TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025071987
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-05-09
出願番号
2023182450
出願日
2023-10-24
発明の名称
太陽電池モジュール
出願人
株式会社カネカ
代理人
個人
,
個人
主分類
H10F
19/80 20250101AFI20250430BHJP()
要約
【課題】信頼性および光電変換効率が高い太陽電池モジュールを提供すること。
【解決手段】本発明の一態様に係る太陽電池モジュール1は、太陽電池サブモジュール10と、前記太陽電池サブモジュール10の表側を覆う透明な板状の表面保護材20と、前記太陽電池サブモジュール10の裏側を覆う透明な板状の裏面保護材30と、前記表面保護材20および前記裏面保護材30の外縁部に接着され、前記太陽電池サブモジュール10の外側を取り囲む枠状に配設される防湿接着剤40と、前記表面保護材20と前記裏面保護材30の間の前記防湿接着剤40の内側に充填される封止材50と、を備え、前記表面保護材20および前記裏面保護材30は、前記防湿接着剤40が接着される領域に遮光塗膜21,31が形成されている。
【選択図】図2
特許請求の範囲
【請求項1】
太陽電池サブモジュールと、
前記太陽電池サブモジュールの表側を覆う透明な板状の表面保護材と、
前記太陽電池サブモジュールの裏側を覆う透明な板状の裏面保護材と、
前記表面保護材および前記裏面保護材の外縁部に接着され、前記太陽電池サブモジュールの外側を取り囲む枠状に配設される防湿接着剤と、
前記表面保護材と前記裏面保護材の間の前記防湿接着剤の内側に充填される封止材と、
を備え、
前記表面保護材および前記裏面保護材は、前記防湿接着剤が接着される領域に遮光塗膜が形成されている、太陽電池モジュール。
続きを表示(約 120 文字)
【請求項2】
前記遮光塗膜の表面粗さRaは、0.1μm以上1μm以下である、請求項1に記載の太陽電池モジュール。
【請求項3】
前記防湿接着剤は、ブチルゴム系熱可塑性接着剤である、請求項1または2に記載の太陽電池モジュール。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、太陽電池モジュールに関する。
続きを表示(約 1,200 文字)
【背景技術】
【0002】
一対の板状の保護材の間に太陽電池サブモジュールを封止した太陽電池モジュールが広く利用されている(例えば特許文献1参照)。なお、本発明において、「太陽電池サブモジュール」とは、複数の太陽電池サブセルを集積した太陽電池だけでなく、単一の太陽電池セルのみからなる太陽電池や、複数の太陽電池セルの接続体(太陽電池ストリング)を含む概念と解釈される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2017-135377号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
例えば建材と一体化した太陽電池モジュール等、取り換えが容易ではなく、特に信頼性が要求される場合がある。例えばペロブスカイト太陽電池等、光電変換層に比較的劣化しやすい材料を用いる場合、水分等が浸入して光電変換層まで到達することを防止するために、太陽電池モジュールの外縁から光電変換層までの距離、つまりマージンを大きくすることが望まれる。しかしながら、このようなマージンを大きくすると、光電変換に寄与する有効面積が減少し、見かけの光電変換効率が低下するという問題がある。
【0005】
このため、本発明は、信頼性および光電変換効率が高い太陽電池モジュールを提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の一態様に係る太陽電池モジュールは、太陽電池サブモジュールと、前記太陽電池サブモジュールの表側を覆う透明な板状の表面保護材と、前記太陽電池サブモジュールの裏側を覆う透明な板状の裏面保護材と、前記表面保護材および前記裏面保護材の外縁部に接着され、前記太陽電池サブモジュールの外側を取り囲む枠状に配設される防湿接着剤と、前記表面保護材と前記裏面保護材の間の前記防湿接着剤の内側に充填される封止材と、を備え、前記表面保護材および前記裏面保護材は、前記防湿接着剤が接着される領域に遮光塗膜が形成されている。
【0007】
上述の太陽電池モジュールにおいて、前記遮光塗膜の表面粗さRaは、0.1μm以上1μm以下であってもよい。
【0008】
上述の太陽電池モジュールにおいて、前記防湿接着剤は、ブチルゴム系熱可塑性接着剤であってもよい。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、信頼性および光電変換効率が高い太陽電池モジュールを提供できる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
本発明の一実施形態に係る太陽電池モジュールの模式平面図である。
図1の太陽電池モジュールのX-X線断面図である。
【発明を実施するための形態】
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
日亜化学工業株式会社
発光装置
22日前
個人
高性能高耐圧逆導通半導体装置
22日前
東レ株式会社
圧電性材料の製造方法
23日前
ローム株式会社
光センサ
16日前
マグネデザイン株式会社
GSRセンサ
17日前
住友電気工業株式会社
受光素子
2日前
個人
圧電素子及び摩擦発電共成デバイス
1か月前
三菱電機株式会社
半導体装置
23日前
富士電機株式会社
半導体装置
29日前
AGC株式会社
太陽電池モジュール
22日前
日亜化学工業株式会社
発光装置
22日前
東レ株式会社
転写体、機能性素子の製造方法
1か月前
日亜化学工業株式会社
発光装置
22日前
日亜化学工業株式会社
発光装置
29日前
旭化成株式会社
紫外線発光素子
15日前
日亜化学工業株式会社
発光素子
29日前
株式会社半導体エネルギー研究所
半導体装置
今日
日亜化学工業株式会社
発光装置
17日前
株式会社半導体エネルギー研究所
発光デバイス
17日前
ローム株式会社
半導体装置
22日前
株式会社半導体エネルギー研究所
発光デバイス
29日前
住友電気工業株式会社
半導体装置
16日前
日亜化学工業株式会社
発光素子
1か月前
旭化成株式会社
発光素子及び発光装置
16日前
三菱ケミカル株式会社
積層圧電シート
18日前
富士電機株式会社
炭化珪素半導体装置
17日前
ルネサスエレクトロニクス株式会社
半導体装置
25日前
日亜化学工業株式会社
発光装置
29日前
ルネサスエレクトロニクス株式会社
半導体装置
17日前
ルネサスエレクトロニクス株式会社
半導体装置
22日前
ルネサスエレクトロニクス株式会社
半導体装置
23日前
ルネサスエレクトロニクス株式会社
半導体装置
22日前
ルネサスエレクトロニクス株式会社
半導体装置
29日前
日亜化学工業株式会社
発光装置
17日前
日亜化学工業株式会社
発光装置の製造方法
24日前
セイコーエプソン株式会社
回路装置
22日前
続きを見る
他の特許を見る