TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025049720
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-04-04
出願番号
2023158085
出願日
2023-09-22
発明の名称
電気光学装置および電子機器
出願人
セイコーエプソン株式会社
代理人
個人
,
個人
,
個人
主分類
H10H
20/857 20250101AFI20250327BHJP()
要約
【課題】LEDが形成された基板と駆動回路を有する基板とを貼り合わせする際の位置精度を緩和する。
【解決手段】共通電極310と、共通電極310に電気的に接続される第1半導体層321、第2半導体層322、および、第1半導体層321と第2半導体層322との間に設けられる発光機能層325からなる複数の構造体320と、画素電極221と、画素電極221に電気的に接続される駆動回路202と、を含む駆動回路基板20と、を有し、複数の構造体320は、平面視で画素電極221と重なる位置に設けられ、当該画素電極221が第2半導体層に321と電気的に接続される第1構造体320aと、平面視で画素電極221と重ならない位置に設けられ、当該画素電極221が第2半導体層に電気的に非接続である第2構造体320bと、を含む。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
第1電極と、
前記第1電極に電気的に接続される第1導電型の第1半導体層、第2導電型の第2半導体層、および、前記第1半導体層と前記第2半導体層との間に設けられ、電流が注入されることで光を発することが可能な発光機能層、からなる複数の構造体と、
第2電極と、前記第2電極に電気的に接続された駆動回路と、を含む基板と、
を有し、
前記複数の構造体は、
平面視で前記第2電極と重なる位置に設けられ、当該第2電極が前記第2半導体層に電気的に接続される第1構造体と、
平面視で前記第2電極と重ならない位置に設けられ、当該第2電極が前記第2半導体層に電気的に非接続である第2構造体と、
を含む
電気光学装置。
続きを表示(約 440 文字)
【請求項2】
前記基板に導電性を有するバッファー層が設けられ、
前記バッファー層は、前記第2電極と前記第2半導体層との間に位置する
請求項1に記載の電気光学装置。
【請求項3】
前記基板に絶縁層が設けられ、
前記絶縁層は、平面視で前記第2電極の周縁を覆い、かつ、前記第2電極を開口する
請求項2に記載の電気光学装置。
【請求項4】
平面視で、前記バッファー層が、前記絶縁層の開口部の範囲内に設けられる
請求項3に記載の電気光学装置。
【請求項5】
前記絶縁層は、
前記第2構造体における少なくとも一つと接する
請求項4に記載の電気光学装置。
【請求項6】
断面視で、前記駆動回路と前記第2電極との間に遮光層を有する
請求項1に記載の電気光学装置。
【請求項7】
請求項1乃至6のいずれかに記載の電気光学装置を有する電子機器。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、電気光学装置および電子機器に関する。
続きを表示(約 2,100 文字)
【背景技術】
【0002】
複数のマイクロLEDピクセルが形成されたマイクロLEDパネルと、当該マイクロLEDを個別に駆動するマイクロLED駆動基板と、を有するマイクロLEDディスプレイ装置が知られている(例えば特許文献1、図18参照)。マイクロLED駆動基板には、マイクロLEDピクセルを個別に駆動するためのCMOSセル(駆動回路)、および、マイクロLEDピクセルに電気的に接続するためのバンプが含まれる。
複数のマイクロLEDピクセルでは、一方の電極が共通電極であり、他方の電極が、マイクロLED駆動基板に対向する。そして、マイクロLEDパネルとマイクロLED駆動基板とは、マイクロLEDピクセルにおける他方の電極がマイクロLED駆動基板のバンプに接続されて、貼り合わせられる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2018-185515号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、特許文献1に記載された技術では、マイクロLED駆動基板とマイクロLEDパネルとを密着させて貼り合わせする際の位置合わせが、非常にシビアである、という課題がある。
【課題を解決するための手段】
【0005】
上記課題を解決するために、本開示の一態様に係る電気光学装置は、第1電極と、前記第1電極に電気的に接続される第1導電型の第1半導体層、第2導電型の第2半導体層、および、前記第1半導体層と前記第2半導体層との間に設けられ、電流が注入されることで光を発することが可能な発光機能層、からなる複数の構造体と、第2電極と、前記第2電極に電気的に接続された駆動回路と、を含む基板と、を有し、前記複数の構造体は、平面視で前記第2電極と重なる位置に設けられ、当該第2電極が前記第2半導体層に電気的に接続される第1構造体と、平面視で前記第2電極と重ならない位置に設けられ、当該第2電極が前記第2半導体層に電気的に非接続である第2構造体と、を含む。
【図面の簡単な説明】
【0006】
実施形態に係る電気光学装置を模式的に示す断面図である。
実施形態に係る電気光学装置を模式的に示す断面図である。
実施形態に係る電気光学装置を模式的に示す断面図である。
電気光学装置におけるバッファー層、画素電極等を示す平面図である。
電気光学装置における構造体の構造を示す断面図である。
電気光学装置における構造体とバッファー層との位置関係を示す平面図である。
電気光学装置を用いたヘッドマウントディスプレイを示す斜視図である。
ヘッドマウントディスプレイの光学構成を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0007】
以下、実施形態に係る電気光学装置について図面を参照して説明する。なお、各図において、各部の寸法および縮尺は、実際のものと適宜に異ならせてある。また、以下に述べる実施の形態は、好適な具体例であるから、技術的に好ましい種々の限定が付されているが、本開示の範囲は、以下の説明において特に本開示を限定する旨の記載がない限り、これらの形態に限られるものではない。
【0008】
図1乃至図3は、実施形態に係る電気光学装置10の構成を示すための一部断面図である。電気光学装置10は、駆動回路基板20とLED基板30との貼り合わせ後に、LED基板30における基板300が剥離された構成である。詳細には、図1は、駆動回路基板20とLED基板30との貼り合わせ前の状態を示す図であり、図2は、駆動回路基板20とLED基板30との貼り合わせた直後の状態を示す図であり、図3は、LED基板30から基板300が剥離された状態を示す図である。
【0009】
駆動回路基板20には、平面視で画素電極221が横方向および縦方向にマトリクス状に配列する。便宜的に、画素電極221のマトリクス配列における横方向をX方向とし、縦方向をY方向とする。また、駆動回路基板20とLED基板30との貼り合わせ状態において、駆動回路基板20からLED基板30に向かう方向をZ方向とする。
なお、Z方向は、本実施形態では、光の出射方向である。また、画素電極221は第2電極の一例である。本説明において平面視とは、基板面の垂直方向、すなわち基板の厚さ方向から基板を眺めることをいい、断面視とは、基板面の垂直方向に破断して基板を眺めることをいう。
【0010】
図1に示されるように、駆動回路基板20は、基板200に駆動回路202などが形成される。基板200は、例えばSi基板である。駆動回路202は、表示装置としてみたときに表示の最小単位となる画素に例えば一対一に対応して設けられ、当該画素に相当する要素に、当該画素の輝度に応じた電流を供給する。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
東レ株式会社
有機EL表示装置
28日前
日亜化学工業株式会社
発光装置
今日
ホシデン株式会社
検知センサ
22日前
富士電機株式会社
半導体装置
2日前
富士電機株式会社
半導体装置
16日前
株式会社東芝
受光装置
8日前
株式会社東芝
半導体装置
13日前
株式会社東芝
半導体装置
9日前
株式会社東芝
半導体装置
13日前
三菱電機株式会社
半導体装置
3日前
株式会社東芝
半導体装置
13日前
株式会社半導体エネルギー研究所
半導体装置
27日前
TDK株式会社
電子部品
16日前
日亜化学工業株式会社
発光装置
28日前
日亜化学工業株式会社
発光装置
1日前
日亜化学工業株式会社
発光装置
6日前
キヤノン株式会社
受信装置
20日前
住友電気工業株式会社
半導体装置
27日前
株式会社半導体エネルギー研究所
発光デバイス
20日前
日亜化学工業株式会社
発光素子
9日前
東洋紡株式会社
光電変換素子およびその製造方法
14日前
三菱電機株式会社
半導体装置
15日前
株式会社ソシオネクスト
半導体装置
24日前
ルネサスエレクトロニクス株式会社
半導体装置
13日前
ルネサスエレクトロニクス株式会社
半導体装置
15日前
株式会社半導体エネルギー研究所
半導体装置の作製方法
1日前
株式会社半導体エネルギー研究所
半導体装置の作製方法
27日前
キオクシア株式会社
半導体記憶装置
8日前
日亜化学工業株式会社
窒化物半導体発光素子
1日前
日亜化学工業株式会社
発光装置
1日前
ローム株式会社
半導体装置
1日前
住友電気工業株式会社
半導体装置の製造方法
28日前
保土谷化学工業株式会社
有機エレクトロルミネッセンス素子
16日前
日亜化学工業株式会社
発光装置の製造方法
23日前
キヤノン株式会社
発光デバイス
27日前
ローム株式会社
半導体発光装置
6日前
続きを見る
他の特許を見る