TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025070906
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-05-02
出願番号
2023191176
出願日
2023-10-21
発明の名称
半導体装置
出願人
学校法人東北学院
代理人
主分類
H10D
30/67 20250101AFI20250424BHJP()
要約
【課題】ガラスやプラスチックなどの透明基板上では、プロセス時の基板変形により、微細化によるトランジスタの高性能化・高集積化を目指すことが難しい。このため回路面積が大きくなるという欠点がある。
【解決手段】段差構造における側壁をチャネルに利用する薄膜トランジスタ(TFT)に対し、側壁を覆うように位置する第1のゲートを有するとともに、第1のゲートとチャネルを介して反対側に第2のゲートを有することを特徴とする半導体装置
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
段差構造における側壁をチャネルに利用する薄膜トランジスタ(TFT)に対し、側壁を覆うように位置する第1のゲート(9)を有するとともに、チャネル(6)を介して第1のゲートと反対側に第2のゲート(2)を有することを特徴とする半導体装置
続きを表示(約 420 文字)
【請求項2】
第2のゲート(2)は基板平面と水平に配置し、かつ側壁に対して概ね垂直に位置していることを特徴とする請求項1項
【請求項3】
第2ゲート(2)は絶縁膜を挟んで1枚あるいは複数枚から構成されることを特徴とする請求項2項
【請求項4】
第1のゲートと第2のゲートを同時に同じ電圧で動作させることを特徴とした請求項1-3項
【請求項5】
第1のゲートと第2のゲートは独立に動作することを特徴とした請求項1-3項
【請求項6】
請求項1-5項の特徴を有する半導体装置からなるCMOS回路
【請求項7】
半導体層はシリコンやゲルマニウムに代表されるIV族半導体、酸化物半導体、化合物半導体、有機半導体などからなることを特徴とする請求項1-6項。
【請求項8】
透明基板あるいはプラスチック上に形成されていることを特徴とする請求項1-7項
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
近年IoTに注目が集まっている。IoTエッジデバイスでは、数MHz程度で時々動作するデバイスから、大量のデジタル・アナログデータを常時扱う高性能デバイスまで要求性能が多岐にわたる。
続きを表示(約 1,000 文字)
【0002】
将来的には、IoTエッジデバイスの多様化・多機能化とともに、用途に応じてプラスチック・ガラスなどのシリコン(Si)ウエハ以外の透明基板上にデバイスを形成することが要求される。特に、プラスチック上に形成されたIoTデバイスは、薄く変形可能であることから、皮膚・洋服・鞄・製品など、あらゆるものに貼り付けることができる。
【0003】
次世代に実現が期待されるアンビエントエレクトロニクスでは、ガラスなどの透明基板上でデジタル・アナログデータを常時扱う高性能デバイスが要求される。
【背景技術】
【0004】
大量のデジタル・アナログデータを常時扱うガラスやプラスチック基板上のIoTエッジデバイスは、CMOS回路を実現できる技術であることが必要である。
【0005】
一方、ガラスやプラスチックなどの透明基板上では、プロセス時の基板変形により、微細化による高性能化・高集積化を目指すことが難しい。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
ガラスやプラスチックなどの透明基板上では、プロセス時の基板変形により、微細化によるトランジスタの高性能化・高集積化を目指すことが難しい。このため回路面積が大きくなるという欠点がある。
【0007】
ガラスやプラスチックなどの透明基板上において、微細化による高集積化を目指すことが出来れば、大量のデジタル・アナログデータを常時扱う高性能・高集積CMOS回路の実現が可能になる。
【課題を解決するための手段】
【0008】
ガラスやプラスチック基板上において、回路面積を大きくすることなく高速化・高集積を目指すために縦型の薄膜トランジスタ(TFT)を導入する。
【0009】
縦型のTFTでは段差の大きさ(側壁3の長さ)でゲート長が決まるため、ゲート長を膜厚で自由に制御できると同時に、短いゲート長を実現することが出来る。
【0010】
ゲート長を小さくすることにより高い電流駆動能力を得ることが出来るため高速化も可能である。しかし、この構造では低電圧動作させるために必要な閾値電圧(V
th
)を制御することはできない。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
学校法人東北学院
半導体装置
今日
学校法人東北学院
既設PC構造物のシース内空隙量推定方法およびグラウト再充填方法
2か月前
個人
集積回路の製造方法
15日前
個人
高性能逆導通半導体装置
8日前
学校法人東北学院
半導体装置
今日
日亜化学工業株式会社
発光装置
15日前
日亜化学工業株式会社
発光装置
22日前
サンケン電気株式会社
半導体装置
8日前
富士電機株式会社
半導体装置
9日前
富士電機株式会社
半導体装置
24日前
富士電機株式会社
半導体装置
8日前
株式会社東芝
受光装置
1か月前
株式会社東芝
半導体装置
1か月前
株式会社東芝
半導体装置
1か月前
三菱電機株式会社
半導体装置
16日前
三菱電機株式会社
半導体装置
25日前
株式会社東芝
半導体装置
1か月前
三菱電機株式会社
半導体装置
15日前
株式会社東芝
半導体装置
1か月前
日亜化学工業株式会社
発光装置
28日前
日亜化学工業株式会社
発光装置
23日前
日東電工株式会社
センサデバイス
16日前
株式会社半導体エネルギー研究所
発光デバイス
8日前
東洋紡株式会社
光電変換素子およびその製造方法
1か月前
日亜化学工業株式会社
発光素子
1か月前
ルネサスエレクトロニクス株式会社
半導体装置
1か月前
ローム株式会社
半導体装置
8日前
株式会社半導体エネルギー研究所
半導体装置の作製方法
23日前
ローム株式会社
半導体装置
10日前
キオクシア株式会社
半導体記憶装置
1か月前
古河電気工業株式会社
熱電変換モジュール
11日前
日亜化学工業株式会社
発光装置の製造方法
今日
ローム株式会社
半導体装置
今日
ローム株式会社
半導体装置
23日前
日亜化学工業株式会社
発光装置
23日前
日亜化学工業株式会社
窒化物半導体発光素子
23日前
続きを見る
他の特許を見る