TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2025041822
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-03-26
出願番号2024227255,2022098120
出願日2024-12-24,2022-06-17
発明の名称窒化物半導体発光素子
出願人日亜化学工業株式会社
代理人個人,個人,個人
主分類H10H 20/825 20250101AFI20250318BHJP()
要約【課題】出力が向上された窒化物半導体発光素子の製造方法を提供することを目的とする。
【解決手段】窒化物半導体発光素子100の製造方法は、n側層10形成工程と、活性層5形成工程と、p側層20形成工程と、を備え、活性層形成工程は、Inを含む第1厚さの第1井戸層と、n型不純物がドープされた第1障壁層と、を含む第1積層部を形成する第1積層部形成工程であって、第1井戸層を第1温度で形成する工程と、Inを含み、第1厚さよりも厚い第2厚さの第2井戸層と、n型不純物がドープされた第2障壁層と、を含む第2積層部を形成する第2積層部形成工程であって、第2井戸層を第1温度よりも低い第2温度で形成する工程と、Inを含み、第2厚さよりも薄い第3厚さの第3井戸層と、p型不純物がドープされた第3障壁層と、を含む第3積層部を形成する第3積層部形成工程であって、第3井戸層を第2温度よりも高い第3温度で形成する工程と、を含む。
【選択図】図1
特許請求の範囲【請求項1】
n側層を形成するn側層形成工程と、
前記n側層上に、活性層を形成する活性層形成工程と、
前記活性層上に、p側層を形成するp側層形成工程と、を備え、
前記活性層形成工程は、
Inを含む第1厚さの第1井戸層と、前記第1井戸層上に形成されn型不純物がドープされた第1障壁層と、を含む第1積層部を形成する第1積層部形成工程であって、前記第1井戸層を第1温度で形成する前記第1積層部形成工程と、
前記第1積層部上に、Inを含み、前記第1厚さよりも厚い第2厚さの第2井戸層と、前記第2井戸層上に形成されn型不純物がドープされた第2障壁層と、を含む第2積層部を形成する第2積層部形成工程であって、前記第2井戸層を前記第1温度よりも低い第2温度で形成する前記第2積層部形成工程と、
前記第2積層部上に、Inを含み、前記第2厚さよりも薄い第3厚さの第3井戸層と、前記第3井戸層上に形成されp型不純物がドープされた第3障壁層と、を含む第3積層部を形成する第3積層部形成工程であって、前記第3井戸層を前記第2温度よりも高い第3温度で形成する前記第3積層部形成工程と、を含む窒化物半導体発光素子の製造方法。
続きを表示(約 930 文字)【請求項2】
前記活性層形成工程は、前記第1積層部形成工程の後、前記第1積層部上に、第4厚さの第4井戸層と、前記第4井戸層上に形成されn型不純物がドープされた第4障壁層と、を含む第4積層部を形成する第4積層部形成工程をさらに含み、
前記第4障壁層を形成するときの成長レートを、前記第1障壁層を形成するときの成長レートよりも遅くする請求項1に記載の窒化物半導体発光素子の製造方法。
【請求項3】
前記第1積層部形成工程において、Inを含む原料ガス、Gaを含む原料ガス、及びNを含む原料ガスを用いて前記第1井戸層を形成し、
前記第2積層部形成工程において、Inを含む原料ガス、Gaを含む原料ガス、及びNを含む原料ガスを用いて前記第2井戸層を形成し、
前記第1井戸層を形成するときのInを含む原料ガスの流量比を、前記第2井戸層を形成するときのInを含む原料ガスの流量比と同じにする請求項1に記載の窒化物半導体発光素子の製造方法。
【請求項4】
前記第2積層部形成工程を複数回行い、
前記第3積層部形成工程を1回行う請求項1に記載の窒化物半導体発光素子の製造方法。
【請求項5】
前記第1積層部形成工程を複数回行う請求項4に記載の窒化物半導体発光素子の製造方法。
【請求項6】
前記第2井戸層の第2厚さは、前記第1井戸層の第1厚さの1.5倍以上3倍以下である請求項1から5のいずれか1つに記載の窒化物半導体発光素子の製造方法。
【請求項7】
第2障壁層の厚さは、第1障壁層の厚さよりも薄い請求項1から5のいずれか1つに記載の窒化物半導体発光素子の製造方法。
【請求項8】
前記第1温度及び前記第3温度は、前記第2温度よりも50℃以上100℃以下高い請求項1から5のいずれか1つに記載の窒化物半導体発光素子の製造方法。
【請求項9】
前記第1井戸層のIn組成比は、10%以上15%以下であり、
前記第2井戸層のIn組成比は、20%以上28%以下である請求項1から5のいずれか1つに記載の窒化物半導体発光素子の製造方法。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、窒化物半導体発光素子に関する。
続きを表示(約 1,600 文字)【背景技術】
【0002】
特許文献1には、井戸層と障壁層とが交互に積層された多重量子井戸構造の活性層を備えた窒化物発光素子が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2008-103711号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本発明の一実施形態は、出力が向上された窒化物半導体発光素子の製造方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明の一実施形態に係る窒化物半導体発光素子の製造方法は、n側層を形成するn側層形成工程と、前記n側層上に、活性層を形成する活性層形成工程と、前記活性層上に、p側層を形成するp側層形成工程と、を備え、前記活性層形成工程は、Inを含む第1厚さの第1井戸層と、前記第1井戸層上に形成されn型不純物がドープされた第1障壁層と、を含む第1積層部を形成する第1積層部形成工程であって、前記第1井戸層を第1温度で形成する前記第1積層部形成工程と、前記第1積層部上に、Inを含み、前記第1厚さよりも厚い第2厚さの第2井戸層と、前記第2井戸層上に形成されn型不純物がドープされた第2障壁層と、を含む第2積層部を形成する第2積層部形成工程であって、前記第2井戸層を前記第1温度よりも低い第2温度で形成する前記第2積層部形成工程と、前記第2積層部上に、Inを含み、第2厚さよりも薄い第3厚さの第3井戸層と、前記第3井戸層上に形成されp型不純物がドープされた第3障壁層と、を含む第3積層部を形成する第3積層部形成工程であって、前記第3井戸層を前記第2温度よりも高い第3温度で形成する前記第3積層部形成工程と、を含む。
【発明の効果】
【0006】
本発明の一実施形態に係る窒化物半導体発光素子の製造方法によれば、出力が向上された窒化物半導体発光素子を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0007】
本発明の一実施形態に係る窒化物半導体発光素子の構成を示す断面図である。
本発明の一実施形態に係る窒化物半導体発光素子の構成を示す断面図である。
本発明の一実施形態に係る窒化物半導体発光素子の製造方法の工程の流れを示す工程フロー図である。
本発明の一実施形態に係る窒化物半導体発光素子の製造方法の工程の流れを示す工程フロー図である。
【発明を実施するための形態】
【0008】
以下、図面を参照し、実施形態について説明する。各図面中、同じ構成には同じ符号を付している。なお、各図面は、実施形態を模式的に示したものであるため、各部材のスケール、間隔若しくは位置関係などが誇張、又は部材の一部の図示を省略する場合がある。
また、断面図として、切断面のみを示す端面図を示す場合がある。
【0009】
以下の説明において、実質的に同じ機能を有する構成要素は共通の参照符号で示し、説明を省略することがある。また、特定の方向又は位置を示す用語(例えば、「上」、「下」及びそれらの用語を含む別の用語)を用いる場合がある。しかしながら、それらの用語は、参照した図面における相対的な方向又は位置を分かり易さのために用いているに過ぎない。参照した図面における「上」、「下」等の用語による相対的な方向又は位置の関係が同一であれば、本発明以外の図面、実際の製品等において、参照した図面と同一の配置でなくてもよい。本明細書において「上」と表現する位置関係は、接している場合と、接していないが上方に位置している場合も含む。また、各半導体層の厚さとは半導体層の積層方向における厚さである。
【0010】
以下、図面を参照しながら本実施形態の製造方法により得られる窒化物半導体発光素子について説明する。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する
Flag Counter

関連特許

富士電機株式会社
半導体装置
2日前
三菱電機株式会社
半導体装置
3日前
日亜化学工業株式会社
発光装置
6日前
日亜化学工業株式会社
発光装置
1日前
株式会社半導体エネルギー研究所
半導体装置の作製方法
1日前
ローム株式会社
半導体装置
1日前
日亜化学工業株式会社
窒化物半導体発光素子
1日前
日亜化学工業株式会社
発光装置
1日前
日亜化学工業株式会社
発光装置の製造方法
1日前
ローム株式会社
半導体発光装置
6日前
旺宏電子股ふん有限公司
コンデンサ構造体
7日前
豊田合成株式会社
発光素子
7日前
豊田合成株式会社
発光装置
7日前
日本化薬株式会社
縮合多環芳香族化合物及び光電変換素子材料
3日前
豊田合成株式会社
発光素子
3日前
日本特殊陶業株式会社
圧電素子
7日前
パテントフレア株式会社
光電効果のエネルギー相互変換促進法
2日前
イーグル設計株式会社
発電することが出来るサンシェード
7日前
キオクシア株式会社
半導体装置
7日前
ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社
光検出素子
1日前
日亜化学工業株式会社
発光モジュール及びカバー構造体
7日前
日亜化学工業株式会社
発光装置の製造方法及び発光装置
7日前
日亜化学工業株式会社
発光装置の製造方法及び発光装置
6日前
キオクシア株式会社
半導体装置及び半導体記憶装置
7日前
キオクシア株式会社
半導体記憶装置
8日前
日亜化学工業株式会社
発光装置の製造方法及び発光装置
3日前
日亜化学工業株式会社
発光装置及び発光装置の製造方法
1日前
キオクシア株式会社
半導体記憶装置
8日前
セイコーエプソン株式会社
電気光学装置および電子機器
6日前
ローム株式会社
半導体装置、電子機器、車両
7日前
株式会社東芝
半導体装置
7日前
日亜化学工業株式会社
発光装置の製造方法、発光装置
1日前
株式会社東芝
半導体装置
6日前
ローム株式会社
半導体装置及び半導体装置の製造方法
2日前
株式会社東芝
半導体装置
6日前
株式会社東芝
半導体装置
7日前
続きを見る