TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025065417
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-04-17
出願番号2025019835,2023030990
出願日2025-02-10,2018-09-12
発明の名称半導体装置
出願人株式会社半導体エネルギー研究所
代理人
主分類H10B 12/00 20230101AFI20250410BHJP()
要約【課題】高集積化が可能な半導体装置を提供する。
【解決手段】第1のトランジスタと、第2のトランジスタと、電極と、を有する半導体装
置であり、第1のトランジスタおよび第2のトランジスタは、酸化物と、酸化物上のゲー
ト絶縁体と、ゲートとを有し、電極は、第1のトランジスタのソースまたはドレインの一
方および第2のトランジスタのソースまたはドレインの一方と接続され、第1のトランジ
スタのチャネル長は、第1の導電体の短辺の長さよりも長く、第2のトランジスタのチャ
ネル長は、第2の導電体の短辺の長さよりも長い半導体装置。
【選択図】図1
特許請求の範囲【請求項1】
第1の絶縁体と、
前記第1の絶縁体上の第2の絶縁体および第3の絶縁体と、
前記第2の絶縁体と、前記第3の絶縁体と、の間に配置された第4の絶縁体と、
前記第1乃至前記第4の絶縁体を覆うように形成された酸化物と、
前記酸化物上の第5の絶縁体と、
前記第2の絶縁体と、前記第4の絶縁体の間に位置し、且つ前記第5の絶縁体と接する第1の導電体と、
前記第3の絶縁体と、前記第4の絶縁体の間に位置し、且つ前記第5の絶縁体と接する第2の導電体と、
前記第4の絶縁体と重畳する第3の導電体と、を有し、
前記酸化物、前記第5の絶縁体、および前記第1の導電体は、第1のトランジスタを構成し、
前記酸化物、前記第5の絶縁体、および前記第2の導電体は、第2のトランジスタを構成し、
前記第3の導電体は、前記第1のトランジスタと、前記第2のトランジスタと、の間に配置され、かつ、前記第1のトランジスタのソースまたはドレインの一方および前記第2のトランジスタのソースまたはドレインの一方と接続され、
前記第1のトランジスタのチャネル長は、前記第1の導電体の短辺の長さよりも長く、
前記第2のトランジスタのチャネル長は、前記第2の導電体の短辺の長さよりも長い、半導体装置。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明の一態様は、半導体装置、ならびに半導体装置の作製方法に関する。または、本発
明の一態様は、半導体ウエハ、モジュールおよび電子機器に関する。
続きを表示(約 1,700 文字)【0002】
なお、本明細書等において半導体装置とは、半導体特性を利用することで機能しうる装置
全般を指す。トランジスタなどの半導体素子をはじめ、半導体回路、演算装置、記憶装置
は、半導体装置の一態様である。表示装置(液晶表示装置、発光表示装置など)、投影装
置、照明装置、電気光学装置、蓄電装置、記憶装置、半導体回路、撮像装置および電子機
器などは、半導体装置を有すると言える場合がある。
【0003】
なお、本発明の一態様は、上記の技術分野に限定されない。本明細書等で開示する発明の
一態様は、物、方法、または、製造方法に関するものである。または、本発明の一態様は
、プロセス、マシン、マニュファクチャ、または、組成物(コンポジション・オブ・マタ
ー)に関するものである。
【背景技術】
【0004】
半導体薄膜を用いてトランジスタを構成する技術が注目されている。該トランジスタは集
積回路(IC)や画像表示装置(単に表示装置とも表記する)等の電子デバイスに広く応
用されている。トランジスタに適用可能な半導体薄膜としてシリコン系半導体材料が広く
知られているが、その他の材料として酸化物半導体が注目されている。
【0005】
例えば、酸化物半導体として、酸化亜鉛、又はIn-Ga-Zn系酸化物を活性層とする
トランジスタを用いて、表示装置を作製する技術が開示されている(特許文献1及び特許
文献2参照)。
【0006】
さらに近年、酸化物半導体を有するトランジスタを用いて、記憶装置の集積回路を作製す
る技術が公開されている(特許文献3参照)。また、記憶装置だけでなく、演算装置等も
、酸化物半導体を有するトランジスタによって作製されてきている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
特開2007-123861号公報
特開2007-96055号公報
特開2011-119674号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
ここで、電子機器の高性能化、小型化、軽量化に伴い、集積回路は高集積化され、トラン
ジスタのサイズは微細化している。これに従って、トランジスタ作製のプロセスルールも
、45nm、32nm、22nmと年々小さくなっている。これに伴い、酸化物半導体を
有するトランジスタも、微細な構造において、設計通り良好な電気特性を有するものが求
められている。
【0009】
本発明の一態様は、微細化または高集積化が可能な半導体装置を提供することを課題の一
つとする。または、本発明の一態様は、良好な電気特性を有する半導体装置を提供するこ
とを課題の一つとする。または、本発明の一態様は、オフ電流の小さい半導体装置を提供
することを課題の一とする。または、本発明の一態様は、オン電流の大きいトランジスタ
を提供することを課題の一とする。または、本発明の一態様は、信頼性の高い半導体装置
を提供することを課題の一つとする。または、本発明の一態様は、消費電力が低減された
半導体装置を提供することを課題の一つとする。または、本発明の一態様は、生産性の高
い半導体装置を提供することを課題の一つとする。
【0010】
または、本発明の一態様は、長期間においてデータの保持が可能な半導体装置を提供する
ことを課題の一つとする。または、本発明の一態様は、情報の書き込み速度が速い半導体
装置を提供することを課題の一つとする。または、本発明の一態様は、設計自由度が高い
半導体装置を提供することを課題の一つとする。または、本発明の一態様は、新規な半導
体装置を提供することを課題の一つとする。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

個人
集積回路の製造方法
18日前
個人
高性能逆導通半導体装置
11日前
学校法人東北学院
半導体装置
3日前
日亜化学工業株式会社
発光装置
18日前
サンケン電気株式会社
半導体装置
11日前
富士電機株式会社
半導体装置
12日前
富士電機株式会社
半導体装置
11日前
三菱電機株式会社
半導体装置
18日前
三菱電機株式会社
半導体装置
19日前
株式会社半導体エネルギー研究所
発光デバイス
11日前
日東電工株式会社
センサデバイス
19日前
ローム株式会社
半導体装置
13日前
ローム株式会社
半導体装置
11日前
古河電気工業株式会社
熱電変換モジュール
14日前
日亜化学工業株式会社
発光装置の製造方法
3日前
ローム株式会社
半導体装置
3日前
豊田合成株式会社
発光装置
3日前
豊田合成株式会社
発光装置
18日前
豊田合成株式会社
発光装置
18日前
日本特殊陶業株式会社
圧電素子
21日前
日本電気株式会社
超伝導デバイスおよびその製造方法
25日前
日本放送協会
磁性細線メモリ
4日前
東京エレクトロン株式会社
成膜方法及び半導体製造装置
21日前
富士電機株式会社
炭化珪素半導体装置
19日前
富士電機株式会社
炭化珪素半導体装置
19日前
ウシオ電機株式会社
赤外LED素子
11日前
株式会社ジャパンディスプレイ
表示装置
4日前
個人
誘電エラストマデバイスの製造方法
5日前
株式会社ジャパンディスプレイ
表示装置
4日前
ローム株式会社
半導体装置、電子機器、車両
3日前
豊田合成株式会社
発光素子および発光装置
7日前
豊田合成株式会社
縦型半導体装置の製造方法
5日前
artience株式会社
電界発光素子、表示装置および照明装置
11日前
富士電機株式会社
窒化物半導体装置の製造方法及び窒化物半導体装置
13日前
株式会社ジャパンディスプレイ
半導体装置
25日前
株式会社ジャパンディスプレイ
半導体装置
25日前
続きを見る