TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025056845
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-04-09
出願番号2023166341
出願日2023-09-27
発明の名称半導体装置
出願人ローム株式会社
代理人弁理士法人 佐野特許事務所
主分類H10H 20/00 20250101AFI20250401BHJP()
要約【課題】安価に半導体光源の状態を検出することができる半導体装置を提供する。
【解決手段】半導体装置1は、半導体光源2と接続される出力端子OUTと、出力端子OUTに流す電流を複数の第一駆動区間ごとに異なる電流値に切り替える電流駆動部10と、出力端子OUTの電圧を測定する測定部40と、複数の第一駆動区間ごとに検出される出力端子OUTの電圧から、半導体光源2の状態を検出する状態検出部50と、を備える。
【選択図】図2
特許請求の範囲【請求項1】
半導体光源と接続されるように構成された端子と、
前記端子に流す電流を複数の第一駆動区間ごとに異なる電流値に切り替えるように構成された電流駆動部と、
前記端子の電圧を測定するように構成された測定部と、
前記複数の第一駆動区間ごとに検出される前記端子の電圧から、前記半導体光源の状態を検出するように構成された状態検出部と、
を備える、半導体装置。
続きを表示(約 800 文字)【請求項2】
前記状態検出部は、前記半導体光源の温度を検出するように構成されている請求項1に記載の半導体装置。
【請求項3】
前記状態検出部は、前記半導体光源の異常を検出するように構成されている請求項1に記載の半導体装置。
【請求項4】
前記状態検出部は、前記半導体光源の温度を検出し、前記半導体光源の温度に基づき、前記半導体光源の異常を検出するように構成されている請求項3に記載の半導体装置。
【請求項5】
温度センサを備え、
前記状態検出部は、前記半導体光源の温度を検出し、
前記温度センサの出力と前記半導体光源の温度との比較結果を生成し、
前記比較結果に基づき前記半導体光源の異常を検出するように構成されている請求項1に記載の半導体装置。
【請求項6】
前記電流駆動部は、前記第一駆動区間より長い第二駆動区間で前記端子に電流を流すように構成されている請求項1に記載の半導体装置。
【請求項7】
前記複数の第一駆動区間が連続している請求項1に記載の半導体装置。
【請求項8】
前記状態検出部の検出結果より、前記半導体装置の動作を選択するように構成された選択部を有する請求項1に記載の半導体装置。
【請求項9】
前記半導体装置の内部状態を監視するように構成された内部状態監視部を有し、
前記状態検出部は、前記内部状態監視部の監視結果に応じて、検出動作を開始するように構成されている請求項1に記載の半導体装置。
【請求項10】
前記半導体装置の外部信号を監視するように構成された外部信号監視部を有し、
前記状態検出部は、前記外部信号監視部の監視結果に応じて、検出動作を開始するように構成されている請求項1に記載の半導体装置。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本開示は、半導体光源の状態を検出する機能を有する半導体装置に関する。
続きを表示(約 2,200 文字)【背景技術】
【0002】
特許文献1で開示されている発光制御装置は、LED(Light Emitting Diode、発光ダイオード)素子の順方向電圧を検出する順電圧検出部と、検出された順方向電圧からLED素子の周囲温度を求める温度算出部と、を備える。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2005-129598号公報
【0004】
[概要]
特許文献1で開示されている発光制御装置は、LED素子の第1端に接続される第1端子及びLED素子の第2端に接続される第2端子を備え、第1端子に印加される電圧及び第2端子に印加される電圧からLED素子の順方向電圧を検出する。そして、その電圧検出値からLED素子の周囲温度を求める。このとき、発光制御装置は、第1端子と第2端子を必要とする。
【0005】
本明細書中に開示されている半導体装置は、半導体光源と接続されるように構成された端子と、前記端子に流す電流を複数の第一駆動区間ごとに異なる電流値に切り替えるように構成された電流駆動部と、前記端子の電圧を測定するように構成された測定部と、前記複数の第一駆動区間ごとに検出される前記端子の電圧から、前記半導体光源の状態を検出するように構成された状態検出部と、を備える。
【図面の簡単な説明】
【0006】
図1は、本開示の参考例に係るセンサシステムの全体構成図である。
図2は、本開示の第1実施形態に係る半導体装置のブロック図である。
図3は、本開示の第1実施形態に属する第1実施例に係る半導体装置の詳細ブロック図である。
図4は、本開示の第1実施形態に属する第1実施例に係る駆動電流と出力端子の電圧の波形図である。
図5は、本開示の第1実施形態に属する第2実施例に係る半導体装置のブロック図である。
図6は、本開示の第2実施形態に係る半導体装置のブロック図である。
図7は、駆動電流の一例を示す波形図である。
図8は、駆動電流の他の例を示す波形図である。
図9は、第1実施形態に係る半導体装置に動作選択部を追加した構成を示すブロック図である。
図10は、第1実施形態に係る半導体装置に内部状態監視部を追加した構成を示すブロック図である。
図11は、第1実施形態に係る半導体装置に外部信号監視部を追加した構成を示すブロック図である。
【0007】
[詳細な説明]
<<参考例>>
図1は、本開示の参考例に係る近接センサシステムSYSの全体構成図である。近接センサシステムSYSは、半導体装置1と、半導体光源2と、MPU(Micro Processing Unit)3、を備える。以下、近接センサシステムSYSの各構成の動作を記す。
【0008】
半導体装置1は、電流駆動部10、受光部20及び制御部30を備える。電流駆動部10は出力端子OUTに接続され、制御部30の制御の下、必要なタイミングにて半導体光源2に駆動電流IDRVを供給する。半導体光源2から出射された光が対象物OBJにて反射する。対象物OBJからの反射光が受光部20にて受光され、受光結果を示す信号が受光部20から制御部30に出力される。
【0009】
半導体光源2は駆動電流IDRVの供給を受けて発光する。半導体光源2として、LED又は半導体レーザを用いることができる。半導体レーザは、例えば、垂直共振器型面発光レーザ(Vertical Cavity Surface Emitting Laser)であって良い。半導体光源2は第1端及び第2端を有し、半導体光源2の第1端は出力端子OUTに接続される。半導体光源2の第2端は駆動電圧VDRVが加わる端子TVDRVに接続される。半導体光源2の第2端から第1端へ駆動電流IDRVが流れることで半導体光源2が発光する。例えば半導体光源2がLEDであれば、LEDのアノードが端子TVDRVに接続され、LEDのカソードが出力端子OUTに接続される。半導体光源2から出射される光の波長は任意である。半導体光源2から出射される光は、可視光であっても良いし、赤外線であっても良い。
【0010】
受光部20は、受光素子21、電流電圧変換回路22及びADC(Analog-to-Digital Converter)23を備える。受光素子21は対象物OBJからの反射光を受け、当該反射光の受光強度に応じた電流を発生させる。フォトダイオード又はフォトトランジスタにて受光素子21を形成できる。電流電圧変換回路22は、受光素子21にて発生された電流を電圧に変換し、変換により得られた電圧を出力する。電流電圧変換回路22の出力電圧はアナログ電圧である。ADC23は、アナログ/デジタル変換回路であって、電流電圧変換回路22の出力電圧をデジタル信号に変換するAD変換処理を実行する。AD変換処理により得られたデジタル信号が受光結果信号として、受光部20から制御部30に出力される。尚、受光結果信号が得られる限り、受光部20の構成は様々に変形され得る。また受光部20は、半導体装置1の外部に置かれ得る。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する
Flag Counter

関連特許

個人
高性能逆導通半導体装置
今日
サンケン電気株式会社
半導体装置
今日
富士電機株式会社
半導体装置
1日前
富士電機株式会社
半導体装置
今日
株式会社半導体エネルギー研究所
発光デバイス
今日
古河電気工業株式会社
熱電変換モジュール
3日前
ローム株式会社
半導体装置
2日前
ローム株式会社
半導体装置
今日
ウシオ電機株式会社
赤外LED素子
今日
artience株式会社
電界発光素子、表示装置および照明装置
今日
富士電機株式会社
窒化物半導体装置の製造方法及び窒化物半導体装置
2日前
信越ポリマー株式会社
発光型電子部品およびその製造方法
今日
株式会社半導体エネルギー研究所
表示装置
7日前
JDI Design and Development 合同会社
表示装置
1日前
株式会社半導体エネルギー研究所
半導体装置
2日前
株式会社半導体エネルギー研究所
半導体装置
2日前
株式会社半導体エネルギー研究所
複合酸化物
1日前
株式会社半導体エネルギー研究所
半導体装置
1日前
株式会社半導体エネルギー研究所
半導体装置
1日前
株式会社半導体エネルギー研究所
半導体装置
2日前
株式会社半導体エネルギー研究所
半導体装置
今日
株式会社半導体エネルギー研究所
半導体装置
7日前
株式会社半導体エネルギー研究所
半導体装置
今日
株式会社半導体エネルギー研究所
半導体装置
2日前
株式会社半導体エネルギー研究所
半導体装置
今日
株式会社半導体エネルギー研究所
トランジスタ
1日前
株式会社半導体エネルギー研究所
トランジスタ
1日前
株式会社半導体エネルギー研究所
酸化物半導体素子
2日前
株式会社半導体エネルギー研究所
半導体装置の作製方法
1日前
株式会社ソシオネクスト
半導体装置
2日前
豊田合成株式会社
紫外発光装置
今日
富士電機株式会社
炭化珪素半導体装置
今日
パナソニックIPマネジメント株式会社
光電変換装置
2日前
日本放送協会
有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置、及び照明装置
今日
株式会社半導体エネルギー研究所
発光素子、発光装置、電子機器および照明装置
2日前
株式会社半導体エネルギー研究所
発光素子、発光装置、電子機器および照明装置
2日前
続きを見る