TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025059128
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-04-10
出願番号2023168942
出願日2023-09-29
発明の名称発光装置
出願人日亜化学工業株式会社
代理人
主分類H10H 20/853 20250101AFI20250403BHJP()
要約【課題】輝度むらを低減した発光装置を提供することを目的とする。
【解決手段】
上面と前記上面の反対側の下面と前記上面及び前記下面の間の側面とを備える半導体積層体と、前記下面に配置された一対の電極と、を備える発光素子と、
前記半導体積層体の前記上面を覆う透光性部材と、
前記半導体積層体の下面及び前記透光性部材の下面を連続して被覆し、前記一対の電極の一部を露出させる被覆部材と、
を備え、
前記被覆部材は、前記半導体積層体及び前記透光性部材と接する光反射性の第1被覆部材と、平面視において前記半導体積層体と重なる位置に前記第1被覆部材を介して配置される光吸収性の第2被覆部材と、を備える、発光装置。
【選択図】図1C
特許請求の範囲【請求項1】
上面と前記上面の反対側の下面と前記上面及び前記下面の間の側面とを備える半導体積層体と、前記下面に配置された一対の電極と、を備える発光素子と、
前記半導体積層体の前記上面を覆う透光性部材と、
前記半導体積層体の下面及び前記透光性部材の下面を連続して被覆し、前記一対の電極の一部を露出させる被覆部材と、
を備え、
前記被覆部材は、前記半導体積層体及び前記透光性部材と接する光反射性の第1被覆部材と、平面視において前記半導体積層体と重なる位置に前記第1被覆部材を介して配置される光吸収性の第2被覆部材と、を備える、発光装置。
続きを表示(約 670 文字)【請求項2】
前記透光性部材は、前記半導体積層体の側面を被覆する、請求項1に記載の発光装置。
【請求項3】
前記被覆部材は、前記半導体積層体の側面を被覆する、請求項1に記載の発光装置。
【請求項4】
前記第2被覆部材は、平面視において前記一対の電極の間に位置する領域のみに配置される、請求項2又は請求項3のいずれか1項に記載の発光装置。
【請求項5】
前記第2被覆部材は、平面視において前記発光素子と重ならない位置には配置されない、請求項1又は請求項3のいずれか1項に記載の発光装置。
【請求項6】
前記第2被覆部材の厚さは、3μm以上10μm以下である、請求項2又は請求項3のいずれか1項に記載の発光装置。
【請求項7】
前記被覆部材は、酸化チタン又は酸化亜鉛を含む、請求項2又は請求項3のいずれか1項に記載の発光装置。
【請求項8】
上面と前記上面の反対側の下面と前記上面及び前記下面の間の側面とを備える半導体積層体と、前記下面に配置された一対の電極と、を備える発光素子と、
前記半導体積層体の前記上面を覆う透光性部材と、
前記半導体積層体の下面及び前記透光性部材の下面を連続して被覆し、前記一対の電極の一部を露出させる光反射性の被覆部材と、
を備える発光装置中間体を準備する第1工程と、
前記一対の電極の間に位置する前記被覆部材にレーザ光を照射し、変質させる第2工程と、を含む発光装置の製造方法。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本開示は、発光装置に関する。
続きを表示(約 2,300 文字)【背景技術】
【0002】
発光装置の直上方向への光を低減することで、発光装置の直上が明るくなりすぎることを低減した構造が知られている。(例えば特許文献1)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2007-173849号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本開示に係る実施形態は、輝度むらを低減した発光装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本開示の実施形態は、以下の構成を含む。
上面と前記上面の反対側の下面と前記上面及び前記下面の間の側面とを備える半導体積層体と、前記下面に配置された一対の電極と、を備える発光素子と、
前記半導体積層体の前記上面を覆う透光性部材と、
前記半導体積層体の下面及び前記透光性部材の下面を連続して被覆し、前記一対の電極の一部を露出させる被覆部材と、
を備え、
前記被覆部材は、前記半導体積層体及び前記透光性部材と接する光反射性の第1被覆部材と、平面視において前記半導体積層体と重なる位置に前記第1被覆部材を介して配置される光吸収性の第2被覆部材と、を備える、発光装置。
【発明の効果】
【0006】
本開示に係る実施形態によれば、輝度むらを低減した発光装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0007】
本開示に係る実施形態の発光装置の模式斜視図である。
本開示に係る実施形態の発光装置の模式下面図である。
図1Bに示すIC-IC線における模式断面図である。
本開示に係る実施形態の発光装置の変形例の模式断面図である。
本開示に係る実施形態の発光装置の製造方法の模式断面図である。
本開示に係る実施形態の発光装置の製造方法の模式断面図である。
本開示に係る実施形態の発光装置の変形例の模式断面図である。
本開示に係る実施形態の発光装置の変形例の模式断面図である。
本開示に係る実施形態の発光装置の製造方法の模式断面図である。
本開示に係る実施形態の発光装置の製造方法の模式断面図である。
本開示に係る実施形態の発光装置の変形例の模式下面図である。
図6Aに示すVIB-VIB線における模式断面図である。
本開示に係る実施形態の発光装置の模式上面図である。
図7Aに示すVIIB―VIIB線における模式断面図である。
本開示に係る実施形態の発光装置の模式下面図である。
【発明を実施するための形態】
【0008】
以下、図面に基づいて本発明の実施の形態を詳細に説明する。なお、以下の説明では、必要に応じて特定の方向や位置を示す用語(例えば、「上」、「下」、「右」、「左」及び、それらの用語を含む別の用語)を用いる。それらの用語の使用は図面を参照した発明の理解を容易にするためであって、それらの用語の意味によって本発明の技術的範囲が限定されるものではない。また、平面視とは上面又は下面から視ることとする。また、複数の図面に表れる同一符号の部分は同一の部分又は部材を示す。また、被覆部材等の樹脂部材については、成形、固化、硬化、個片化の前後を問わず、同じ名称を用いて説明する。すなわち、成形前は液状であり、成形後に固体となり、更に、成形後の固体を分割して形状を変化させた小片の固体とする場合など、工程の段階によって状態が変化する部材について、同じ名称で説明する。
【0009】
実施形態に係る発光装置は、上面と上面の反対側の下面と上面及び下面の間の側面とを備える半導体積層体と、下面に配置された一対の電極と、を備える発光素子と、半導体積層体の上面を覆う透光性部材と、半導体積層体の下面及び透光性部材の下面を連続して被覆し、一対の電極の一部を露出させる被覆部材と、を備え、被覆部材は、半導体積層体及び透光性部材と接する光反射性の第1被覆部材と、平面視において半導体積層体と重なる位置に第1被覆部材を介して配置される光吸収性の第2被覆部材と、を備える。
【0010】
(実施形態1)
<発光装置>
図1A~図1Cは、実施形態1に係る発光装置100を示す概略図である。発光装置100は、発光素子110と、透光性部材120と、被覆部材130と、を有する。発光素子110は、半導体積層体111と、正負一対の電極112と、を有する。半導体積層体111は、上面111Uと、上面111Uの反対側の下面111Dと、上面111Uと下面111Dの間の側面111Sと、を有する。一対の電極112は、半導体積層体111の下面111Dに配置される。透光性部材120は、半導体積層体111の上面111U及び側面111Sを覆う。被覆部材130は、半導体積層体111の下面111D及び透光性部材120の下面を連続して覆う。一対の電極112の下面は、それぞれ被覆部材130から露出する。そして、被覆部材130は、半導体積層体111及び透光性部材120と接する光反射性の第1被覆部材131と、平面視において半導体積層体111と重なる位置に、第1被覆部材131を介して配置される光吸収性の第2被覆部材132と、を備える。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

日亜化学工業株式会社
発光装置
2日前
日亜化学工業株式会社
発光装置
17日前
日亜化学工業株式会社
半導体レーザ素子
12日前
日亜化学工業株式会社
発光装置の製造方法
2日前
日亜化学工業株式会社
光源装置、および投射装置
24日前
日亜化学工業株式会社
光学装置、および表示装置
24日前
日亜化学工業株式会社
発光装置、光源選択方法、及び、発光装置の製造方法
2日前
日亜化学工業株式会社
発光装置
12日前
日亜化学工業株式会社
発光装置
17日前
日亜化学工業株式会社
発光装置
23日前
トヨタ自動車株式会社
希土類磁石の製造方法及び希土類磁石
11日前
日亜化学工業株式会社
発光モジュール
23日前
日亜化学工業株式会社
植物中のフェノール性化合物の増量方法及び該方法のための照射装置
3日前
日亜化学工業株式会社
受光素子、発光装置
17日前
日亜化学工業株式会社
発光装置及び発光装置の製造方法
24日前
個人
集積回路の製造方法
17日前
個人
高性能逆導通半導体装置
10日前
学校法人東北学院
半導体装置
2日前
日亜化学工業株式会社
発光装置
24日前
日亜化学工業株式会社
発光装置
17日前
サンケン電気株式会社
半導体装置
10日前
富士電機株式会社
半導体装置
26日前
富士電機株式会社
半導体装置
10日前
富士電機株式会社
半導体装置
11日前
三菱電機株式会社
半導体装置
17日前
三菱電機株式会社
半導体装置
18日前
三菱電機株式会社
半導体装置
27日前
日亜化学工業株式会社
発光装置
1か月前
日亜化学工業株式会社
発光装置
25日前
日東電工株式会社
センサデバイス
18日前
株式会社半導体エネルギー研究所
発光デバイス
10日前
ローム株式会社
半導体装置
2日前
古河電気工業株式会社
熱電変換モジュール
13日前
日亜化学工業株式会社
発光装置の製造方法
2日前
ローム株式会社
半導体装置
10日前
株式会社半導体エネルギー研究所
半導体装置の作製方法
25日前
続きを見る