TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025070838
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-05-02
出願番号
2023181408
出願日
2023-10-20
発明の名称
半導体装置
出願人
ローム株式会社
代理人
弁理士法人あい特許事務所
主分類
H10D
1/68 20250101AFI20250424BHJP()
要約
【課題】電気的特性を向上できる半導体装置を提供する。
【解決手段】半導体装置1Aは、第1主面3を有するチップ2と、第1主面3に形成され、第1電位が付与されるトレンチ電極型のキャパシタ構造85と、第1主面3の上でキャパシタ構造85を被覆する誘電膜46と、誘電膜46を介してキャパシタ構造85と容量接続を形成するように誘電膜46の上に配置され、第1電位とは異なる第2電位が付与されるパッド電極91と含み、誘電膜46は、キャパシタ構造85を被覆する第1膜53と、第1膜53を挟んでキャパシタ構造85を被覆するように第1膜53の上に配置され、第1膜53とは異なる誘電材料からなる第2膜54とを含む。
【選択図】図16
特許請求の範囲
【請求項1】
主面を有するチップと、
前記主面に形成され、第1電位が付与されるトレンチ電極型のキャパシタ構造と、
前記主面の上で前記キャパシタ構造を被覆する誘電膜と、
前記誘電膜を介して前記キャパシタ構造と容量接続を形成するように前記誘電膜の上に配置され、前記第1電位とは異なる第2電位が付与されるパッド電極と含み、
前記誘電膜は、
前記キャパシタ構造を被覆する第1膜と、
前記第1膜を挟んで前記キャパシタ構造を被覆するように前記第1膜の上に配置され、前記第1膜とは異なる誘電材料からなる第2膜とを含む、半導体装置。
続きを表示(約 550 文字)
【請求項2】
前記第1膜は、第1比誘電率を有し、
前記第2膜は、前記第1比誘電率よりも高い第2比誘電率を有している、請求項1に記載の半導体装置。
【請求項3】
前記第1比誘電率は、3.5以上4.5以下であり、
前記第2比誘電率は、7.5以上8.5以下である、請求項2に記載の半導体装置。
【請求項4】
前記第1膜は、酸化膜である、請求項1に記載の半導体装置。
【請求項5】
前記第2膜は、窒素を含む膜である、請求項1に記載の半導体装置。
【請求項6】
前記第1膜は、酸化シリコン膜であり、
前記第2膜は、窒化シリコン膜である、請求項3に記載の半導体装置。
【請求項7】
前記第1電位は、ゲート電位以外の電位である、請求項1に記載の半導体装置。
【請求項8】
前記第1電位は、回路動作の基準となる基準電位である、請求項1に記載の半導体装置。
【請求項9】
前記第1電位は、エミッタ電位である、請求項1に記載の半導体装置。
【請求項10】
前記第2電位は、ゲート電位以外の電位である、請求項1に記載の半導体装置。
(【請求項11】以降は省略されています)
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本開示は、半導体装置に関する。
続きを表示(約 4,100 文字)
【背景技術】
【0002】
特許文献1は、半導体基板、トレンチゲート構造、層間絶縁膜、ソース電極、分離絶縁膜およびゲートパッドを含む半導体装置を開示している。トレンチゲート構造は、半導体基板に形成されている。層間絶縁膜は、トレンチゲート構造の上に形成されている。ソース電極は、層間絶縁膜の上に形成されている。分離絶縁膜は、ソース電極の上に形成されている。ゲートパッドは、分離絶縁膜を介してソース電極の上に配置されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
米国特許出願公開第2023/0106733号明細書
【0004】
[概要]
本開示の一実施形態は、主面を有するチップと、前記主面に形成され、第1電位が付与されるトレンチ電極型のキャパシタ構造と、前記主面の上で前記キャパシタ構造を被覆する誘電膜と、前記誘電膜を介して前記キャパシタ構造と容量接続を形成するように前記誘電膜の上に配置され、前記第1電位とは異なる第2電位が付与されるパッド電極と含み、前記誘電膜は、前記キャパシタ構造を被覆する第1膜と、前記第1膜を挟んで前記キャパシタ構造を被覆するように前記第1膜の上に配置され、前記第1膜とは異なる誘電材料からなる第2膜とを含む、半導体装置を提供する。
【図面の簡単な説明】
【0005】
図1は、第1形態に係る半導体装置の電気的構成例を示す回路図である。
図2は、図1に示す半導体装置の平面図である。
図3は、第1主面のレイアウト例を示す平面図である。
図4は、活性領域の一要部を示す拡大平面図である。
図5は、活性領域の別の一要部を示す拡大平面図である。
図6は、図4に示すVI-VI線に沿う断面図である。
図7は、図4に示すVII-VII線に沿う断面図である。
図8は、図5に示すVIII-VIII線に沿う断面図である。
図9は、モニタ領域の一要部を示す拡大平面図である。
図10は、図9に示すX-X線に沿う断面図である。
図11は、図9に示すXI-XI線に沿う断面図である。
図12は、検温領域を示す拡大平面図である。
図13は、図12に示すXIII-XIII線に沿う断面図である。
図14は、パッド領域内の構成を第1レイアウト例に係るキャパシタ構造と共に示す拡大平面図である。
図15は、パッド領域の一要部を示す拡大平面図である。
図16は、図15に示すXVI-XVI線に沿う断面図である。
図17は、図15に示すXVII-XVII線に沿う断面図である。
図18Aは、第1形態に係る半導体装置の作製プロセスの一部を示す図である。
図18Bは、図18Aの後の工程を示す図である。
図18Cは、図18Bの後の工程を示す図である。
図18Dは、図18Cの後の工程を示す図である。
図19Aは、第2レイアウト例に係るキャパシタ構造を示す平面図である。
図19Bは、第3レイアウト例に係るキャパシタ構造を示す平面図である。
図19Cは、第4レイアウト例に係るキャパシタ構造を示す平面図である。
図19Dは、第5レイアウト例に係るキャパシタ構造を示す平面図である。
図19Eは、第6レイアウト例に係るキャパシタ構造を示す平面図である。
図19Fは、第7レイアウト例に係るキャパシタ構造を示す平面図である。
図19Gは、第8レイアウト例に係るキャパシタ構造を示す平面図である。
図19Hは、第9レイアウト例に係るキャパシタ構造を示す平面図である。
図19Iは、第10レイアウト例に係るキャパシタ構造を示す平面図である。
図19Jは、第11レイアウト例に係るキャパシタ構造を示す平面図である。
図19Kは、第12レイアウト例に係るキャパシタ構造を示す平面図である。
図19Lは、第13レイアウト例に係るキャパシタ構造を示す平面図である。
図19Mは、第14レイアウト例に係るキャパシタ構造を示す平面図である。
図20は、ゲートパッド電極側の電気テストを説明する平面図である。
図21は、モニタパッド電極側の電気テストを説明する平面図である。
図22は、アノードパッド電極側の電気テストを説明する平面図である。
図23は、カソードパッド電極側の電気テストを説明する平面図である。
図24は、第2形態に係る半導体装置の断面図である。
図25は、第2形態に係る半導体装置の断面図である。
図26Aは、第2形態に係る半導体装置の作製プロセスの一部を示す図である。
図26Bは、図26Aの後の工程を示す図である。
図26Cは、図26Bの後の工程を示す図である。
図26Dは、図26Cの後の工程を示す図である。
図27は、第3形態に係る半導体装置のパッド領域の一要部を示す平面図である。
図28は、第3形態に係る半導体装置のパッド領域の一要部を示す拡大平面図である。
図29は、図28に示すXXIX-XXIX線に沿う断面図である。
図30は、図28に示すXXX-XXX線に沿う断面図である。
図31Aは、第3形態に係る半導体装置の作製プロセスの一部を示す図である。
図31Bは、図31Aの後の工程を示す図である。
図31Cは、図31Bの後の工程を示す図である。
図32は、第4形態に係る半導体装置の一要部を示す断面図である。
図33は、第5形態に係る半導体装置の一要部を示す断面図である。
図34は、第6形態に係る半導体装置の一要部を示す断面図である。
図35は、第7形態に係る半導体装置の第1主面のレイアウト例を示す平面図である。
図36は、図35に示す半導体装置の活性領域の一要部を示す拡大平面図である。
図37は、図36に示すXXXVII-XXXVII線に沿う断面図である。
図38は、第8形態に係る半導体装置の一要部を示す断面図である。
図39は、第9形態に係る半導体装置の一要部を示す断面図である。
図40は、第10形態に係る半導体装置の一要部を示す断面図である。
図41は、第11形態に係る半導体装置の一要部を示す断面図である。
図42は、第12形態に係る半導体装置の一要部を示す断面図である。
図43は、第1~第12形態に係る半導体装置の第1変形例を示す平面図である。
図44は、第1~第12形態に係る半導体装置の第2変形例を示す平面図である。
図45は、第1~第12形態に係る半導体装置の第3変形例を示す平面図である。
図46は、第1~第12形態に係る半導体装置の第4変形例を示す平面図である。
【0006】
[詳細な説明]
以下、添付図面を参照して、具体的な形態が詳細に説明される。添付図面は、いずれも模式図であり、厳密に図示されたものではなく、相対的な位置関係、縮尺、比率、角度等は必ずしも一致しない。添付図面の間で対応する構造には同一の参照符号が付され、重複する説明は省略または簡略化される。説明が省略または簡略化された構造については、省略または簡略化される前になされた説明が適用される。
【0007】
この明細書において「ほぼ(substantially)」の文言が使用される場合、この文言は、比較対象の数値(形態)と等しい数値(形態)を含む他、比較対象の数値(形態)を基準とする±10%の範囲の数値誤差(形態誤差)も含む。以下の説明では「第1」、「第2」、「第3」等の文言が使用されるが、これらは説明順序を明確にするために各構造の名称に付された記号であり、各構造の名称を限定する趣旨で付されていない。
【0008】
以下の説明では、「p型」または「n型」を用いて半導体(不純物)の導電型が示されるが、「p型」が「第1導電型」と称され、「n型」が「第2導電型」と称されてもよい。むろん、「n型」が「第1導電型」と称され、「p型」が「第2導電型」と称されてもよい。「p型」は3価元素に起因する導電型であり、「n型」は5価元素に起因する導電型である。3価元素は、ホウ素、アルミニウム、ガリウムおよびインジウムのうちの少なくとも1種である。5価元素は、窒素、リン、ヒ素、アンチモンおよびビスマスのうちの少なくとも1種である。
【0009】
図1は、第1形態に係る半導体装置1Aの電気的構成例を示す回路図である。半導体装置1Aは、ゲートパッドGP、エミッタパッドEP、モニタパッドMP、コレクタパッドCoP、アノードパッドAP、カソードパッドCaP、絶縁ゲート型のメイントランジスタ構造T1、絶縁ゲート型のモニタトランジスタ構造T2、および、感温ダイオード構造Dを含む。つまり、半導体装置1Aは、半導体スイッチング装置である。
【0010】
メイントランジスタ構造T1は、1つまたは複数のトランジスタ構造T3によって構成されている。メイントランジスタ構造T1は、この形態(this embodiment)では、複数(この形態では4個)のトランジスタ構造T3によって構成された並列回路を含む。トランジスタ構造T3は、MISFET構造およびIGBT構造のいずれか一方または双方を含む。トランジスタ構造T3は、この形態では、トレンチゲート縦型のIGBT構造を有している。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
ローム株式会社
半導体装置
5日前
ローム株式会社
半導体装置
6日前
ローム株式会社
半導体装置
6日前
ローム株式会社
半導体発光装置
6日前
ローム株式会社
LSI装置及び故障検出方法
6日前
ローム株式会社
半導体装置及び半導体システム
6日前
ローム株式会社
チップ抵抗器及びその製造方法並びに電子回路装置
5日前
ローム株式会社
DC/DCコンバータ
5日前
東レ株式会社
太陽電池の製造方法
7日前
ローム株式会社
半導体発光装置
6日前
ローム株式会社
半導体装置
5日前
ローム株式会社
半導体装置
14日前
三菱電機株式会社
半導体装置
7日前
株式会社村田製作所
電子部品
7日前
株式会社エレックス
発光装置の製造方法
5日前
株式会社半導体エネルギー研究所
発光デバイス
6日前
日亜化学工業株式会社
発光装置
12日前
株式会社カネカ
太陽電池モジュール
11日前
株式会社エネコートテクノロジーズ
太陽電池
7日前
日亜化学工業株式会社
発光装置の製造方法
6日前
富士電機株式会社
半導体装置および半導体モジュール
5日前
エイブリック株式会社
分圧回路及びそれを用いた半導体装置
6日前
ローム株式会社
半導体発光装置
8日前
新電元工業株式会社
半導体装置及びその製造方法
今日
TDK株式会社
電子デバイス
7日前
キヤノン株式会社
光学センサ
11日前
浜松ホトニクス株式会社
光検出素子
12日前
キヤノン株式会社
光電変換装置
6日前
キヤノン株式会社
光電変換装置
6日前
株式会社デンソー
半導体素子
12日前
ミネベアパワーデバイス株式会社
半導体装置
今日
株式会社半導体エネルギー研究所
発光装置用材料および発光デバイス
6日前
三菱電機株式会社
半導体装置および半導体装置の製造方法
12日前
日本電気株式会社
共振器、発振器、および共振器の製造方法
1日前
株式会社デンソー
半導体装置の製造方法
13日前
キヤノン株式会社
光電変換装置および機器
1日前
続きを見る
他の特許を見る