波器を備え、
前記センサは、前記分波器で分波された前記出力レーザ光の一部を検知するように構成されている、測定装置。
【請求項5】
請求項1に記載の測定装置であって、
前記コントローラは、前記タイミング決定処理において、前記シードレーザが前記シードレーザ光を発した発光タイミングから、前記シードレーザ光が前記光ファイバを通過する時間に対応する遅延時間だけ遅い遅延タイミングを、前記出力タイミングとして決定する、測定装置。
【請求項6】
シードレーザ光を発するシードレーザと、希土類元素がドープされ、前記シードレーザが発した前記シードレーザ光が入力される光ファイバと、前記光ファイバの前記希土類元素を励起させる励起光を発する励起レーザとを有し、前記光ファイバから出力される出力レーザ光を外部に出射する投光器であって、
さらに、前記光ファイバから出力される前記出力レーザ光を検知し、その検知結果に応じた検知信号を出力するセンサを有する、投光器。
【請求項7】
シードレーザが発したシードレーザ光を、光ファイバに入力し、前記光ファイバから出力される出力レーザ光を外部に出射し、測定対象に反射して戻ってくる反射レーザ光を受光する投受光工程と、
前記シードレーザ光が入力された前記光ファイバから前記出力レーザ光が出力される出力タイミングを決定する出力タイミング決定工程と、
決定された前記出力タイミングと、前記反射レーザ光の受光タイミングとの時間差に基づき、前記測定対象までの距離を測定する測定工程と、を含む、測定方法。
【請求項8】
シードレーザ光を発するシードレーザと光ファイバとを有する投光器と、前記投光器が出射する出力レーザ光が測定対象に反射して戻ってくる反射レーザ光を受光する受光器と、を備える測定装置が有するコンピュータに、
前記シードレーザ光が入力された前記光ファイバから前記出力レーザ光が出力される出力タイミングを決定するタイミング決定処理と、
決定された前記出力タイミングと、前記受光器が前記反射レーザ光を受光する受光タイミングとの時間差に基づき、前記測定対象までの距離を測定する測定処理と、を実行させる、測定プログラム。
【請求項9】
シードレーザ光を発するシードレーザと光ファイバとを有する投光器と、前記投光器が出射する出力レーザ光が測定対象に反射して戻ってくる反射レーザ光を受光する受光器と、を備える測定装置を制御するためのコンピュータプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体であって、
前記シードレーザ光が入力された前記光ファイバから前記出力レーザ光が出力される出力タイミングを決定するタイミング決定処理と、
決定された前記出力タイミングと、前記受光器が前記反射レーザ光を受光する受光タイミングとの時間差に基づき、前記測定対象までの距離を測定する測定処理と、を前記測定装置に実行させる、コンピュータプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本明細書に開示される技術は、測定装置、投光器、測定方法、測定プログラム、および、コンピュータプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体に関する。
続きを表示(約 2,000 文字)
【背景技術】
【0002】
AD(Autonomous Driving:自動運転)やADAS(Advanced Driver-Assistance Systems:先進運転支援システム)の進展に伴い、車両の走行時における周囲環境の把握や自己位置推定に用いる測定装置の一つとして、LiDAR(Light Detection And Ranging)の開発研究が進められている。LiDARは、測定対象にレーザ光を投光(照射)する投光器と、レーザ光が測定対象に反射して戻ってくる反射光を受光する受光器とを備える。LiDARは、投光器がレーザ光を出射した投光タイミングと受光器が反射光を受光した受光タイミングとの時間差に基づき測定対象までの距離を測定することにより測定対象に関する情報を出力する。投光器は、ファイバレーザを備える(例えば、特許文献1参照)。ファイバレーザは、シードレーザ光を発するシードレーザと、希土類元素がドープされ、シードレーザ光が通過する光ファイバと、光ファイバの希土類元素を励起させる励起光を発する励起レーザとを有している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
国際公開第2020/117912号
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
従来、ファイバレーザを備える投光器を利用する測定装置では、シードレーザがシードレーザ光を発するタイミングを投光器の投光タイミングとしてみなして、そのシードレーザ光の発光タイミングと受光タイミングとの時間差に基づき測定対象までの距離を測定する構成であった。しかし、このような構成では、上記シードレーザ光の発光タイミングと、実際に投光器から出力レーザ光が出力される出力タイミングとの間には、ファイバの長さに応じた時間的なずれが生じる。このため、従来の測定装置では、測定対象までの距離の測定精度が低下するといった問題が生じる。
【0005】
本明細書では、上述した課題を解決することが可能な技術を開示する。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本明細書に開示される技術は、例えば、以下の形態として実現することが可能である。
【0007】
(1)本明細書に開示される測定装置は、シードレーザ光を発するシードレーザと、希土類元素がドープされ、前記シードレーザが発した前記シードレーザ光が入力される光ファイバと、前記光ファイバの前記希土類元素を励起させる励起光を発する励起レーザとを有し、前記光ファイバから出力される出力レーザ光を外部に出射する投光器と、前記投光器が出射する前記出力レーザ光が測定対象に反射して戻ってくる反射レーザ光を受光する受光器と、コントローラと、を備える。前記コントローラは、前記シードレーザ光が入力された前記光ファイバから前記出力レーザ光が出力される出力タイミングを決定するタイミング決定処理と、決定された前記出力タイミングと、前記受光器が前記反射レーザ光を受光する受光タイミングとの時間差に基づき、前記測定対象までの距離を測定する測定処理と、を実行する。
【0008】
本測定装置によれば、シードレーザがシードレーザ光を発した発光タイミングではなく、シードレーザ光が入力された光ファイバから出力レーザ光が出力される出力タイミングを用いて、測定対象までの距離が測定される。これにより、シードレーザがシードレーザ光を発した発光タイミングと、光ファイバから出力レーザ光が出力される出力タイミングとの時間差(以下、「タイミング時間差」という)に起因して測定対象までの距離の測定精度が低下することを抑制することができる。
【0009】
(2)上記測定装置において、さらに、前記光ファイバから出力される前記出力レーザ光を検知するセンサを有し、前記コントローラは、前記タイミング決定処理において、前記センサが前記出力レーザ光を検知した検知タイミングに基づき前記出力タイミングを決定する構成としてもよい。本測定装置によれば、例えば周囲環境(温度など)の変化等に起因してタイミング時間差が変動しても、当該タイミング時間差に起因して測定対象までの距離の測定精度が低下することを抑制することができる。
【0010】
(3)上記測定装置において、さらに、前記光ファイバの出力側に配置され、前記光ファイバから出力される前記出力レーザ光の一部を反射させる反射ミラーを備え、前記センサは、前記反射ミラーで反射した前記出力レーザ光の一部を検知するように構成されている構成としてもよい。本測定装置によれば、反射ミラーを用いて、タイミング時間差に起因して測定対象までの距離の測定精度が低下することを抑制することができる。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
株式会社小糸製作所
制御装置、ヘッドランプ、およびコンピュータプログラム
2日前
個人
通電検査装置
3日前
個人
光フアィバー距離計測器
5日前
個人
光フアィバー距離計測器
5日前
個人
バッテリ用交流電流供給装置
5日前
株式会社ハシマ
検針機
2日前
株式会社オービット
検査装置
12日前
株式会社東芝
センサ
12日前
有限会社フィット
外観検査装置
16日前
富士電機株式会社
回転機
13日前
アズビル株式会社
真空計測システム
13日前
アズビル株式会社
真空計測システム
13日前
シスメックス株式会社
分析装置
9日前
富士電機株式会社
放射線検出器
4日前
DIC株式会社
測定装置
4日前
株式会社タムラ製作所
電流検出器
9日前
株式会社アドバンテスト
試験装置
11日前
個人
ネブライザー
11日前
ダイハツ工業株式会社
凹部の深さ測定方法
2日前
スタンレー電気株式会社
車両前方視認装置
2日前
スタンレー電気株式会社
車両前方視認装置
2日前
本田技研工業株式会社
物体検出装置
2日前
本田技研工業株式会社
物体検出装置
2日前
株式会社デンソー
電流検出器
16日前
日鉄テックスエンジ株式会社
情報処理装置
9日前
株式会社国際電気
調整装置
16日前
矢崎総業株式会社
電流センサ
3日前
愛知製鋼株式会社
測量方法及び測量システム
9日前
株式会社日本マイクロニクス
プローブ
9日前
株式会社エイアンドティー
生体試料分析装置
9日前
アズビル株式会社
温度測定システムおよび方法
9日前
キヤノン株式会社
放射線撮影装置及びバッテリ
13日前
株式会社テイエルブイ
厚さ測定装置及び厚さ測定方法
4日前
株式会社レイズテック
部品寸法データ集計装置
18日前
公立大学法人大阪
測定方法および構造体
16日前
株式会社東芝
測距装置
9日前
続きを見る
他の特許を見る