TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025065567
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-04-21
出願番号2022041087
出願日2022-03-16
発明の名称熱電変換モジュール
出願人古河電気工業株式会社
代理人個人,個人
主分類H10N 10/13 20230101AFI20250414BHJP()
要約【課題】複数の熱電変換素子の間に存在する空間にて、高温側から低温側に伝達される熱(より厳密には輻射熱)をより効率的に抑制できる熱電変換モジュールを提供する。
【解決手段】本発明の熱電変換モジュール1は、第1電気絶縁性基板2と第2電気絶縁性基板3と複数の熱電変換素子4a、4bと接続配線5、6とを有し、少なくとも1枚の第1輻射熱反射板7で構成された輻射熱反射部材を有し、第1輻射熱反射板7は、第1電気絶縁板11と、前記第1電気絶縁板11の少なくとも片面に形成され、熱電変換素子4a、4bに接触するように配設される第1反射層12と、複数の熱電変換素子4a、4bが通過可能なサイズの複数の独立孔10とを有し、第1反射層12は、複数の熱電変換素子4a、4b同士を互いに電気的に絶縁する電気絶縁部13を有する。
【選択図】図1
特許請求の範囲【請求項1】
温度差のある使用環境下にて、
高温側に配設される第1電気絶縁性基板と、
前記第1電気絶縁性基板に対して間隔をおいて略平行にかつ低温側に配設される第2電気絶縁性基板と、
前記第1および第2電気絶縁性基板の間に挟持された複数の熱電変換素子と、
前記第1電気絶縁性基板と前記複数の熱電変換素子との間、および、前記第2電気絶縁性基板と前記複数の熱電変換素子との間に配設され、前記複数の熱電変換素子を接続する接続配線と
を有する熱電変換モジュールにおいて、
前記第1および第2電気絶縁性基板の間で、前記第1および第2電気絶縁性基板に対して略平行に配設された少なくとも1枚の第1輻射熱反射板で構成された輻射熱反射部材を有し、
前記第1輻射熱反射板は、第1電気絶縁板と、前記第1電気絶縁板の少なくとも片面に形成され、前記熱電変換素子に接触するように配設される、輻射熱を反射する第1反射層と、前記複数の熱電変換素子が通過可能なサイズの複数の独立孔と、を有し、
前記第1反射層は、前記複数の熱電変換素子同士を互いに電気的に絶縁する電気絶縁部を有することを特徴とする熱電変換モジュール。
続きを表示(約 920 文字)【請求項2】
前記第1輻射熱反射板は、
前記第1電気絶縁板の両面に、それぞれ
前記第1反射層と、
前記熱電変換素子に接触しないように配設される、輻射熱を反射する第2反射層と、
を有する、請求項1に記載の熱電変換モジュール。
【請求項3】
前記輻射熱反射部材は、
第2電気絶縁板と、
前記第2電気絶縁板の片面のみまたは両面に形成され、前記熱電変換素子に接触しないように配設される、輻射熱を反射する第2反射層と、
を有する少なくとも1枚の第2輻射熱反射板をさらに備える、請求項1または2に記載の熱電変換モジュール。
【請求項4】
前記第1電気絶縁板および第2電気絶縁板の外形面積は、いずれも前記第1電気絶縁性基板および前記第2電気絶縁性基板のいずれの外形面積と同じかまたは大きい、請求項3に記載の熱電変換モジュール。
【請求項5】
前記第1電気絶縁板および第2電気絶縁板の熱伝導率は、いずれも前記熱電変換素子の熱伝導率より小さい、請求項3または4に記載の熱電変換モジュール。
【請求項6】
前記第1反射層および第2反射層は、いずれも乾式めっきまたは湿式めっきにより形成される、請求項2から5までのいずれか1項に記載の熱電変換モジュール。
【請求項7】
前記輻射熱反射部材と前記第2電気絶縁性基板の周りを実質的に包囲するように配設される側面輻射熱反射板をさらに有する、請求項1から6までのいずれか1項に記載の熱電変換モジュール。
【請求項8】
前記側面輻射熱反射板は、
第3電気絶縁板と、
前記第3電気絶縁板の一方の表面に形成され、輻射熱を反射する第3反射層と
を有し、
前記第3電気絶縁板の他方の表面が、前記輻射熱反射部材の側面と前記第2電気絶縁性基板の側面に対向するように配設される、請求項7に記載の熱電変換モジュール。
【請求項9】
前記第3電気絶縁板の熱伝導率は、前記熱電変換素子の熱伝導率より小さい、請求項8に記載の熱電変換モジュール。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、複数の熱電変換素子を交互に電気的に直列に接続する構造を有する熱電変換モジュールに関する。
続きを表示(約 1,500 文字)【背景技術】
【0002】
ゼーベック効果を利用した熱電変換モジュールは、熱エネルギーを電気エネルギーに変換することが可能である。熱電変換を実際に行う場合、p型熱電変換素子とn型熱電変換素子とを用い、これらを交互に電気的に直列に接続する構造を採用するのが一般的である。このような熱電変換モジュールは、産業・民生用プロセスや移動体から排出される熱を有効利用して電力に変換することができるため、熱電変換は、環境問題に配慮した省エネルギー技術として注目されている。
【0003】
従来技術の熱電変換モジュールとしては、例えば特許文献1に、熱電変換素子あるいは熱電変換モジュールの隙間において、熱輻射や対流によって熱量伝達され、熱電変換素子を通過せずに前記隙間を通じて低温側系統に達することによって熱損失が生じるのを防止するため、熱損失防止構造を構成することが記載されている。また、特許文献1には、熱損失防止構造が、高温側絶縁基板と低温側絶縁基板とで形成される内部空間を、複数の偏平な小空間に区画するように、複数枚の輻射防止板を多段状に配列して構成されることが記載されている。さらに、輻射防止板は、熱反射率の高い物質、例えばステンレス鋼、Niメッキを施した鉄、アルミ(アルマイト)、亜鉛等で形成されることが記載されている。
【0004】
そして、特許文献1に記載の熱電変換モジュールでは、輻射防止板を設けることにより、高温側系統からの吸熱を熱電変換モジュールの各熱電変換素子に効率的に案内でき、熱電変換性能を向上させることができるとしている。
【0005】
しかしながら、特許文献1に記載の熱電変換モジュールは、輻射防止板において各熱電変換素子を互いに絶縁することを考慮したものではなく、各熱電変換素子間で短絡(ショート)する虞があった。
【0006】
また、特許文献2には、熱電変換素子間の領域(空間)で、高温側から低温側に伝達される熱を抑制するために、複数の熱電変換素子が、一対の電気的絶縁性基板間に挟持され、複数の熱電変換素子間の領域にポーラス絶縁層を充填し、ポーラス絶縁層の高さ方向中間部に、反射金属層が配置された構成が開示されている。さらに、反射金属層は、熱電変換素子から20μm~200μm離れて配置され、間にポーラス絶縁層が入り込んで電気的絶縁状態を形成していることが記載されている。
【0007】
そして、特許文献2に記載の熱電変換モジュールでは、熱電変換素子間をポーラス絶縁層で埋めることにより、気体の対流による熱移動が防止され、また、反射金属層は、熱輻射を反射することにより、高温部・低温部間での輻射による熱の移動を制限し、さらに、反射金属層は、熱電変換素子とは電気的に絶縁された状態であり、熱起電力に対して悪影響は与えないことが記載されている。
【0008】
しかしながら、特許文献2に記載の熱電変換モジュールは、エポキシ樹脂等のポーラス樹脂層を有しており、これは輻射熱を透過するものであり、優れた輻射抑制効果を得ることができなかった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0009】
特許第4481606号公報
特許第5598152号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0010】
本発明の目的は、複数の熱電変換素子の間に存在する空間にて、高温側から低温側に伝達される熱(より厳密には輻射熱)をより効率的に抑制できる熱電変換モジュールを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する
Flag Counter

関連特許

古河電気工業株式会社
熱電変換モジュール
1日前
古河電気工業株式会社
光接続端末、光接続端末接続構造、光機器の製造方法
7日前
古河電気工業株式会社
端子付き電線、ワイヤハーネス、端子付き電線の製造方法
今日
個人
集積回路の製造方法
5日前
日亜化学工業株式会社
発光装置
5日前
日亜化学工業株式会社
発光装置
12日前
富士電機株式会社
半導体装置
28日前
富士電機株式会社
半導体装置
14日前
株式会社東芝
受光装置
20日前
株式会社東芝
半導体装置
25日前
三菱電機株式会社
半導体装置
15日前
三菱電機株式会社
半導体装置
5日前
株式会社東芝
半導体装置
21日前
株式会社東芝
半導体装置
25日前
株式会社東芝
半導体装置
25日前
三菱電機株式会社
半導体装置
6日前
日亜化学工業株式会社
発光装置
13日前
日亜化学工業株式会社
発光装置
18日前
TDK株式会社
電子部品
28日前
日東電工株式会社
センサデバイス
6日前
三菱電機株式会社
半導体装置
27日前
東洋紡株式会社
光電変換素子およびその製造方法
26日前
日亜化学工業株式会社
発光素子
21日前
ルネサスエレクトロニクス株式会社
半導体装置
27日前
ルネサスエレクトロニクス株式会社
半導体装置
25日前
キオクシア株式会社
半導体記憶装置
20日前
ローム株式会社
半導体装置
今日
株式会社半導体エネルギー研究所
半導体装置の作製方法
13日前
古河電気工業株式会社
熱電変換モジュール
1日前
日亜化学工業株式会社
窒化物半導体発光素子
13日前
ローム株式会社
半導体装置
13日前
日亜化学工業株式会社
発光装置
13日前
保土谷化学工業株式会社
有機エレクトロルミネッセンス素子
28日前
ローム株式会社
半導体発光装置
18日前
日亜化学工業株式会社
発光装置の製造方法
13日前
豊田合成株式会社
発光装置
5日前
続きを見る