TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025067975
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-04-24
出願番号2025021584,2024092965
出願日2025-02-13,2009-11-12
発明の名称半導体装置
出願人株式会社半導体エネルギー研究所
代理人
主分類H10D 86/60 20250101AFI20250417BHJP()
要約【課題】表示装置の高精細化に伴い、画素数が増加し、ゲート線数、及び信号線数が増加
する。ゲート線数、及び信号線数が増加すると、それらを駆動するための駆動回路を有す
るICチップをボンディング等により実装することが困難となり、製造コストが増大する
という問題がある。
【解決手段】同一基板上に画素部と、画素部を駆動する駆動回路とを有し、駆動回路の少
なくとも一部の回路を、上下をゲート電極で挟んだ酸化物半導体を用いた薄膜トランジス
タで構成する。同一基板上に画素部及び駆動回路を設けることによって製造コストを低減
する。
【選択図】図1
特許請求の範囲【請求項1】
第1のトランジスタ乃至第8のトランジスタと、第1の配線乃至第6の配線と、を有し、
前記第1のトランジスタのソース又はドレインの一方は、前記第1の配線と常に導通しており、
前記第1のトランジスタのソース又はドレインの他方は、前記第2の配線と常に導通しており、
前記第2のトランジスタのソース又はドレインの一方は、前記第3の配線と常に導通しており、
前記第2のトランジスタのソース又はドレインの他方は、前記第1の配線と常に導通しており、
前記第3のトランジスタのソース又はドレインの一方は、前記第1のトランジスタのゲートと常に導通しており、
前記第3のトランジスタのソース又はドレインの他方は、前記第5の配線と常に導通しており、
前記第3のトランジスタのゲートは、前記第4の配線と常に導通しており、
前記第4のトランジスタのソース又はドレインの一方は、前記第3の配線と常に導通しており、
前記第4のトランジスタのソース又はドレインの他方は、前記第1のトランジスタのゲートと常に導通しており、
前記第4のトランジスタのゲートは、前記第2のトランジスタのゲートと常に導通しており、
前記第5のトランジスタのソース又はドレインの一方は、前記第2のトランジスタのゲートと常に導通しており、
前記第5のトランジスタのソース又はドレインの他方は、前記第5のトランジスタのゲートと常に導通しており、
前記第6のトランジスタのソース又はドレインの一方は、前記第3の配線と常に導通しており、
前記第6のトランジスタのソース又はドレインの他方は、前記第2のトランジスタのゲートと常に導通しており、
前記第6のトランジスタのゲートは、前記第4の配線と常に導通しており、
前記第7のトランジスタのソース又はドレインの一方は、前記第3の配線と常に導通しており、
前記第7のトランジスタのソース又はドレインの他方は、前記第2のトランジスタのゲートと常に導通しており、
前記第7のトランジスタのゲートは、前記第1のトランジスタのゲートと常に導通しており、
前記第8のトランジスタのソース又はドレインの一方は、前記第3の配線と常に導通しており、
前記第8のトランジスタのソース又はドレインの他方は、前記第1のトランジスタのゲートと常に導通しており、
前記第8のトランジスタのゲートは、前記第6の配線と常に導通しており、
前記第6のトランジスタのゲートとしての機能を有する第1の導電膜は、前記第3のトランジスタのソース又はドレインの一方としての機能を有し、前記第4のトランジスタのソース又はドレインの一方としての機能を有し、かつ、前記第8のトランジスタのソース又はドレインの一方としての機能を有しする第2の導電膜と、交差する領域を有し、
半導体装置。
続きを表示(約 9,600 文字)【請求項2】
第1のトランジスタ乃至第8のトランジスタと、第1の配線乃至第6の配線と、を有し、
前記第1のトランジスタのソース又はドレインの一方は、前記第1の配線と常に導通しており、
前記第1のトランジスタのソース又はドレインの他方は、前記第2の配線と常に導通しており、
前記第2のトランジスタのソース又はドレインの一方は、前記第3の配線と常に導通しており、
前記第2のトランジスタのソース又はドレインの他方は、前記第1の配線と常に導通しており、
前記第3のトランジスタのソース又はドレインの一方は、前記第1のトランジスタのゲートと常に導通しており、
前記第3のトランジスタのソース又はドレインの他方は、前記第5の配線と常に導通しており、
前記第3のトランジスタのゲートは、前記第4の配線と常に導通しており、
前記第4のトランジスタのソース又はドレインの一方は、前記第3の配線と常に導通しており、
前記第4のトランジスタのソース又はドレインの他方は、前記第1のトランジスタのゲートと常に導通しており、
前記第4のトランジスタのゲートは、前記第2のトランジスタのゲートと常に導通しており、
前記第5のトランジスタのソース又はドレインの一方は、前記第2のトランジスタのゲートと常に導通しており、
前記第5のトランジスタのソース又はドレインの他方は、前記第5の配線と常に導通しており、
前記第5のトランジスタのゲートは、前記第5の配線と常に導通しており、
前記第6のトランジスタのソース又はドレインの一方は、前記第3の配線と常に導通しており、
前記第6のトランジスタのソース又はドレインの他方は、前記第2のトランジスタのゲートと常に導通しており、
前記第6のトランジスタのゲートは、前記第4の配線と常に導通しており、
前記第7のトランジスタのソース又はドレインの一方は、前記第3の配線と常に導通しており、
前記第7のトランジスタのソース又はドレインの他方は、前記第2のトランジスタのゲートと常に導通しており、
前記第7のトランジスタのゲートは、前記第1のトランジスタのゲートと常に導通しており、
前記第8のトランジスタのソース又はドレインの一方は、前記第3の配線と常に導通しており、
前記第8のトランジスタのソース又はドレインの他方は、前記第1のトランジスタのゲートと常に導通しており、
前記第8のトランジスタのゲートは、前記第6の配線と常に導通しており、
前記第6のトランジスタのゲートとしての機能を有する第1の導電膜は、前記第3のトランジスタのソース又はドレインの一方としての機能を有し、前記第4のトランジスタのソース又はドレインの一方としての機能を有し、かつ、前記第8のトランジスタのソース又はドレインの一方としての機能を有しする第2の導電膜と、交差する領域を有し、
半導体装置。
【請求項3】
第1のトランジスタ乃至第8のトランジスタと、第1の配線乃至第6の配線と、を有し、
前記第1のトランジスタのソース又はドレインの一方は、前記第1の配線と常に導通しており、
前記第1のトランジスタのソース又はドレインの他方は、前記第2の配線と常に導通しており、
前記第2のトランジスタのソース又はドレインの一方は、前記第3の配線と常に導通しており、
前記第2のトランジスタのソース又はドレインの他方は、前記第1の配線と常に導通しており、
前記第3のトランジスタのソース又はドレインの一方は、前記第1のトランジスタのゲートと常に導通しており、
前記第3のトランジスタのソース又はドレインの他方は、前記第5の配線と常に導通しており、
前記第3のトランジスタのゲートは、前記第4の配線と常に導通しており、
前記第4のトランジスタのソース又はドレインの一方は、前記第3の配線と常に導通しており、
前記第4のトランジスタのソース又はドレインの他方は、前記第1のトランジスタのゲートと常に導通しており、
前記第4のトランジスタのゲートは、前記第2のトランジスタのゲートと常に導通しており、
前記第5のトランジスタのソース又はドレインの一方は、前記第2のトランジスタのゲートと常に導通しており、
前記第5のトランジスタのソース又はドレインの他方は、前記第5のトランジスタのゲートと常に導通しており、
前記第6のトランジスタのソース又はドレインの一方は、前記第3の配線と常に導通しており、
前記第6のトランジスタのソース又はドレインの他方は、前記第2のトランジスタのゲートと常に導通しており、
前記第6のトランジスタのゲートは、前記第4の配線と常に導通しており、
前記第7のトランジスタのソース又はドレインの一方は、前記第3の配線と常に導通しており、
前記第7のトランジスタのソース又はドレインの他方は、前記第2のトランジスタのゲートと常に導通しており、
前記第7のトランジスタのゲートは、前記第1のトランジスタのゲートと常に導通しており、
前記第8のトランジスタのソース又はドレインの一方は、前記第3の配線と常に導通しており、
前記第8のトランジスタのソース又はドレインの他方は、前記第1のトランジスタのゲートと常に導通しており、
前記第8のトランジスタのゲートは、前記第6の配線と常に導通しており、
前記第1の配線は、信号を出力する機能を有し、
前記第2の配線は、クロック信号を伝達する機能を有し、
前記第3の配線は、電源電位を伝達する機能を有し、
前記第6のトランジスタのゲートとしての機能を有する第1の導電膜は、前記第3のトランジスタのソース又はドレインの一方としての機能を有し、前記第4のトランジスタのソース又はドレインの一方としての機能を有し、かつ、前記第8のトランジスタのソース又はドレインの一方としての機能を有しする第2の導電膜と、交差する領域を有し、
半導体装置。
【請求項4】
第1のトランジスタ乃至第8のトランジスタと、第1の配線乃至第6の配線と、を有し、
前記第1のトランジスタのソース又はドレインの一方は、前記第1の配線と常に導通しており、
前記第1のトランジスタのソース又はドレインの他方は、前記第2の配線と常に導通しており、
前記第2のトランジスタのソース又はドレインの一方は、前記第3の配線と常に導通しており、
前記第2のトランジスタのソース又はドレインの他方は、前記第1の配線と常に導通しており、
前記第3のトランジスタのソース又はドレインの一方は、前記第1のトランジスタのゲートと常に導通しており、
前記第3のトランジスタのソース又はドレインの他方は、前記第5の配線と常に導通しており、
前記第3のトランジスタのゲートは、前記第4の配線と常に導通しており、
前記第4のトランジスタのソース又はドレインの一方は、前記第3の配線と常に導通しており、
前記第4のトランジスタのソース又はドレインの他方は、前記第1のトランジスタのゲートと常に導通しており、
前記第4のトランジスタのゲートは、前記第2のトランジスタのゲートと常に導通しており、
前記第5のトランジスタのソース又はドレインの一方は、前記第2のトランジスタのゲートと常に導通しており、
前記第5のトランジスタのソース又はドレインの他方は、前記第5の配線と常に導通しており、
前記第5のトランジスタのゲートは、前記第5の配線と常に導通しており、
前記第6のトランジスタのソース又はドレインの一方は、前記第3の配線と常に導通しており、
前記第6のトランジスタのソース又はドレインの他方は、前記第2のトランジスタのゲートと常に導通しており、
前記第6のトランジスタのゲートは、前記第4の配線と常に導通しており、
前記第7のトランジスタのソース又はドレインの一方は、前記第3の配線と常に導通しており、
前記第7のトランジスタのソース又はドレインの他方は、前記第2のトランジスタのゲートと常に導通しており、
前記第7のトランジスタのゲートは、前記第1のトランジスタのゲートと常に導通しており、
前記第8のトランジスタのソース又はドレインの一方は、前記第3の配線と常に導通しており、
前記第8のトランジスタのソース又はドレインの他方は、前記第1のトランジスタのゲートと常に導通しており、
前記第8のトランジスタのゲートは、前記第6の配線と常に導通しており、
前記第1の配線は、信号を出力する機能を有し、
前記第2の配線は、クロック信号を伝達する機能を有し、
前記第3の配線は、電源電位を伝達する機能を有し、
前記第6のトランジスタのゲートとしての機能を有する第1の導電膜は、前記第3のトランジスタのソース又はドレインの一方としての機能を有し、前記第4のトランジスタのソース又はドレインの一方としての機能を有し、かつ、前記第8のトランジスタのソース又はドレインの一方としての機能を有しする第2の導電膜と、交差する領域を有し、
半導体装置。
【請求項5】
第1のトランジスタ乃至第8のトランジスタと、第1の配線乃至第6の配線と、を有し、
前記第1のトランジスタのソース又はドレインの一方は、前記第1の配線と常に導通しており、
前記第1のトランジスタのソース又はドレインの他方は、前記第2の配線と常に導通しており、
前記第2のトランジスタのソース又はドレインの一方は、前記第3の配線と常に導通しており、
前記第2のトランジスタのソース又はドレインの他方は、前記第1の配線と常に導通しており、
前記第3のトランジスタのソース又はドレインの一方は、前記第1のトランジスタのゲートと常に導通しており、
前記第3のトランジスタのソース又はドレインの他方は、前記第5の配線と常に導通しており、
前記第3のトランジスタのゲートは、前記第4の配線と常に導通しており、
前記第4のトランジスタのソース又はドレインの一方は、前記第3の配線と常に導通しており、
前記第4のトランジスタのソース又はドレインの他方は、前記第1のトランジスタのゲートと常に導通しており、
前記第4のトランジスタのゲートは、前記第2のトランジスタのゲートと常に導通しており、
前記第5のトランジスタのソース又はドレインの一方は、前記第2のトランジスタのゲートと常に導通しており、
前記第5のトランジスタのソース又はドレインの他方は、前記第5のトランジスタのゲートと常に導通しており、
前記第6のトランジスタのソース又はドレインの一方は、前記第3の配線と常に導通しており、
前記第6のトランジスタのソース又はドレインの他方は、前記第2のトランジスタのゲートと常に導通しており、
前記第6のトランジスタのゲートは、前記第4の配線と常に導通しており、
前記第7のトランジスタのソース又はドレインの一方は、前記第3の配線と常に導通しており、
前記第7のトランジスタのソース又はドレインの他方は、前記第2のトランジスタのゲートと常に導通しており、
前記第7のトランジスタのゲートは、前記第1のトランジスタのゲートと常に導通しており、
前記第8のトランジスタのソース又はドレインの一方は、前記第3の配線と常に導通しており、
前記第8のトランジスタのソース又はドレインの他方は、前記第1のトランジスタのゲートと常に導通しており、
前記第8のトランジスタのゲートは、前記第6の配線と常に導通しており、
前記第6のトランジスタのゲートとしての機能を有する第1の導電膜は、前記第3のトランジスタのソース又はドレインの一方としての機能を有し、前記第4のトランジスタのソース又はドレインの一方としての機能を有し、かつ、前記第8のトランジスタのソース又はドレインの一方としての機能を有しする第2の導電膜と、交差する領域を有し、
前記第4のトランジスタのゲートとしての機能を有する第3の導電膜は、前記第3の配線としての機能を有する第4の導電膜と、交差する領域を有する、
半導体装置。
【請求項6】
第1のトランジスタ乃至第8のトランジスタと、第1の配線乃至第6の配線と、を有し、
前記第1のトランジスタのソース又はドレインの一方は、前記第1の配線と常に導通しており、
前記第1のトランジスタのソース又はドレインの他方は、前記第2の配線と常に導通しており、
前記第2のトランジスタのソース又はドレインの一方は、前記第3の配線と常に導通しており、
前記第2のトランジスタのソース又はドレインの他方は、前記第1の配線と常に導通しており、
前記第3のトランジスタのソース又はドレインの一方は、前記第1のトランジスタのゲートと常に導通しており、
前記第3のトランジスタのソース又はドレインの他方は、前記第5の配線と常に導通しており、
前記第3のトランジスタのゲートは、前記第4の配線と常に導通しており、
前記第4のトランジスタのソース又はドレインの一方は、前記第3の配線と常に導通しており、
前記第4のトランジスタのソース又はドレインの他方は、前記第1のトランジスタのゲートと常に導通しており、
前記第4のトランジスタのゲートは、前記第2のトランジスタのゲートと常に導通しており、
前記第5のトランジスタのソース又はドレインの一方は、前記第2のトランジスタのゲートと常に導通しており、
前記第5のトランジスタのソース又はドレインの他方は、前記第5の配線と常に導通しており、
前記第5のトランジスタのゲートは、前記第5の配線と常に導通しており、
前記第6のトランジスタのソース又はドレインの一方は、前記第3の配線と常に導通しており、
前記第6のトランジスタのソース又はドレインの他方は、前記第2のトランジスタのゲートと常に導通しており、
前記第6のトランジスタのゲートは、前記第4の配線と常に導通しており、
前記第7のトランジスタのソース又はドレインの一方は、前記第3の配線と常に導通しており、
前記第7のトランジスタのソース又はドレインの他方は、前記第2のトランジスタのゲートと常に導通しており、
前記第7のトランジスタのゲートは、前記第1のトランジスタのゲートと常に導通しており、
前記第8のトランジスタのソース又はドレインの一方は、前記第3の配線と常に導通しており、
前記第8のトランジスタのソース又はドレインの他方は、前記第1のトランジスタのゲートと常に導通しており、
前記第8のトランジスタのゲートは、前記第6の配線と常に導通しており、
前記第6のトランジスタのゲートとしての機能を有する第1の導電膜は、前記第3のトランジスタのソース又はドレインの一方としての機能を有し、前記第4のトランジスタのソース又はドレインの一方としての機能を有し、かつ、前記第8のトランジスタのソース又はドレインの一方としての機能を有しする第2の導電膜と、交差する領域を有し、
前記第4のトランジスタのゲートとしての機能を有する第3の導電膜は、前記第3の配線としての機能を有する第4の導電膜と、交差する領域を有する、
半導体装置。
【請求項7】
第1のトランジスタ乃至第8のトランジスタと、第1の配線乃至第6の配線と、を有し、
前記第1のトランジスタのソース又はドレインの一方は、前記第1の配線と常に導通しており、
前記第1のトランジスタのソース又はドレインの他方は、前記第2の配線と常に導通しており、
前記第2のトランジスタのソース又はドレインの一方は、前記第3の配線と常に導通しており、
前記第2のトランジスタのソース又はドレインの他方は、前記第1の配線と常に導通しており、
前記第3のトランジスタのソース又はドレインの一方は、前記第1のトランジスタのゲートと常に導通しており、
前記第3のトランジスタのソース又はドレインの他方は、前記第5の配線と常に導通しており、
前記第3のトランジスタのゲートは、前記第4の配線と常に導通しており、
前記第4のトランジスタのソース又はドレインの一方は、前記第3の配線と常に導通しており、
前記第4のトランジスタのソース又はドレインの他方は、前記第1のトランジスタのゲートと常に導通しており、
前記第4のトランジスタのゲートは、前記第2のトランジスタのゲートと常に導通しており、
前記第5のトランジスタのソース又はドレインの一方は、前記第2のトランジスタのゲートと常に導通しており、
前記第5のトランジスタのソース又はドレインの他方は、前記第5のトランジスタのゲートと常に導通しており、
前記第6のトランジスタのソース又はドレインの一方は、前記第3の配線と常に導通しており、
前記第6のトランジスタのソース又はドレインの他方は、前記第2のトランジスタのゲートと常に導通しており、
前記第6のトランジスタのゲートは、前記第4の配線と常に導通しており、
前記第7のトランジスタのソース又はドレインの一方は、前記第3の配線と常に導通しており、
前記第7のトランジスタのソース又はドレインの他方は、前記第2のトランジスタのゲートと常に導通しており、
前記第7のトランジスタのゲートは、前記第1のトランジスタのゲートと常に導通しており、
前記第8のトランジスタのソース又はドレインの一方は、前記第3の配線と常に導通しており、
前記第8のトランジスタのソース又はドレインの他方は、前記第1のトランジスタのゲートと常に導通しており、
前記第8のトランジスタのゲートは、前記第6の配線と常に導通しており、
前記第1の配線は、信号を出力する機能を有し、
前記第2の配線は、クロック信号を伝達する機能を有し、
前記第3の配線は、電源電位を伝達する機能を有し、
前記第6のトランジスタのゲートとしての機能を有する第1の導電膜は、前記第3のトランジスタのソース又はドレインの一方としての機能を有し、前記第4のトランジスタのソース又はドレインの一方としての機能を有し、かつ、前記第8のトランジスタのソース又はドレインの一方としての機能を有しする第2の導電膜と、交差する領域を有し、
前記第4のトランジスタのゲートとしての機能を有する第3の導電膜は、前記第3の配線としての機能を有する第4の導電膜と、交差する領域を有する、
半導体装置。
【請求項8】
第1のトランジスタ乃至第8のトランジスタと、第1の配線乃至第6の配線と、を有し、
前記第1のトランジスタのソース又はドレインの一方は、前記第1の配線と常に導通しており、
前記第1のトランジスタのソース又はドレインの他方は、前記第2の配線と常に導通しており、
前記第2のトランジスタのソース又はドレインの一方は、前記第3の配線と常に導通しており、
前記第2のトランジスタのソース又はドレインの他方は、前記第1の配線と常に導通しており、
前記第3のトランジスタのソース又はドレインの一方は、前記第1のトランジスタのゲートと常に導通しており、
前記第3のトランジスタのソース又はドレインの他方は、前記第5の配線と常に導通しており、
前記第3のトランジスタのゲートは、前記第4の配線と常に導通しており、
前記第4のトランジスタのソース又はドレインの一方は、前記第3の配線と常に導通しており、
前記第4のトランジスタのソース又はドレインの他方は、前記第1のトランジスタのゲートと常に導通しており、
前記第4のトランジスタのゲートは、前記第2のトランジスタのゲートと常に導通しており、
前記第5のトランジスタのソース又はドレインの一方は、前記第2のトランジスタのゲートと常に導通しており、
前記第5のトランジスタのソース又はドレインの他方は、前記第5の配線と常に導通しており、
前記第5のトランジスタのゲートは、前記第5の配線と常に導通しており、
前記第6のトランジスタのソース又はドレインの一方は、前記第3の配線と常に導通しており、
前記第6のトランジスタのソース又はドレインの他方は、前記第2のトランジスタのゲートと常に導通しており、
前記第6のトランジスタのゲートは、前記第4の配線と常に導通しており、
前記第7のトランジスタのソース又はドレインの一方は、前記第3の配線と常に導通しており、
前記第7のトランジスタのソース又はドレインの他方は、前記第2のトランジスタのゲートと常に導通しており、
前記第7のトランジスタのゲートは、前記第1のトランジスタのゲートと常に導通しており、
前記第8のトランジスタのソース又はドレインの一方は、前記第3の配線と常に導通しており、
前記第8のトランジスタのソース又はドレインの他方は、前記第1のトランジスタのゲートと常に導通しており、
前記第8のトランジスタのゲートは、前記第6の配線と常に導通しており、
前記第1の配線は、信号を出力する機能を有し、
前記第2の配線は、クロック信号を伝達する機能を有し、
前記第3の配線は、電源電位を伝達する機能を有し、
前記第6のトランジスタのゲートとしての機能を有する第1の導電膜は、前記第3のトランジスタのソース又はドレインの一方としての機能を有し、前記第4のトランジスタのソース又はドレインの一方としての機能を有し、かつ、前記第8のトランジスタのソース又はドレインの一方としての機能を有しする第2の導電膜と、交差する領域を有し、
前記第4のトランジスタのゲートとしての機能を有する第3の導電膜は、前記第3の配線としての機能を有する第4の導電膜と、交差する領域を有する、
半導体装置。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
酸化物半導体を用いる半導体装置及びその製造方法に関する。
続きを表示(約 1,600 文字)【背景技術】
【0002】
液晶表示装置に代表されるように、ガラス基板等の平板に形成される薄膜トランジスタは
、アモルファスシリコン、多結晶シリコンによって作製されている。アモルファスシリコ
ンを用いた薄膜トランジスタは、電界効果移動度が低いもののガラス基板の大面積化に対
応することができ、一方、多結晶シリコンを用いた薄膜トランジスタは電界効果移動度が
高いものの、レーザアニール等の結晶化工程が必要であり、ガラス基板の大面積化には必
ずしも適応しないといった特性を有している。
【0003】
これに対し、酸化物半導体を用いて薄膜トランジスタを作製し、電子デバイスや光デバイ
スに応用する技術が注目されている。例えば、酸化物半導体膜として酸化亜鉛、In-G
a-Zn-O系酸化物半導体を用いて薄膜トランジスタを作製し、画像表示装置のスイッ
チング素子などに用いる技術が特許文献1及び特許文献2で開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特開2007-123861号公報
特開2007-096055号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
酸化物半導体にチャネル形成領域を設ける薄膜トランジスタは、アモルファスシリコンを
用いた薄膜トランジスタよりも高い電界効果移動度が得られている。酸化物半導体膜はス
パッタリング法などによって300℃以下の温度で膜形成が可能であり、多結晶シリコン
を用いた薄膜トランジスタよりも製造工程が簡単である。
【0006】
このような酸化物半導体を用いてガラス基板、プラスチック基板等に薄膜トランジスタを
形成し、液晶ディスプレイ、エレクトロルミネセンスディスプレイ又は電子ペーパ等の表
示装置への応用が期待されている。
【0007】
また、表示装置の表示領域を大型化すると、画素数が増加し、ゲート線数、及び信号線数
が増加する。加えて、表示装置の高精細化に伴い、画素数が増加し、ゲート線数、及び信
号線数が増加する。ゲート線数、及び信号線数が増加すると、それらを駆動するための駆
動回路を有するICチップをボンディング等により実装することが困難となり、製造コス
トが増大する。
【0008】
そこで、画素部を駆動する駆動回路の少なくとも一部の回路に酸化物半導体を用いる薄膜
トランジスタを用い、製造コストを低減することを課題の一とする。
【0009】
画素部を駆動する駆動回路の少なくとも一部の回路に酸化物半導体を用いる薄膜トランジ
スタを用いる場合、その薄膜トランジスタには、高い動特性(オン特性や周波数特性(f
特性と呼ばれる))が要求される。高い動特性(オン特性)を有する薄膜トランジスタを
提供し、高速駆動することができる駆動回路を提供することを課題の一とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
酸化物半導体層の上下にゲート電極を設け、薄膜トランジスタのオン特性及び信頼性の向
上を実現する。また、酸化物半導体層の下方に設けられたゲート電極と、酸化物半導体層
との間には、ソース電極層またはドレイン電極層が形成されており、ソース電極層または
ドレイン電極層の少なくとも一部は、上下に低抵抗な酸化物半導体層がソース領域又はド
レイン領域として設けられている。なお、ソース電極層及びドレイン電極層は上下に第1
のソース領域又は第1のドレイン領域、及び第2のソース領域又は第2のドレイン領域に
挟まれる構造となる。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する
Flag Counter

関連特許

個人
集積回路の製造方法
8日前
個人
高性能逆導通半導体装置
1日前
日亜化学工業株式会社
発光装置
15日前
日亜化学工業株式会社
発光装置
8日前
サンケン電気株式会社
半導体装置
1日前
富士電機株式会社
半導体装置
1日前
富士電機株式会社
半導体装置
2日前
富士電機株式会社
半導体装置
17日前
三菱電機株式会社
半導体装置
18日前
三菱電機株式会社
半導体装置
9日前
三菱電機株式会社
半導体装置
8日前
日亜化学工業株式会社
発光装置
21日前
日亜化学工業株式会社
発光装置
16日前
株式会社半導体エネルギー研究所
発光デバイス
1日前
日東電工株式会社
センサデバイス
9日前
古河電気工業株式会社
熱電変換モジュール
4日前
ローム株式会社
半導体装置
1日前
ローム株式会社
半導体装置
3日前
株式会社半導体エネルギー研究所
半導体装置の作製方法
16日前
日亜化学工業株式会社
窒化物半導体発光素子
16日前
ローム株式会社
半導体装置
16日前
日亜化学工業株式会社
発光装置
16日前
ローム株式会社
半導体発光装置
21日前
日亜化学工業株式会社
発光装置の製造方法
16日前
日本特殊陶業株式会社
圧電素子
11日前
豊田合成株式会社
発光装置
8日前
豊田合成株式会社
発光素子
18日前
豊田合成株式会社
発光装置
8日前
日本化薬株式会社
縮合多環芳香族化合物及び光電変換素子材料
18日前
パテントフレア株式会社
光電効果のエネルギー相互変換促進法
17日前
ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社
光検出素子
16日前
日本電気株式会社
超伝導デバイスおよびその製造方法
15日前
東京エレクトロン株式会社
成膜方法及び半導体製造装置
11日前
日亜化学工業株式会社
発光装置の製造方法及び発光装置
21日前
富士電機株式会社
炭化珪素半導体装置
9日前
富士電機株式会社
炭化珪素半導体装置
9日前
続きを見る